コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ekuwan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

こんにちは、Ekuwanさん、はじめまして、Janus01と申します。ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Janus01 2009年3月24日 (火) 14:00 (UTC)[返信]

生物多様性への記述について[編集]

生物多様性の記事に補足情報を加えていただきましてありがとうございます。しかしながら、Wikipediaでは確認が取れる情報について、その情報元を明らかにして記述することが基本となっています。詳しくは、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないをご覧ください。

Ekuwanさんの投稿履歴を拝見いたしますと、環境問題にお詳しいか、ご興味をお持ちなのだろと拝察しております。「生物多様性」への記入も、参考になさった何かしらの資料があるものと存じます。ですから、それを参考文献として書き加えてくだされば幸いです。参考文献の書き方はWikipedia:出典を明記するおよびHelp:脚注をご覧ください。なお、ある概念の世間的な認知というのは、時代・時期などによっても異なりますので、調査が行われた時点も明記してくださると幸いです。

最後になりますが、このお知らせがお気に障ることがあるかもしれませんが、Wikipediaの一般的なルールであることをご理解下さり、ご寛恕願えれば幸いです。--Janus01 2009年3月24日 (火) 14:00 (UTC)[返信]

第3次国家戦略のものでしたが、平成16年の調査で30パーセントでした。いま手元にはないので書名は後で確認します。--Ekuwan 2009年3月27日 (金) 23:45 (UTC)[返信]
遅いお返事で申し訳ありません。第3次国家戦略に記載してあるとの情報を頂きましたので、当方で探してみました。その結果、本文『第1部/第4章/第2節 基本戦略/ 1 生物多様性を社会に浸透させる』(58ページ / PDFとしては65ページ目)に、確かに明記してございました。この結果を記事にも反映させておきます。お騒がせして誠に申し訳ありませんでした。--Janus01 2009年4月15日 (水) 03:23 (UTC)[返信]