コンテンツにスキップ

利用者‐会話:FelMen

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

初めまして、FelMen様。私は、NORNというものです。以後お見知りおきを。

さて、ウィキペディアで活動する際には以下のことを読んでいただくと、ウィキペディアの仕組みや、執筆の仕方などについてわかると思います。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。

それから、もうひとつ。

ウィキペディアの活動時間が実生活に影響を及ぼさないよう、ご注意ください。また、ご自身の都合により活動を一時的に中断なされるのでしたら、ウィキブレイクを宣言してみてください。

それでは、貴方の今後の活躍に期待します。--NORNtalks|Contributions2007年5月5日 (土) 04:16 (UTC)[返信]

サウンドトラックに関する編集について[編集]

議論が発生していない状況での除去で「細部の編集」とするのはお控えください。--Sanjo 2007年12月11日 (火) 14:26 (UTC)[返信]

こんにちは。「ゼノギアス」の履歴を見たのでこちらに参上しました。「これを消したらFF系の音楽を全て作業しなければならなくなるので復活させます」とのことですが、それならばFF系の音楽を全て作業すれば良いだけの話なので、ご心配には及びません。今日も今し方、ネファリウス‎氏による編集のうち、「ファイナルファンタジー」と名の付かないもの全てを対処してきました。後日、残りの記事も対処します。漫画の記事で各話サブタイトルリストが有るものがほとんどないのと同様の理由で、サウンドトラックCDの各曲のタイトルリストも特筆すべき理由の無い限り不要だと考えています。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年12月13日 (木) 22:12 (UTC)[返信]

Wikipediaは百科事典です[編集]

はじめまして、少年兵への編集参加ありがとうございます。しかしFelMenさんの追加された関連項目は、架空の、しかもライトノベルに端を発するサブカルチャーメディアでしかなく、関連項目に置くには不適切と言わざるを得ません。Wikipediaは百科事典であって、所定作品への愛を語らう場や、社会一般の事物を説明した記事で所定作品に誘導的になる場ではありません。残念ながらしばしばそういった偏った視点から所定作品に対する愛好心を発揮して、様々な関係性の存在する一般の事物を扱った記事に愛好作品を羅列したリストを設置したがる人も見かけますが、少なくともそういった行為は、事物を説明することのみを目的とする百科事典としては益することは無い(WP:TRIVIA参照)ため、FelMenさんにおかれましてはそれを真似しないよう願います。--夜飛/ 2008年7月30日 (水) 11:59 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

はじめまして、海獺と申します。まずはWikipedia:ウィキペディアは何ではないかをご熟読いただき、ウィキペディアのほかの項目がどのようにして成り立っているのか、閲覧に来た人の立場からはどんな記述があれば百科事典として役に立つ内容なのかをお考えいただきたいと思います。--海獺(らっこ) 2008年8月27日 (水) 05:21 (UTC)[返信]

ある管理者会話ページでの発言について[編集]

ゼノギアスの作中外での年表の記事を作ることが妥当かどうかに関してはノート:ゼノギアスで提案するようなことではないですか。ゼノギアスから分けて独立記事を作ることが妥当なのか、独立記事としない場合にも、現在の構成に突然年表の節を作成するのが妥当なものなのかそこで意見を聞くべきことと思います。記事を作成していいかどうか、特定の管理者に聞くべきでないことを理解していないとしたらそれは問題ですし、「ここに書くべき内容じゃないでしょうが。」と書いていることからも書くべき場所として誤っていることを知りながら書くのはいかがなものかと思います。--Tiyoringo 2008年9月14日 (日) 13:46 (UTC)[返信]

王ドロボウJINGの編集について[編集]

サングリアはデザートである、とのことですが、サングリアでもフレーバードワインの一種、スペイン#アルコール類でも「カクテル」として紹介されており、新装版5巻でも「お酒」として紹介されています。それらのことからデザートではなく「お酒」としての記述が相応しいと考えます。

また、Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすも一度熟読することをお勧めします。--風の旅人 2008年10月28日 (火) 00:34 (UTC)[返信]

すでに修正しましたが、サングリアサングリア (カクテル)へと赤リンクにしたり、ファジーネーブルを関係の無いファジィ集合論へのリンクにしたりと、どういうことなのでしょうか。--風の旅人 2008年10月31日 (金) 10:41 (UTC)[返信]

機動戦士ガンダム00 7月29日のガンダムマイスターについて[編集]

はじめまして、FelMenさん。私はクロエです。『機動戦士ガンダム00』の履歴を見たら、7月29日に“(左が黒灰色、右が金色)”とあり、それ以降はアレルヤの左眼は「黒灰色」となっています。何処でアレルヤの左眼が「黒灰色」だと知ったのですか?--クロエ 2008年12月20日 (土) 17:18 (UTC)[返信]

機動戦士ガンダム00 に関する連絡とお願い[編集]

このメッセージは、12月に入ってから機動戦士ガンダム00を編集された方全員にお送りさせていただいております。このメッセージそのものへの返信は結構です。

現在ノート:機動戦士ガンダム00では、「登場人物」及び「メカニック」セクションの必要以上の増大が懸念されています。分割することになるとしても、現状のまま分割を実行することは好ましくないということで、これまでの合意事項をもとに近々不要な記述の除去と文章の更新頻度の抑制を目的とした整理を行う予定です。

そこで、現状で既にページ容量がかなり深刻であることも踏まえて、皆さまには整理の間該当部分の編集を控えていただく必要があると考えました。整理の際には現状の記事の文章をベースとして議論を進めるため、これ以降に加筆された内容は整理後の記事内容に反映されない可能性も高くなります。お手数ですが、加筆事項・変更事項がある場合は、記事本文ではなく、ノートでまもなく始まる文章の練りこみのほうに意見としてあげていただいて、整理に協力していただけたらと思っております。(そのほかの部分はこれまで通りローカルルールだけ気をつけていただければ構いません)

議論場所を一か所にまとめるため、この件に関する意見・質問・異論などは全てノートの方にお寄せください。なおその際に過去ログの方にも出来うる限り目を通していただけると助かります(ほどんどの議題が端々でこの整理にこぎつけるまでの事情の推移に絡んでいます)。なお、このメッセージを受け取った皆さまにおかれましては、議論中に出すことが可能であったはずの加筆・変更を、整理終了を狙って投稿することは、整理の目的の阻害行為ですのでご遠慮願いたいと思います。しばらく不便をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。--KM-0901 2008年12月27日 (土) 05:57 (UTC)[返信]

境界のRINNEの編集について[編集]

2回ほど編集をされてると思うのですがどちらも誤解を招く中途半端な内容でした。書いていることは間違えないのですが、毎回書かれたところを後からつけたし、では付け足す間に閲覧した人の誤解を招きます。これからは編集する前に自分の「自分の会話」のところに一度書いてから過不足ないか確認させていただけないでしょうか?

ファイル:53488.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません。 出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:53488.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます110.1.151.3 2009年7月13日 (月) 04:34 (UTC)[返信]

惑星アルシエルの重力について[編集]

失礼します。FelMenさんが一昨年前、「アルトネリコ」の記事に加筆した2008年2月23日 (土) 15:15 (UTC) の編集内容について、2010年2月7日 (日) 15:44 (UTC)の時点から{{要出典}}が貼り付けられ、これを理由に記事の冒頭に{{独自研究}}のテンプレートが貼られた状態になっています。私の方でもゲーム内の用語辞典やトウコウスフィアの内容、その他ユーザーの検証サイトなどを調べたのですが、FelMenさんの記述の裏づけとなる内容を発見することができませんでした。つきましては加筆を行ったFelMenさんご本人に情報の出所を尋ねるのが一番であろうと考え、こうして質問に伺いました。記述の根拠となっている文献資料の名称や、書籍であればページ番号など記入していただけると、記事の信頼性を高める上で有益であると考えます。どうか宜しくお願いします。--Kanohara 2010年3月31日 (水) 17:01 (UTC)[返信]

FelMenさんによって記事が修正されたことを確認しました。ご足労頂きありがとうございます。--Kanohara 2010年4月1日 (木) 12:06 (UTC)[返信]


ゼノサーガ登場人物について[編集]

初めまして、kopopoと申します ゼノサーガについてなんですが記事を何度も取り消されてますが消されている文にはどこのシーンか。アニメ版での描写などときっちり詳細が記載されています。それにも関わらず何度も取り消しを行っているのは何故なのでしょうか?明確な理由を述べてから行動を起こしていただきたいのですが。


失礼します。初めまして、私はvaissと申します。 kopopoさん、あなたの言う「きっちり詳細が記載されています」というのは具体的にどこですか?私には、あなたが毎度加筆する内容はあなたの妄想にしか思えないのですが。明確な理由を述べてから加筆などの行動を起こして欲しいのはあなたの方ですよ。

vaissさん、初めましてkopopoです。まずご質問の部分について書かれていたものから引用させていただいものを記載します 『エルザのキャビンを掃除している時にシオンに良いお嫁さんになると褒められた際に「モモが良いお嫁さんになったらジギー喜んでくれますよね?」と発言したり、アニメ版ではシオンがジギーを「捕らわれのモモを助けに来た騎士(ナイト)様」と比喩した際には頬を染めて笑顔で肯定していた。』 この二つはいずれも描写があります。少し詳細が抜けてますが前者はゲームのEP1で後者は書いてある通りにアニメ版です。これだけのものがありながら妄想の一つで片付けるのはいかがかと? もしこれが妄想というならこの描写はなんなんでしょうね?幻覚ですか? まだ、反論があるようならどうぞ。


ここのノート主のFelMenです。とりあえず議論はここではなく、こっち(ノート:ゼノサーガの登場人物一覧)で行ってください。

vaissです。言いたいことは山ほどありますが、続きはノートでやりましょう。

『クロノ・トリガー2』と『ゼノギアス』について[編集]

初めまして、GlitterBerri と申します。Chrono Compendium と言うクロノシリーズのファンサイトの方です。突然ですが、クロノ・クロスの台詞が現れるゼノギアスのデモ・ムビーはどこで見つかれますか?その上に、「ゼノギアズはもともとクロノ・トリガー2でした」と言う情報はどこで覚えましたか?

FelMenです。すいません。私にもわからないのですが。というよりもどうして自分に訊いたのかが分かりません。ただし、デモムービー自体はYOUTUBEかニコニコ動画で見た覚えがあります。

答えをありがとうございます。FelMenはクロノ・クロスの文章で『クロノ・トリガー2』と『ゼノギアス』という部分を編集したから聞きました。日本語は母国語ではないから検索が私にはちょっと難しいせいか、聞いた前に自分でデモムービーをニコニコ動画やYOUTUBEで調べても何も見つけませんでした。どうもすみません。