コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Electric goat/mpg

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

感想[編集]

閲覧する[編集]

ウィキポータルの配置はとても良いと思います(アイコン好きなので・・)。カテリンクはの項目は検討の余地がありそうですが、いたずらに増やしても見にくいし、数はこのくらいが丁度良いと思います。カテリンク項目は自分でも色々考えてみましたが、考えれば考えるほど、まとまらないし、他の方の意見も当然あると思うので、当面傍観。--ロリ 2005年10月31日 (月) 20:42 (UTC)[返信]

カテゴリの選択はいろいろ意見があると思うので、調整する必要があると思います。ここは Kisitani さんの案も取り入れたつもりでして、ウィキポータルのあるところはカテゴリを外してみました。電気山羊 2005年11月1日 (火) 11:18 (UTC)[返信]

ウィキペディアについて[編集]

特集[編集]

最近の出来事[編集]

こんばんは。メインページのノートにも少し書きましたが、「最近の出来事」「スポーツ最近の出来事」「ウィキニュース」と少しくどいような気がします。ここの題名は「最近の話題」か何かにして個々の記事の矢印リンクは「ウィキニュース」だけで宜しいんじゃないでしょうか。この項目の下側に「最近の出来事」「スポーツ最近の出来事」と並べてリンク先を案内しておく。そうした方が初めて見た人に分かりやすい案内になるかと思います。--ロリ 2005年10月31日 (月) 20:35 (UTC)[返信]

「→ウィキニュース→スポーツ 最近の出来事」というのは煩雑な印象がありますね。これについてはTemplate‐ノート:最近の出来事#「スポーツ 最近の出来事」へのリンクで提案してみました。あとはロリさんの提案のように[ウィキニュース] [最近の出来事全文] [スポーツ最近の出来事]とする方法もあると思います。この変更につきましてはTemplate‐ノート:最近の出来事で話あいましょう。電気山羊 2005年11月1日 (火) 11:18 (UTC)[返信]

新着画像[編集]

こんにちは。私も、新着画像の説明は1行くらいで良いのではないかとかねがね思っていました。このごろは良い新着画像が多いので、もう一枚載せてもよいのではないかといいと思います。--miya 2005年10月29日 (土) 04:46 (UTC)[返信]

こんにちは。gallery タグで良ければ複数枚いけます。普通の thumb 表示ならちょっと無理です。というのも、ウェブページで限られたスペースで画像をレイアウトするのは難しいからです。なぜなら画面サイズによって文字は折り返されるけど、画像の大きさは固定ですし、このコーナーの場合その形も様々なので(妙なスペースが入っても全然気にしない、という人が多数なら、私は折れるしかないですが)。gallery ならそこのところあまり気にしなくて良いので楽です。ただ、最大で120x120pxになります。どれがよいでしょう。galleryで4まい, thumb, galleryで2まい 電気山羊 2005年10月29日 (土) 08:08 (UTC)[返信]
こちらにも。gallery タグはやめていただきたい。Firefoxではかなりの率で画像がみられません。Firefoxのバグといえばそれまでですが、それなりの人数が使っているだろうブラウザですので、考慮してほしいとおもいます。画像が歯抜けのメインページというのは味気ないので。--Aphaia 2005年10月31日 (月) 05:45 (UTC)[返信]
はい、その後、ノート:メインページでのコメントを拝見してから、gallery に似せた table に変更しています[1]。これは普通に画像を table 内で開いているだけですので、問題は起こらないと思われます。いかがでしょうか。電気山羊 2005年10月31日 (月) 06:11 (UTC)[返信]
拝見しました。よいのではないでしょうか。テーブルは心持左に空きをとったほうがレイアウト的に落ちつくとおもいますが、それは可能でしょうか。--Aphaia 2005年10月31日 (月) 10:14 (UTC)[返信]
やや新着記事の方を広めに、というリクエストでよかったでしょうか。そのようにしてみました。この方が違和感がないですね。電気山羊 2005年11月1日 (火) 03:29 (UTC)[返信]

よいと思いました。いま気がついたのですが、▲でページ内を移動できるというのは便利ですね。これほかのポータルでもまねしてみようかな。--Aphaia 2005年11月1日 (火) 08:50 (UTC)[返信]

ウィキメディア・プロジェクト[編集]

ノート:メインページで姉妹プロジェクトへのリンクを他言語の上に置いてはどうかと言ったのですが、実際には寄付のすぐ上、ページを一番下までスクロールしたときぱっと目に入る位置の方がやはり便利だったような気がします。--miya 2005年10月29日 (土) 04:46 (UTC)[返信]

姉妹プロジェクトが上の方が見た目の締まりは良くなります。しかし、今回の案では h2 の背景色を使って絞めているので、元の配置でもそれほど長ったらしい印象にはならないかと思いましたので、そうしてみます。電気山羊 2005年10月29日 (土) 08:08 (UTC)[返信]

他言語版ウィキペディア[編集]

全体を見ての感想[編集]

はじめまして、Onsentaroです。アカデミックで百科事典らしいトップページですね。気に入ってます。色も茶系やグレー系を使って落ち着いた感じです。 段落を左右二段に分けるのもよいアイデアだと思いますが、境目がくっつきすぎて見にくく感じます。段落の間に細めの罫線などを入れるか、スペースを空けるともっと見やすくなると思いますよ。デザインは詳しくないのでお任せしますが、どうかご検討ください。--Onsentaro 2005年10月31日 (月) 05:16 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。後ほど修正してみます。このデザイン案では、私は主に全体の調和を調整することをもっぱらにして、できるだけみなさんのご意見を取り込みたいと思っています。他にもお気づきの点がありましたら、ご指摘よろしくおねがいします。電気山羊 2005年10月31日 (月) 06:11 (UTC)[返信]
さっそくの修正ありがとうございます。先ほど拝見しましたら、ちょうど良いスペースだと思います。電気山羊さんの案が採用されることを願っています。--Onsentaro 2005年11月1日 (火) 04:16 (UTC)[返信]

全体に百科事典らしく落ち着いて素晴らしくなってきたと思います。一つ気になるのは、個々の項目の黒ボールド文字は強すぎる感じがします。印刷関係者の話によると表紙などにはあまり黒ボールドは使わないそうです。黒を使うのであれば濃いグレーを使った方が落ち着いた色になるようです。一度試してみては如何でしょうか。--ロリ 2005年10月31日 (月) 20:55 (UTC)[返信]

了解です。若干明度を上げて #333 にしてみました。そういえば、自分で CSS を書くときは見出しを明るめにするので、私もこちらのほうがしっくりときます。電気山羊 2005年11月1日 (火) 03:29 (UTC)[返信]