利用者‐会話:Flag umeshima

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

著作権に関するお願い[編集]

こんにちは。柏尾菓子会話)です。Flag umeshimaさんが告白、あるいは完璧な弁護に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿する際の注意書きにも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。

Wikipedia:削除依頼/告白、あるいは完璧な弁護を提出しました。--柏尾菓子会話2023年2月10日 (金) 04:38 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。
普段はあまりウィキペディアを編集しない者なのですが、こちらの作品の宣伝をさせていただいている者になります。
色々と無知ゆえにご指摘くださりありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、ご指摘いただきましたストーリーについてご教授いただきたく、
引用元はすべて弊社で作成した作品のストーリーのものとなりますが、この場合はいかにすればよろしいでしょうか?--Flag umeshima会話2023年2月10日 (金) 04:47 (UTC)[返信]
@柏尾菓子
ちなみに削除依頼にて具体的なご指摘をいただいておりますが、シネマカフェ様およびWeb媒体へ映画の解禁情報を提供してるのが弊社側になります。
こちらが提供している情報の解禁のニュースリリース内テキストをシネマカフェ様の方でニュースとして掲載していただいている形になりまして…宣伝側にて作成した作品のストーリーテキスト提供となるのですがいかがでしょうか…?
----------------------
あらすじ節がシネマカフェの「あらすじ」部分から転載です。誰が書いてもこうにしかならないわけではない文章が、ほぼ丸写しです。
------------------------Flag umeshima会話2023年2月10日 (金) 05:23 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。下記の文章を作成中に編集競合しましたが、そのまま失礼します。
  1. まず「こちらの作品の宣伝」について。WikipediaにはWikipedia:中立的な観点という方針があり、記事を執筆する際は中立的な観点で記述を行わなければなりません。宣伝はご遠慮ください。記事があまりにも宣伝的な内容に変更された場合は、ケースE「広告またはスパム。」として、別の観点からWikipedia:削除依頼の審議により削除となる場合がありますので、お気をつけください。
  2. 次に「こちらの作品の宣伝をさせていただいている者」について。WikipediaにはWikipedia:自分自身の記事というガイドラインがあり、そこに「あなたが個人的に関わっていることがらについて記事を書くときには、あなたは、いつも以上に注意を払い、あるいはそれを控えなければなりません。このルールは、あなた自身、あなたの業績、あなたの会社、あなたが在学している学校および卒業した学校、あなたの出版物、あなたのウェブサイト、あなたの親戚や知人、あなたの上司や部下、その他もろもろのあなたが利害関係を有する事柄についての記事について適用されます。」(WP:AUTOより引用)と「自分自身の記事」について説明があります。「自分自身についての記事を新しく作ることは、基本的に推奨されません。」(WP:YOURSELF)が、もう記事が作成されてしまったため、「ウィキペディアにおいては自分のことについては他の利用者に執筆を任せるのが望ましいとされています。自分自身で編集するのではなく、記事のノートページで出典となりうる情報や、編集の提案をし、あなたとは利害関係にない第三者が記事を編集するのを待ちましょう。」(WP:AUTO#IFEXISTより引用)の文言のご確認をお願いいたします。要約すると、自身が関わっていることに関する記事の編集は推奨されません。
  3. 「引用元はすべて弊社で作成した作品のストーリー」について。上記案内文にあるWikipedia:自著作物の持ち込み#著作権を侵害していないことの証明方法にある対応をお願いします。しかしWikipedia:自著作物の持ち込み#本当に著作権を侵害していないかどうか、再確認してくださいに「自分には著作権がない場合や、独断では自由に使えない場合があります」(引用)とありますので、ご確認をお願いします。
  4. しかし、その「弊社で作成した作品のストーリー」ではなく、新たに書きおろしたあらすじを掲載するのであれば、問題はありません。その場合は「弊社で作成した作品のストーリー」が記述された版のみ不可視化する版指定削除を行います。現状では記事自体を削除するわけではありませんので、ご安心ください。宣伝的な内容に変更された場合は、上記の繰り返しとなりますが、削除となる可能性もあります。
  5. 最後に、職務としてWikipediaの編集を行っている場合は、Wikipedia:自著作物の持ち込み#職務著作などにあるよう「雇用主などの明示が必要な場合」がありますので、Wikipedia:有償の寄稿の開示をご確認ください。
2023年2月10日 (金) 05:23 (UTC)での質問に一言で答えると、Wikipedia:自著作物の持ち込みの対応をされない限り、問題を解消できません。が、4でも大丈夫です。--柏尾菓子会話2023年2月10日 (金) 05:29 (UTC)[返信]
(追記)まだあらすじは書かないで置いておき、版指定削除をする、という方法もあります。この場合、Wikipedia:自著作物の持ち込みの対応は不要ですが、今後も「弊社で作成した作品のストーリー」は使用できません。以上の説明でご不明な点があれば、ご指摘ください。--柏尾菓子会話2023年2月10日 (金) 05:34 (UTC)[返信]
@柏尾菓子
Wikipediaに対して不勉強なもので、申し訳ございません。
ご教授くださりありがとうございます。
さきほど、4の形にて新たに書き下ろしたストーリーを追加させていただきました。--Flag umeshima会話2023年2月10日 (金) 05:52 (UTC)[返信]
差分での編集を確認しました。映画スクエアからの翻案転載状態となっており、上記ご案内の「語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合」に当たります。もう一度改稿していただくよう、お願いします。--柏尾菓子会話2023年2月10日 (金) 06:00 (UTC)[返信]
@柏尾菓子
媒体の掲載と内容が被ってしまうのは、映画のストーリーとしては仕方ないことではございますが、
今回の柏尾様からのご指摘を受け、これ以上の文章の変更もできないため取り下げさせていただきます。
この度は、ありがとうございました。--Flag umeshima会話2023年2月10日 (金) 06:43 (UTC)[返信]