利用者‐会話:Einbaum

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Einbaumさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年4月18日 (火) 07:24 (UTC)[返信]

ありがとうございます。自己紹介もやってみます。Einbaum 2006年5月22日 (月) 04:47 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Einbaumさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --ikedat76 2006年5月2日 (火) 01:18 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。プレビューは使っているのですが、それでも投稿直後に再度加筆訂正したくなってしまうんです…なるべく気をつけます。Einbaum 2006年5月22日 (月) 04:50 (UTC)[返信]

他言語版からの翻訳について[編集]

翻訳作業、おつかれさまです。私の興味のある分野について、いくつも良質な翻訳をされていますね。ところで、Wikipedia:翻訳FAQには目を通されましたか。WikipediaではGFDLと呼ばれるライセンスの元に記事を投稿する決まりになっております。翻訳時には、要約欄に最低限、何語版のなんと言う記事のどの版から翻訳したかを明記することになっております。これが満たされておりませんと、削除の対象となってしまいます。実はさきほどEinbaumさまの翻訳された記事を2つ削除依頼に出しました。ドイツ人追放ポーランド侵攻です。これは、Einbaumさまの翻訳内容が劣っているという意味ではありません。このまま放っておくと、他の方の加筆がいくつも加わってしまうからです。加筆が加わった後に削除されますと、被害が大きくなってしまうため、早めに削除依頼を出しました。もしも、削除されてしまった場合は、Einbaumさまの翻訳結果に限り、そのまま再投稿することができます。その際は要約欄に必要な事項を記入してください。今後、もし要約欄を書き損なってしまった場合は、即時削除を申し立てることで、削除依頼の時間を短縮することができます。よろしくご検討ください。---Redattore 2006年5月3日 (水) 19:48 (UTC)[返信]

著作権上の問題に関するご指摘と削除依頼ありがとうございます。そのまま放っておいて他の方の加筆訂正が多数行われてからでは大変なことになるところでした。Einbaum 2006年5月22日 (月) 05:01 (UTC)[返信]

GFDL 履歴継承問題に対する妥当な対処[編集]

はじめまして、Einbaum さん。Maris stella と申します。GFDL の履歴継承で問題が提起されています。これに対し、できましたら次のような方法で対処願えれば幸いです。

  • まず、履歴継承で問題ありとされる投稿の前の記事にリヴァートします(「履歴継承問題」なので、削除依頼中でも編集はできます)。
  • 次に、「どの言語の何時の版」からの翻訳かの情報や、元の言語版での「主要な編集者5人の名」を「要約欄」、そして「本文」に書き込み(どういう形に書くかは、わたしの利用者会話ページに説明しています)、労作の翻訳を(過去版からコピーするなりして)編集で加えます。別の方の編集部分がすでに入っている場合は、そこは掲載しないようにします。多分、他の方が後で追加してくれると思います。
  • 削除依頼中のテンプレートは消してはならないので、このテンプレートを最後にもう一度付け加えて保存します。

以上の手順を行うと、その上に編集・加筆を加えても将来的には安全となります。現在の削除依頼の審議結果が「削除」または「存続」どちらになっても、この方法が有効です(少し手間がかかりますが、これで、将来、再度削除議論が起こっても、最悪でリヴァートする前の部分までの特定版削除で済み、リヴァート以降の編集は安全です)。--Maris stella 2006年5月5日 (金) 10:58 (UTC)[返信]

貴重なアドバイスありがとうございます。今回の問題は記事が削除されてから再投稿という形で対処しました。今後同様な問題をやらかしたときはご指摘の方法も検討したいと思います。Einbaum 2006年5月22日 (月) 05:04 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

初めまして。Einbaumさんが同じ記事に対して節ごとに分けて何度も投稿されているようなので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにある通り、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛ける上、私たち他の利用者にもエラーが出て編集がしにくくなったり、履歴の見通しが悪くなったりと、いろいろな面で不便になります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただくようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかとご心配な場合は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンをご活用いただくことをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

等を予めチェックし、訂正した上で記事を投稿することができますので是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

ありがとうございます。実はプレビュー機能も使っているのですが、それでも投稿後すぐに加筆訂正してしまいたくなってしまいます。悪い性格です。なるべく気をつけます。Einbaum 2006年5月22日 (月) 05:06 (UTC)[返信]

ホロコースト否認について[編集]

ホロコースト否認を拝見しました。力作ですね。今回は画像の件でうかがいました。英語版を翻訳されたということですが、画像のリンクが英語版のままになっているため、表示されておりません。例えば1点目の写真、これは書籍の表紙ですが、英語版の説明によるとfair useとあります。これは日本語版やCommonsにはアップロードできないため、代わりの画像を探す必要があります。何か分からないことがあればご相談ください。---Redattore 2006年5月19日 (金) 17:05 (UTC)[返信]

元記事では表示されていながら、Commonsにないなどの理由で表示できない画像が結構ありますね。こういう画像をどうするか迷いましたが、翻訳版として、リンクと、説明の日本語訳をそのままつけることにしました。画像を見たい方は元記事の英語版をみれば対応するものがすぐにわかる上、英語を読むのが苦手という方は私の翻訳した説明書きを読めば便利だと思われたので、とりあえずはこれでいいかな、ということで。該当する画像の投稿など、あとの処理はこれから加筆訂正される方々におまかせしたいと思います。Einbaum 2006年5月22日 (月) 05:13 (UTC)[返信]
そうでしたか。確かに日本語版で呼び出せる画像は日本語版内部にアップロードされたものと、Commonsにあるものだけです。ホロコースト否認では他の方が画像の部分をコメントアウトされています。これではせっかくのキャプションの情報が死んでしまいます。Wikipedia日本語版では英語版の画像を通常の画像呼び出しの形 [[Image:xxx.jpg]] で記述しよう、という動きにはなっておりません。翻訳の形が崩れてしまいますが、画像のキャプションは地の文に節を設けて記述し、英語版には画像があると書くのが無難だと思われます。直接画像へのリンク[1]を埋め込むこともできます。あまりお行儀がよくありませんが、さきほどの書き方よりは見栄えも機能も改善されると考えます。ただ、Wikipedia以外のサイトに対してこのように書くと、たぶん該当部分が編集で削除されてしまうでしょう。---Redattore 2006年5月22日 (月) 06:54 (UTC)[返信]
節を設けて画像へのリンクを埋め込むというのもいいアイデアですね。節にしなくても「:」で少し下げて斜体字にしてリンクを埋め込み、(画像リンク)[2]---(キャプション)---といった感じにする方法も考えられます。いまホロコースト否認を覗いてみましたが、せっかく画像の説明を翻訳したのに、画像欄そのものがコメントアウトされてしまっているのは確かにちょっと悲しいです…。こういったコメントアウトされている画像を見つけましたら、お時間のあるときにでも適切な方法で回復(?)処理していただけないでしょうか。私が翻訳したキャプションをそのままコピペしても著作権法上の問題はないと思います。ご協力お願いします。Einbaum 2006年5月22日 (月) 07:17 (UTC)[返信]
試しに斜体字の方法でやってみました。スタイルについては皆さんそれぞれご意見があると思いますが、とりあえずはこれで。Einbaum 2006年5月23日 (火) 05:09 (UTC)[返信]

コピーペースト中止のお願い[編集]

初めまして、Mndといいます。記事の名称を変えたくなった時に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピーペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の変更を使うことが強く推奨されていますので、ページ名の変更をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。--Mnd 2008年4月9日 (水) 05:33 (UTC)[返信]

アドバイスありがとうございます。ポーランドの主な観光地からポーランドの観光地に名称変更するのに、ご指摘のとおりコピー&ペーストでやってしまいました。このように、すでにやってしまった場合、どのような対処をすればよろしいでしょうか?一旦ページ名の変更に沿ってポーランドの観光地からポーランドの主な観光地へ戻したあと、再度ページ名の変更に沿ってポーランドの観光地へ移動すべきでしょうか?それともこのまま放置して大丈夫でしょうか?--Einbaum 2008年4月9日 (水) 11:27 (UTC)[返信]
いま両方の記事の「編集」を見てみました。Mndさんが必要な手続きをしてくださったんですね。ありがとうございました。不慣れのせいでご迷惑とお手数をおかけしました。--Einbaum 2008年4月9日 (水) 11:33 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。本件に使える制度としてWikipedia:即時削除があります。Wikipedia:即時削除の方針にある条件を満たせば、Template:即時削除が貼られたページは管理者により削除されます。新規作成した記事に編集では対処できない不備がある場合は、即時削除で削除されるのを待って、それから正しい処置をしてください。それでは今後ともよろしくお願いします。--Mnd 2008年4月11日 (金) 14:09 (UTC)[返信]

今後同様の事態になったらそのようにさせていただきます。ありがとうございました。--Einbaum 2008年4月12日 (土) 14:40 (UTC)[返信]

翻訳[編集]

例のヤン・グロスについて記事を翻訳しました。のちほど"Fear"の翻訳をしますので、先日のお話の"Kielce Pogrom"の方よろしくお願いします。--Gallico 2008年5月10日 (土) 17:19 (UTC)[返信]

観光地カテゴリについて[編集]

はじめまして、sumaruと申します。現在、Category‐ノート:各国の観光地にて、観光地カテゴリの客観的な運用は可能かどうかで議論になっています。現状、私も含めて悲観的な意見に傾いていますが、削除依頼を出すとなると数十単位のカテゴリを一括削除するかどうかの議論になるため、紛糾が予想されます。

そこで、できるだけ多くの方に議論に加わっていただきたいと考え、各国の観光地カテの作成などをした方に呼びかけを行っています。EinbaumさんはCategory:ポーランドの観光地をお立てになっていることから、どのような運用を想定したものだったのかについて、Category‐ノート:各国の観光地でご意見をいただければと思います。お手数ですが、よろしくご検討くださいますようお願い致します。--Sumaru 2008年12月4日 (木) 13:39 (UTC)[返信]