コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Dominikotyan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Dominikotyanさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Dominikotyanさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年3月2日 (日) 23:36 (UTC)[返信]


率直に申し上げて、吉江一行先輩(以下、失礼ながら吉江さんと略させていただきます)には感謝の念を抱いております。吉江さんが出征前に一人野球部安部寮で、ボール300ダースをはじめとする膨大な野球用具を空襲に備え整理されたという話は、『早稲田大学野球部百年史』の記事(おそらくは飛田穂洲氏の筆によるかと思われます)で初めて知り、以来感謝の念を抱いております。私個人は野球部のOBでもありませんが、早稲田に学び早慶戦と六大学野球に心惹かれた者として、日頃から野球部の歴史について時間の許す限り資料集めに努めております。幸運にも『百年史』は手許にあり、事あるごとに手繰りながら、こうして楽しい日々を送ることのできるのは、吉江さんをはじめとした諸先輩方のご努力と犠牲の上にあるものと、常に心に銘じようとしております。吉江さんのご努力があってこそ戦後の野球復興は加速をつけることができたと信じておりますし、吉江さんがその行動で私たちに託された思いがあるはずだと、諸先輩方の当時の心境に思いを馳せながら考えております。

そうしたことから、吉江さんについてはその功績を一人でも多くの人に知ってもらいたく、いずれウィキペディアで記事を起こせればと狙っておりますが、浅学非才の故に至らずにおります。今般、幸運にも「ノート」にコメントをいただき、コメントは書いてみましたもののいささか事務的に過ぎる思いもし、かつこの幸運に乗じて少しでもお話を賜れればと思い、図々しくも書き込みをさせていただきました次第です。無礼の数々、ご容赦下さいませ。ただ吉江さんへの尊敬と感謝の念、偽りではございません。--Takashieikou 2008年3月3日 (月) 22:00