コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Dolfin/040401

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Sibley-Ahlquist をウィキペディア上でどのように扱うのかについて、Dolfin さんと Azu さんの間には深刻な意見の対立があるようです。Dolfin さんは Sibley-Ahlquist に従った投稿を続けているようですが、Azu さんはこれは混乱を招く行為だとみなしています。合意が形成されるまで、鳥類記事の編集は中止してください。双方、誠意を持って対話を行い、合意点を探ってくださるようお願いします。また、先刻のお願いにもかかわらず、Dolfin さんにも Azu さんにも挑発的な発言が見られます。相手を侮辱する発言は決してしないでください。Ghaz 15:47 2004年3月31日 (UTC)

一旦投稿は止めてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物で 一度きっちり議論しませんか。お互いになっとく出来る結論を出してから記事を作成しても 良いでしょう。もし、議論の余地が無いようなら、私も自分が正しいと思える書き方で 鳥類関係の記事を書くことも出来ますが、いかがでしょうか。Azu 16:48 2004年3月31日 (UTC)

wikipediaは意地で記事を書く場所ではありませんよ、Azuさん。自分の意見を押し付ける場所でもない、というルールもあったはずです。今回の場合、Dolfinさんの行動はSibley-Ahlquist分類による鳥類の記事を紹介しているという意識があるのに対し、Azuさんの行動は正しい鳥類分類はどれであるべきかというさらにメタレベルの発言をしています。議論がかみ合わないはずです。

さらに踏み込んでAzuさんはSibley分類は無価値である的発言まで口を滑らせていますが、これはいかがでしょうか?さらにAzuさんは生物PJのノートでは、Sibley-Ahlquist分類の記事を全て消してやる、作業賛同者は後に続け的な発言までしています。客観的にみて危険人物はどうやらAzu氏の方のようです。

もし、Azu氏がSibley-Ahlquist分類の記事を全削除などという暴挙を本当に手がけるつもりならば、残念ながらAzu氏のIPは無期限ブロックの対象となってしまいます。

Sibley-Ahlquist分類の話は、植物の分野でのクロンキスト分類の話にも似ています。 クロンキスト分類はSibley-Ahlquist分類よりさらに古いし、問題点を指摘し、新分類案を提案する人は次々現れる。だからといって、クロンキスト分類の記事を全削除なんて提案する人はありません。失笑をかうだけです。

Azuさんは投稿履歴を追う限り、3月中旬にDolfinさんに反発してredirect白紙合戦をした以外は、3月上旬以来一ヵ月間、生物関係の記事を投稿していません。 それ以前も、毎日のように熱心に生物関係の記事を投稿していたような形跡はありません。 現状の実績を見る限り、生物記事を書くモチベーションはAzuさんはDolfinさんより低そうです。 AzuさんがDolfinさんを排除したいがだめに、このような議論を吹っかけ、匿名掲示板等で煽りの発言を繰り返すならば、それはwikipediaの精神から最も遠いところにあるとしか言いようがありません。

結局のところ、各自が得意な分野、良く知っている分野で知識を持ち合って、よりよくしていく。これがwikipediaです。

Azuさんも良く知らないらしい鳥類の記事でかき混ぜたり、混ぜ返すぐらいなら、好きな哺乳類の記事で素晴らしい記事を書いて投稿する。こちらの方がよほど建設的だし、wikipedia的だと思いますが、いかがですか>Azuさん

他に気に食わない人がいるから生物記事を書かない云々と言い返すなら、それは小学生の会話のレベルです。素晴らしい記事を次々と書いて見せて、みんなを唸らせてみせる。ぜひ、期待しています。

April Fool 22:55 2004年3月31日 (UTC)

April Fool さん、込み入った話題に投稿実績の全くない状態で割り込むのはやめてください。また、練りに練ったネタを炸裂させるために取得すべき貴重なユーザ名が、無駄に使用されてしまったことも非常に遺憾です。お言葉を返させて頂きますが、April Fool さんの投稿実績からすると、Wikipedia に対するモチベーションが全く無い人間が Wikipedia のあるべき姿を語っている滑稽な状況に見えます。
ステハン論議はさておき、April Fool さん、ご意見ありがとうございます。今回の議論が第三者からどのように見えるのか考える上で参考になります。Dolfin さんは分類の紹介と説明していますが、実際には旧分類を Sibley-Ahlquist に置き換える編集を活発に行っているため、Azu さんの論点はずれていないと思います。Sibley-Ahlquist の取り扱いは鳥類全体に関わる重要な問題であり、慎重な議論の上で方針を決定すべきだと僕は考えているので、議論継続を支持します。鳥類記事を書く気のあるなしに関わらず、もっと多くの方が意見を寄せてくださることを期待します。Ghaz 01:08 2004年4月1日 (UTC)

April Fool さん、ご意見ありがとうございます。あなたのような方が現れるのを待っておりました。 あなたは、Dolfinさんの投稿実績に関してかなりよくご存じのようですし、またDolfinさんがどのような お考えで投稿しているのか、非常に知悉しているようにお見受けします。4月1日に限らず対話チャンネルとして 議論に加わって頂けたらと思います。また、できることならばDolfinさんに色々アドバイスをしてあげてください。 内容はともかく、少なくとも上のような言葉使いで議論して頂くと多少は建設的な議論ができると思いますよ。 Azu 04:08 2004年4月1日 (UTC)

Dolfin さん、鳥類記事の投稿を止めて対話に応じてください。Sibley-Ahlquist 分類が定説ではなく、また、今後定説となる見込みも高くないことは Dolfin さんも同意見ですよね(Dolfin さんの発言はわかりにくいことが多いので、僕の誤読だったらごめんなさい)。定説ではないものを定説であるかのように書くことは中立性の観点から望ましくありません。Sibley-Ahlquist 分類をどのように紹介するのが良いのか、一緒に考えてください。Ghaz 18:06 2004年4月1日 (UTC)


やれやれ、利用者:Ghazまで、『馬鹿の壁』こと利用者:Azuの術策に引っかかってしまったようだ。 Dolfinは、ただSibley分類という分類をwkipediaで紹介しているだけ。 そもそも、現在の鳥類分類に「定説」の座についているものはない。 鳥類に限らず、全ての生物分野でDNA解析の手法の導入により、現在、流動的に揺れているというイメージがまああたっているところだろう。 『馬鹿の壁』こと利用者:Azuは、古き良き時代の形態分類の方がお好きなようだが、時の流れが後に戻ることはなかろう。 DNA解析の手法が導入され始めたときに体系的に現れたSibley分類はマイルストーンとして扱われている。 まったく、『馬鹿の壁』こと利用者:Azuは、混乱を生み出すのみで、全く生物分野に寄与していないやつである。

あまりに低レベルな会話なのでログに移す。