利用者‐会話:Federidco-baswaardz

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「ヘクター・ロンバード」での編集について[編集]

こちらでははじめまして。精力的な編集作業おつかれさまです。さて、「ヘクター・ロンバード」の戦績で「CFC 5」での「ブライアン・エバーソール」戦が「XFCミドル級タイトルマッチ」となっていますが、正しいのでしょうか?軽く検索してみましたが分かりませんでしたので、聞いてみた方が早いと思いました。本文から察するに間違いのようですが、知らない自分が直すのもよくありませんので。よろしくお願い致します。--Hideki1976 2008年10月2日 (木) 23:41 (UTC)[返信]

こちらこそはじめまして。いつもミスもろもろを修正頂き、ありがとうございます。エバーソール戦は単純は私のミスで、ご指摘のとおりCFCのタイトルマッチです。直しておきます。わざわざすみません。--Federidco-baswaardz 2008年10月3日 (金) 08:04 (UTC)[返信]

「Wikipedia:秀逸な記事の選考/岡部幸雄」について[編集]

はじめまして。廉と申します。Wikipedia:秀逸な記事の選考/岡部幸雄では詳細なご指摘を頂きありがとうございます。改変を試みましたのでご確認ください。(作業の途中で大幅にスタイルが変更された関係からかなりバタバタしてしまいました・・・)-- 2008年11月2日 (日) 01:56 (UTC)[返信]

再度改変を加えましたのでご報告します。末尾で賛成票への変更をされていますが、間違いないでしょうか?もし間違いなければ、初めに書かれた「条件付賛成」のところに打ち消し線を入れて頂けるとありがたいです。-- 2008年11月2日 (日) 13:56 (UTC)[返信]
呼びかけありがとうございます。末尾の賛成評は間違いです。最初は賛成票に入れようと書いた時の消し忘れです。混乱させてすみません。--Federidco-baswaardz 2008年11月2日 (日) 14:25 (UTC)[返信]
了解しました。-- 2008年11月2日 (日) 14:46 (UTC)[返信]

こんにちは。その後選考において、始まりが終わりさんの投票を無効にできるかどうかを巡って、私と始まりが終わりさんとの間に意見の相違が出ています。そこで投票者であるFederidco-baswaardzさんのご意見を伺いたく思います。お手数ですがそれぞれの主張を読まれた上でご判断願えないでしょうか?-- 2008年12月5日 (金) 15:24 (UTC)[返信]

  • 選考期間が残り少なくなっていることを考えて、非賛成票の投票者が質問や改変の報告に回答しないまま2週間が経過した場合の対処法について合意形成を試みたいと思います。よろしければご意見を願いいたします。-- 2008年12月22日 (月) 10:21 (UTC)[返信]
  • 争点の1つについて、合意形成による排除を提案いたしました。コメントをお願いいたします。なお、選考期間が最大2週間に限られている関係から、今後逐次個別に合意形成を提案することになると思います。ご負担をおかけすることになると思いますが、何卒ご理解下さい。-- 2008年12月31日 (水) 14:09 (UTC)[返信]
  • 廉です。度々すみません。2008年11月24日 (月) 21:11 (UTC)に「岡部が誰の記録を抜いて歴代1位になったかは特記事項だと思います。」と発言されていますが、岡部が更新する前の保持者が誰であるか、JRAのサイトを調べても分からない記録が出てきました。そのような記録についてどのように扱うべきか(調べても分からないのであれば記述しなくてもよいのか)、お考えをお聞かせいただけないでしょうか?-- 2009年1月2日 (金) 07:15 (UTC)[返信]
返事が遅れましてすみません。とりあえずここに書きます。岡部の最多勝記録についてですが、更新当時は話題になったと想像されますしその事実を報じたニュースなどでは前保持者増沢末夫にも言及されたはずです。増沢へのリンクが出てくるだけでもリーダーフレンドリーですし、言葉を濁さないためにも書いた方が良いと思います。例えていうならば武の新人記録が三浦に抜かれた後も武の記事に前記録保持者の加賀についての言及があるのと同じことだと思います(加賀への言及は今後も消されることはないでしょうし、残す必要があると考えます)。出典を持っているわけではないので偉そうなことはいえませんが(「岡部 増沢 最多勝」でざっと検索しましたがウェブ上ではこれくらいしか出所を見つけられませんでした、これは出典としては不適ですね)。
ほかに「JRAヒストリー」を眺めていたら、1995年9月23日に「岡部幸雄騎手が第6回京都競馬第5日第11競走サファイヤSでブライトサンディーに騎乗して優勝、通算重賞115勝となる。中央・国営競馬を通じて史上最多重賞勝利記録を達成」とありました。「中央・国営競馬を通じて」というのがよくわからないのですが、この記録についても前保持者を含め言及があればよいと感じました。自分が書くわけでもないのに偉そうな事言ってすみません。一般論で言うと、競馬のように半世紀以上の歴史があるスポーツですと記録の重みもかなり伴ってきますから、新記録については前保持者含め詳述すべきというのが私の意見です(勿論出典があればですが…)。--Federidco-baswaardz 2009年1月7日 (水) 13:44 (UTC)[返信]
丁寧にご回答いただきありがとうございます。「中央・国営競馬を通じて史上最多重賞勝利記録」というのは、中央競馬の前身の国営競馬の時代と、中央競馬がスタートした1954年以降に跨った記録があるからそのような表現になっているのだと思います。これは誰の記録かすぐにわかったので加筆したいと思います。他の新記録についても前記録保持者が誰であるか、できる限り調べてみたいと思います。-- 2009年1月8日 (木) 09:25 (UTC)[返信]
  • 選考を通過しましたのでご報告します。色々とお世話になりました。なお、岡部が達成した最多記録についてはその後調べが進んでいましたが、始まりが終わり氏とのやり取りの関係上、あちらから具体的な指摘がない以上こちらから加筆することは差し控えていました。選考通過を受けてそれらの情報を加筆してみました。よろしければご確認ください。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。-- 2009年2月2日 (月) 08:37 (UTC)[返信]
こちらこそよろしくお願いします。秀逸記事への選考通過おめでとうございます。--Federidco-baswaardz 2009年2月2日 (月) 12:48 (UTC)[返信]

「ペ」について[編集]

お世話になっております。さて、「ペナ級」「メイオペサード級」「ペサード級」「スペルペサード級」「ペサディシモ級」などの語句に含まれるカタカナの「ペ」が、ひらがなの「ぺ」になってしまっていることが多いようです。見た目にはとても分かりにくく、同様の間違いは私もやってしまいがちですが、ご注意いただけたらと思います。些細なことですが、よろしくお願い致します。--Hideki1976 2008年12月10日 (水) 00:04 (UTC)[返信]

分かりました。以後は注意したいと思います。--Federidco-baswaardz 2008年12月10日 (水) 10:54 (UTC)[返信]

UFC 92について[編集]

お世話になっております。「UFC 92」の記事作成おつかれさまです。さて、記事内で「なお本大会では(略)、ブラッド・ブラックバーン、(略)の4名がUFC初出場となった。」と記載されておりますが、ブラックバーンって「UFC: Silva vs. Irvin」に出場していますよね?Fight NightはUFC(本戦)とは違う、という意味でしょうか?ちょっと気になりましたので確認させていただきました。--Hideki1976 2008年12月30日 (火) 00:16 (UTC)[返信]

あ、すみません、ブラックバーン初出場は私の勝手な思い込みによる勘違いでした(汗)。直しておきます。今後も間違いがありましたら指摘の程よろしくお願い致します…。--Federidco-baswaardz 2008年12月31日 (水) 00:25 (UTC)[返信]

年・月日リンクについて[編集]

お世話になっております。「ブレット・ロジャース」での要約欄について返答させていただきます。年・月日リンクに関しては、Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成を読む限りは、生年月日・死亡年月日以外は必要ないのだろう、と解釈しました。というか、年・月日にリンクしたところで何の意味があるのかと最近思い始めました。その人物に関してはあまり「関連のないリンク」なんですよね。なので、自分が新規作成した人物記事に関しては、年・月日リンクを付けないようにしてみました。既存の記事に関しては、年・月日リンクを外すということは今現在はまだ考えていません。あと、「ロン・アボンゴ・ハンフリー」に関しては、参考にしたMMA PLANETの表記を使用しただけなので、今現在は個人的にはどちらでも構わないです。--Hideki1976 2009年8月30日 (日) 23:47 (UTC)[返信]

丁寧なお返事ありがとうございます。今までは慣例に倣って日付にリンクをつけてきましたが、実際ガイドラインを読むと無闇な日付リンクはやめろと書いてありますね。確かに文中で青文字がやたら出てくると読みづらいし(例:7月11日UFC 100UFC初出場し、アラン・ベルチャーに云々)、いちいちリンクつけるのも煩わしい作業ですし(汗)、私もこれからは新規記事ではつけない方向で考えていきたいと思います(ただ段落始めの年号だけは小見出し代わりにつけると少しリーダブルな気もしますが)。フンフェリーはやはりMMA PLANETでしたか。あのサイトは時々恐ろしくいい加減な表記があるので(ジュリー・ブローウィングとか)あまり使いたくないんですよね…。--Federidco-baswaardz 2009年8月31日 (月) 11:36 (UTC)[返信]
なるほど。「段落始めの年号だけは小見出し代わりにつけると少しリーダブルな気もしますが」に関しては、かなり同意できますね。ロジャースの記事を見ると、なんというかヌベッとしてるというか。全部リンクを外すよりかはそちらの方が良さそうですね。方針転換しようかと思います。貴重なご意見ありがとうございます。MMA PLANETっていい加減なんですか(汗)。発音に関してはだいぶ疎いので(汗)。--Hideki1976 2009年8月31日 (月) 13:27 (UTC)[返信]
PLANETがいい加減というか、ライターT氏がいい加減というか…。主催者もメディアも、平気で間違った表記をする所はかなり多いですよね。MMAに限った話ではないですが。ブラジリアンだろうがフレンチだろうが全員英語読みとかざらですし、発音なんかちょっと入門書読めばわかるのにっていう(DEEPのM-1国別対抗戦のときは凄まじかったです)。アンデウソンとエメリヤーエンコっていう今のMMAのビッグネームの2人からして違いますからね(笑)。それでPLANETの凄い所は、語学の知識うんぬんの前に表記のアルファベットを順番通り読めていないところです。Junie Browning(ジュニー・ブラウニング)なのにJulie Browingと読んでジュリー・ブローウィングとやっていますので、全く信用できないわけです(汗)。Brian BowlesをBowels?と読み違えてボーウェルズとかいてしまうとか。上で槍玉に挙げたHumphreyも多分ライターにはHumpheryに見えたのでしょう、ハンフリー・ボガードぐらいは思い浮かぶだろうに。こういう間違いがいつの間にか定着していく前にせめてウィキペディア上だけでもなるべく正しい表記を提供して行きたいと思うわけです。そういうわけで私が作ったアミール・サダローもかなり後悔しています。映像とか見てもアミアって発音されているし、改名しようか迷っていますところです。柄にもなく熱くなってしまいました(汗汗)。--Federidco-baswaardz 2009年9月1日 (火) 11:14 (UTC)[返信]
どうも。確かに珍しく熱くなってますね。ですが、参考になります。これからはあまりMMA PLANETを鵜呑みにするのはやめておきます。基本的に私は発音はまったくダメなので、バシバシ直しちゃってくださいね。サダローは改名提案してみたらいいと思いますよ。私は賛成票も反対票も投じれませんが(汗)。あ、表記ついでに、「UFC日本語公式サイト」での選手名のカナ表記ってどうなんでしょう?よく見る表記とは違ったケースが割とあって、よく分からなくて(汗)。--Hideki1976 2009年9月2日 (水) 09:53 (UTC)[返信]
改名提案はやったことないので少し不安ですが、いつかやってみたいと思います。でUFCサイトですがざっと見たところ、ザビエルル・フォウパポッカムドリュー・マックフィールズはおかしいですよね明らかに。PLANETとUFC日本語版は提携?しているみたいなんでPLANETの誤りを引き継いだ形になっているようですが。後は大体?合っていると思います。日本語版にない選手だとトーマツ・デューエルとかは違う気がしますが正しい読みは分かりません(汗)。東欧出身の選手などは難しいので、ウィキペディアで検索しながら正しい表記を探すのがいいのではないでしょうか。--Federidco-baswaardz 2009年9月3日 (木) 14:48 (UTC)[返信]

第5回スポーツ分野活動状況案内[編集]

第5回スポーツ分野活動状況案内作成にご協力くださいましてありがとうございます。おかげさまで無事に作成期間が終了しました。今後ともよろしくお願いします。--Me2hero 2009年9月3日 (木) 13:00 (UTC)[返信]

第6回スポーツ分野活動状況案内[編集]

お世話になっております。Me2heroです。昨年度分野別活動状況案内作成にご協力いただきありがとうございました。今年も下記のとおり実施したいと思います。ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返る良い機会になると思いますので、もしよろしければ、回答できる範囲で結構ですのでご協力をお願いします。質問事項の原案をPortal:スポーツ/第6回分野別活動状況案内に作成しました。この件に関しましてご意見がございましたら、Portal‐ノート:スポーツ#第6回分野別活動状況案内までお願いします。

--Me2hero 2010年7月24日 (土) 03:33 (UTC)[返信]