利用者‐会話:Dora

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Electric goat 03:31 2004年2月26日 (UTC): Dora様。「読みごたえがある記事」を書こうという考え方に賛同です。私も漠然と感じていたことへの改善策が具体的に書いてあって、なるほどと思いました。Wiki の性質上、赤リンクや新たな記事を作成しすぎる傾向があり、私も反省するところですが、百科事典としてはよろしくないですね。スタブの閾値を2000(!)にしてみたところ、メインページでさえも茶色リンクがたくさんあるし、生物学に関する記事の一覧などは見るのもおそろしい (^^;。今後自分の関わる記事で改善していこうと思います。では。

コメントありがとうございます。Electric goatさんの記事はいろいろ拝見しています。無理せずがんばってください。さて、2000バイトって、660字ぐらいなんですよね。400字詰め原稿用紙1枚半程度。記事の長さの一つの目安としてはいいところかなと思っています。実際には、残念ながら私自身も全然それを守れていないのがきびしいところです。ご参考まで、「ウィキペディア多言語統計」の「2KB以上の記事」によると、2KB以上の記事は、日本語版全記事の4%だそうです(他の言語版と比べるとぬきんでて少ないです)。「利用されてこその百科事典」と考えると、今のまま短い記事中心でどんどん記事が増えていくのをよしとするのは日本語版ウィキペディアの将来を考える上で、ちょっと楽観的すぎるかな?と感じ、今の方針に至っています。Dora 11:48 2004年2月26日 (UTC)

こんばんわ、Azuです。しばらくお休みとのこと。ご復帰お待ちしております。 それまでにもっと充実した生物pjがお見せできれば良いのですが。 私はしばらく、色々な分野をフワフワ執筆してようと思っています。 ちなみにスタブ閾値2000バイト、私もさせていただいています。ではまた。Azu 13:09 2004年3月25日 (UTC)

レビューのお願い[編集]

お久しぶりです。卵巣が良い感じになってきていますね。さすがです。さて、今生物学Wikipedia:秀逸な記事の選考に出しているのですが、内容について suggest 頂けたらと思っています。特にバランスに関して抜けている分野があるのではないかと危惧しているので、その辺りに関して思うことありましたらコメントお願いします。お忙しいようでしたらいつでも結構です。revise 歓迎します :) 電気山羊 11:59 2004年6月20日 (UTC)

生物PJの管理者推薦の連絡[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物のメンバーを管理者への推薦を致しました。生物関係のトラブルはPJメンバーで解決できるようという趣旨です。 推薦と連絡が逆になってしまいましたすみません。もし受けていただけるなら、ご承諾のメッセージを書き込みをお願いいたします。
Wing 03:44 2004年2月28日 (UTC)

会話[編集]

百楽天です。メイヨークリニックについてのご意見ありがとうございました。私の意見はノートに書いておきましたが、ごらんいただけたでしょうか。
ホルモンに興味がおありのようですね。生体内の情報伝達の多様さには驚かされるばかりです。ホルモンのほか、神経伝達物質やプロスタグランジン、それらのレセプタまで分子レベルで追求すると、世界が大きく広がると思います。期待しております。百楽天 2004年7月9日 (金) 14:48 (UTC)[返信]

拝見してます。ご心配をおかけしてすみません。外部サイトの記載を見つけた経緯はご推察のとおりです。「グループ診療」という言葉がリンクになっていなかったので、今では一般的になっている「グループ診療」って記事として成立するものかどうかについて調べてみようとしたところ、おや同じ文かな?と思ったという次第です。百楽天さんがノートに書かれた内容については、私見ですが、オリジナルが宣伝用リーフレットだとしても、本の裏表紙の宣伝文句だとしても、それらにもたぶん著作権はあるのでしょう。みんなが気軽に利用している文だからといって、どこかに著作権を保持しているオリジナルがある以上、それと同じ文をウィキペディアで使うのは必ずしもOKとはいえないだろう、と思っています。また辞書からの転載などの例を見ると、転載した文が短くて、それに別の記述をたくさん加えたような場合でも、同じ字面が残っていれば、ダメなときはダメという判断があるみたいです。ですから、あの事例も問題とされる可能性なきにしもあらず、のつもりで書きました。私には判断しきれないので、百楽天さんにとっては不本意でしょうが、削除に該当しないかどうか判断できる人が見てくれるように、記載を出しておいた方がいいかと判断しました。
百楽天さんの記事は、広範な知識が元になっているだけでなく、多くの資料に当たられて書かれたすばらしいものがたくさんありますね。その文章中に、仮に、どこかで取材した資料のコピペが若干混ざって残っていたと仮定しても、記事全体の価値を落とすような類のものではないと正直思います。ただウィキペディアの場合、ご存知のように著作権やらGFDLやらでいろいろ厳しいことがいわれます。私は可能性のある文章を見つけたら一応ノートで指摘することにしています。どうかご理解ください。今後ともよろしくお願いします。Dora 2004年7月10日 (土) 20:20 (UTC)[返信]

Doraさん、ありがとうございました。グレープフルーツもふくめて、書き直します。百楽天 2004年8月12日 (木) 03:33 (UTC)[返信]

エルメス[編集]

ご理解いただけましたか? johncapistrano 2004年8月15日 (日) 07:56 (UTC)[返信]

付け足しと百科事典[編集]

おさかな天国 2004年8月23日 (月) 11:55 (UTC) 私も2KB制限の考え方は良いと思います。 で、百科事典ということを考えますと、一つの項目について細かい専門性よりも、学問横断的な説明が良いように思います。 ちなみに私のやっていく予定の漁業、食品加工は、ある大項目の中のトピックとしてあった方が活用できるのでは、という思いがありますので、あちこち書き足していくつもりでいます。[返信]

お返事ありがとうございます。学問横断的な内容について、おっしゃるとおりだと思います。ちなみに私の書いた(荒らした?^^;)あとの記事は、逆に一部の分野(形態とか生態とか分類とか)の記述だけがとんがったものになってしまっています(今のところ、それしか書けないので)。多角的な視点からの内容のご追加、期待しております。では今後とも宜しく。Dora 2004年8月23日 (月) 13:50 (UTC)[返信]


スタブについて[編集]

今晩は。今朝ちょっと拝見したのですが、あまりにも短い記事や中途半端で放り出してある記事については全く同感です。自分がちょっと手を付けておけば後から誰かが書いてくれるだろうという考えは非常に迷惑ですね。すぐには完成できなくても自分が最後まで責任をもつべきでしょう。ただ2KB以下はスタブと断言されるのには驚きました。私は少なくとも必要最小限度のことが書いてあればスタブ宣言は必要ないと思っています。無闇にスタブが貼り付けてあると記事の信憑性が落ちるし、見苦しいものです。今日は全く偶然の出会いで、生物学の記事をみることは滅多にありませんが、こんなに厳格な考え方をされる方もおられるのかと感心しました。他人にまで強制はされないようですし、どう考えようと個人の自由ですが、別の考え方もあることを知っていただきたく、ノートしておきます。Trek011 2004年9月21日 (火) 14:17 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。ご安心ください。私は「2KB以下はスタブである」と断言しているわけではなく、ましてや、2KB以下の記事を見つけたら、「この記事はスタブです」という表示をつけることにしているわけでもありません。私がやっているのは、「個人設定の『オプション』で、『スタブ表示にする閾値』を2000にしている」こと、自分が書く記事は2KB以上にしようとしている、ということだけです。
個人設定のオプションについて誤解がありそうなので説明します。このオプションは、自分で記事サイズを決めておく(例えば2KB、500Bなど)と、リンク先の記事が自分で指定したサイズ以下だと、(自分が見たときだけは)リンクの文字の色が違う色になる(普通は青色ですが、設定サイズ以下だと茶色になります)、という便利な機能です。「文字色が変わる境目になる記事サイズ」のことを、そのオプションでは、「スタブ閾値」と呼んでいるというだけのことです。「スタブ閾値」という名前は、ちょっと過激かもしれませんが、私が決めたわけではないので、ご了承ください。この表現が誤解の元になったのではないでしょうか? いずれにしても、この機能を使うと、どの記事が短いかがぱっとわかるので、どの記事に加筆できそうかを考えるときの参考になりますので、是非一度、試してみてください。今後とも宜しくお願いいたします。Dora 2004年9月21日 (火) 14:55 (UTC)[返信]

こんにちは。僕はDora様と同じくWikipedia:ウィキプロジェクト 生物に参加しているマツモムシ(T/L)と言う者です。本日は、Dora様にお知らせがあってやって来ました。

実は、Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物参加者用ユーザーボックスを作成したのです。これを利用者ページに貼り付けることで、Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物に参加しているウィキペディアンを楽に探し出すことが出来、記事作成の効率が良くなると期待しています。是非ご活用ください。(ちなみに、このユーザーボックスを使用することは強制ではありません。抵抗を感じられる場合は無視して頂いて結構です。)

--マツモムシ(T/L)2007年4月18日 (水) 13:53 (UTC)署名付記、ユーザーボックス除去(参照)--マツモムシ(T/L) 2007年7月18日 (水) 13:39 (UTC)[返信]

Image:Largemouth bass.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Largemouth bass.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、2008年3月1日以降に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

また上記の他に、以下のメディアにつきましても撮影者などの出典の加筆や適切なライセンスタグの記載をお願いします。

それでは、よろしくお願いします。Wakkubox 2007年12月31日 (月) 13:40 (UTC)[返信]