コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Don-hide/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Don-hideさんのメッセージの流用について[編集]

Don-hideさん、こんばんは。Penn Stationです。私の会話ページに、他の利用者からDon-hideさんのメッセージをほぼ流用したメッセージが書き込まれました[1]。お手数ですが、ご確認いただきもし著作権的に問題がない(使用を許可または著作権を放棄)と判断されれば、当該箇所にその旨一言書き添えていただけないでしょうか?ご検討よろしくお願い致します。--Penn Station (talk) 2012年4月17日 (火) 15:57 (UTC)

会話ページにて返答いたしました。--Don-hide会話2012年4月17日 (火) 16:34 (UTC)
お手を煩わせてしまい申し訳ありません。早速のご対応ありがとうございました。--Penn Station (talk) 2012年4月17日 (火) 16:45 (UTC)

Re: PJ漫画サブページでの議論[編集]

弊会話ページへのご連絡有難うございました。取り急ぎお礼申し上げます。--Ohtani tanya会話2012年4月21日 (土) 03:28 (UTC)

いえいえ。追って、ノートのサブページに返信いたします。--Don-hide会話2012年4月21日 (土) 04:14 (UTC)

進行中議論に関する考えについてのご連絡[編集]

お疲れ様です。さて早速ですが本題に。

私が「Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針#リダイレクトを記事で置き換えるケースに関する改訂提案」「Wikipedia‐ノート:ページの改名#下書きページからの移動によって記事を作成する際の、改名提案の必要性」の猶予期間を延ばしたのは、Wikibreakを必要としていたDon-hideさんのお体を案じてのことです。Wikipedia外で忙しいといった場合もある程度待つつもりですし、これまで他案件においてもそうやってきたつもりです()。しかし、Don-hideさんのお体を案じて猶予期間を延ばしたというのに、既存案件に優先して他の新規案件にコメントするといったような態度で返されては、あまりいい気がしません。以前、他者との議論において、期限間際に異論を書くような引き延ばしを受けたことがあり(参考)、その時のことを思い出します。Don-hideさんによる今回の行動を受けて、仮に今後Wikibreakを取るようなことがあっても、「Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針#リダイレクトを記事で置き換えるケースに関する改訂提案」「Wikipedia‐ノート:ページの改名#下書きページからの移動によって記事を作成する際の、改名提案の必要性」で定めた5月20日という期限をこれ以上延ばすつもりはもはやありませんし、今後の他案件においてもDon-hideさんのために期限を延長することはないだろうと思いますので、その旨ご連絡申し上げます。--NISYAN会話2012年5月14日 (月) 13:34 (UTC)

NISYAN 氏の気分を害する、当方への配慮を無にする行動を当方が取ってしまいましたこと、大変申し訳なく思います。他者との同様案件でもそうですが、以後このようなことがないようにいたします。返信の文章は考えてございますので、後ほど上記ノートにて述べたいと思います。--Don-hide会話2012年5月14日 (月) 16:57 (UTC)
返信を当該ノートに述べましたので、ご覧ください。--Don-hide会話2012年5月14日 (月) 17:36 (UTC)
もしかすると、ご覧になったかと思いますが、利用者:Don-hide#お知らせ の4項目目にも目を通していただけますと幸いです(かなり前から明記しております)。--Don-hide会話2012年5月14日 (月) 17:40 (UTC)
お知らせについては見ていますし、理解しているつもりです。但し、それを理由に期限を延ばすつもりは今後ありません。それはDon-hideさんのWikibreakという言葉およびその理由付けをもはや信用できないからです。当該議論場所に書きましたが、確かにDon-hideさんの異論自体は判りました。ただ、私には合理的なやり方だとは到底思えませんでした。無用なコストを割くやり方だなという印象です。5月20日になった時点であれ以上の合理的な説明がないようであれば、その時点で私の考えに沿った改定案を提示し、そこから一定期間待って合理的な異論が出てこないようであれば、改訂に移ろうと思います。その際も、Don-hideさんのWikibreakにスケジュールを合わせるつもりはありません。他者からの異論ならスケジュールを延ばすことはありえますが。もしDon-hideさんの改訂案がより適切なはずだという考えをお持ちであれば、5月20日よりも前に改定案を提出いただければと思います。もしかするとWikibreakが明けたときには5月20日を過ぎているかもしれませんが、そうなった場合には仕方がないですねというしかありません。それを招いたきっかけはDon-hideさんご自身の行動ですから。--NISYAN会話2012年5月14日 (月) 23:42 (UTC)

ある投稿ブロック依頼に対するコメントのお願い[編集]

※このコメントは、Wikipedia:コメント依頼/112.216.86.251に、IP:112.216.86.251会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんの行動に関するコメントをなさった方の会話ページに書き込ませていただいています。

Don-hide/過去ログ3さん、こんにちは。Haifun999と申します。先日は、私が提出したWikipedia:コメント依頼/112.216.86.251にコメントいただきまして、ありがとうございました。本日は、同コメント依頼に関連したお願いを申し上げさせていただきます。

112.216.86.251さんは、同コメント依頼の後、3ヶ月ブロックされ、さらに、1年ブロックされましたが、1年ブロックされた後にブロック逃れを繰り返しているようです。そこで、Wikipedia:投稿ブロック依頼/121.139.243.0/24および121.139.244.0/24広域を提出いたしました。提出して3週間以上たっていますが、投稿ブロック依頼としてはあまり票が入っていない状況であり、結論がまだ出ておりません。

もしよろしければ、同投稿ブロック依頼にコメントいただければと思います。よろしくお願いいたします。--Haifun999会話2012年6月13日 (水) 01:37 (UTC)

最近のWikibreakを見て思ったこと[編集]

Template‐ノート:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン#改名提案」に書いた≪それ以外に思うところがありますが、あとは会話ページに書いておきます≫と書いた話です。

頻繁にWikibreakを行わなければいけない状況であれば、「Template‐ノート:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン#改名提案」のような新規案件へのコメントは避けるほうがいいのではないでしょうか。言い換えると、発言に対して他者から質問があっても近々返信できないことが予想されるような状況で、他者からの質問が充分予想できるような場所で発言をするのは避けるほうがよいのではないでしょうか。

あるいは逆の話をすると、1週間か2週間に1度、Wikibreakを解いてそこら中にコメント(投票も含みます)するくらいなら、わざわざWikibreakをする必要はないのではないでしょうか?仕事で忙しいために平日はコメントできない週末ウィキペディアン、場合によっては週末に仕事が入ってしまったがために2週間近くコメントできない社会人ウィキペディアン、なんていうことは充分ありえる話です。そんなありえる話程度の頻度でWikipediaにアクセスするなら、わざわざWikibreakにする必要はないと思うのです。本当に月単位でWikibreakするなら判りますが、1週間程度の間隔でWikibreakを解いて、そこら中にコメントし終わったらまたWikibreak、なんていう行為は、自分の都合のよいときだけWikibreakを解いて、それ以外は他者からのコメントを受け付けないかのような悪い印象を他者に与えてしまっているように思うのです。

Don-hideさんが他者からどう思われるかということに首を突っ込む義理は私にはないのですが、最近の発言を見ていて気になったことを書いてみました。別段返信は不要です。今後の行動に取り入れようが取り入れまいが、それを決めるのはDon-hideさんですので。--NISYAN会話2012年6月15日 (金) 18:02 (UTC)