利用者‐会話:Flatbarker

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

こんにちは、Flatbarkerさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Masabbと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Flatbarkerさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--Masabb 2007年3月15日 (木) 10:57 (UTC)[返信]

Image:800px-SA550140.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:800px-SA550140.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、一週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならば、その旨を明記してくださいますようお願いいたします。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、{{PD}}あるいは{{GFDL}}などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 --スゥ 2007年4月10日 (火) 00:17 (UTC)[返信]

新たにアップロードされたファイルについても、同様に出典とライセンスの表示をよろしくお願いします。--スゥ 2007年4月13日 (金) 05:23 (UTC)[返信]

コモンズ画像について[編集]

Image:SA550140.JPG

原則として、外国語版ウィキペディアにある画像を日本語版にアップロードしなおすのはお控えください。そのかわりにウィキメディア・コモンズにあげてください。ちなみに、Image:SA550140.JPGはすでにウィキメディア・コモンズにある画像なので、そのまま使えます。--miya 2007年4月13日 (金) 05:37 (UTC)[返信]

Abacusからもお願いします。もう一点、英語版から持ち込んだ画像にはリンクを張り、ライセンスをつけてください。Abacus 2007年4月18日 (水) 07:14 (UTC)[返信]
すみませんが、もう10日以上、ウィキメディア・コモンズにある画像を英語版から取り込んでおられます。何度アップロードしても、重複画像は削除されてしまいます。繰り返しアップロードするのはあまりよいことではありません。Abacus 2007年4月25日 (水) 06:32 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Flatbarkerさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2007年4月13日 (金) 04:34 (UTC)[返信]

Image:Pontiac Firebird.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Pontiac Firebird.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、一週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならば、その旨を明記してくださいますようお願いいたします。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、{{PD}}あるいは{{GFDL}}などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年4月19日 (木) 08:43 (UTC)[返信]

コモンズとの重複画像の投稿について[編集]

こんにちは。テスト投稿ありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。 Abacus 2007年4月24日 (火) 01:58 (UTC)[返信]

Image:11970redGTX.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:11970redGTX.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、一週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならば、その旨を明記してくださいますようお願いいたします。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、{{PD}}あるいは{{GFDL}}などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年4月29日 (日) 03:58 (UTC)[返信]

コモンズ画像のアップロードに関して[編集]

Image:11970redGTX.jpg をアップロードされていますが、アップロード元になる en:Image:1970redGTX.JPG はコモンズの画像です。コモンズにある画像を日本語版にアップロードしないでください。

英語版等で「このファイルは共有されており、他のプロジェクトで使用されている可能性があります。」のメッセージが表示される画像はコモンズに登録されており、そのまま日本語版でも使用可能です。

再三注意されてもそれを無視して編集・アップロードを続けると、場合によっては「荒し」とみなされることもあります。一度、立ち止まって 基本方針とガイドライン をしっかりと見直すことをおすすめいたします。--Yelm 2007年4月29日 (日) 19:13 (UTC)[返信]

画像:80s Bronco.jpgをアップロードされておりますが、この画像はつい先日、コモンズとの重複画像という理由で削除されたばかりです。コモンズにある画像は、日本語版にアップロードしなくても[[Image:画像名]]という書式でそのまま日本語版上で表示できます。実際にコモンズにしかない画像を表示してみますね。Abacus 2007年5月1日 (火) 05:47 (UTC)[返信]

Image:1972 Chevrolet Impala Side.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:1972 Chevrolet Impala Side.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、一週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならば、その旨を明記してくださいますようお願いいたします。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、{{PD}}あるいは{{GFDL}}などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年5月9日 (水) 09:25 (UTC)[返信]

画像ページを拝見しました。「コモンズより引用」と書いておられるので、英語版ウィキペディアではなくコモンズから画像を手に入れることを覚えていただけたと思います。さて、5月1日に「コモンズ画像のアップロードに関して」でもご説明いたしましたが、コモンズにある画像は日本語版に再アップロードしなくてもそのまま記事中で表示できます。コモンズとの重複画像をアップロードすることは禁止されてはおりませんが、あまり繰り返されますと、Flatbarkerさんが編集できないよう何らかの措置が取られる可能性がありますので、ご注意ください。Abacus 2007年5月9日 (水) 10:23 (UTC)[返信]

警告! コモンズからのコピーはしないでください[編集]

再三の注意にもかかわらずまたもやコモンズから画像(画像:1963 Chevrolet Impala Super Sport Convertible.jpg)をコピーしていますね。次に同様の行為を確認場合は、ルールの無視によるあらし行為として一定期間の書き込み制限を申請させていただきます。あらかじめご了承ください。--Yelm 2007年5月10日 (木) 03:20 (UTC)[返信]

↑ Yelm様に質問なのですが、コモンズの画像を利用するのとコピーするのとの違いを教えて下さい。なお、今回の警告の作業に関しては、プリビューまでを行ったもので、投稿はしておりませんが(何らかの形で投稿した状態になったのかも知れませんが)、それでもWikipediaの規程に違反する行為となるのでしょうか?(Flatbarker) 2007年5月11日(金) 11:15

Flatbarkerさんのおっしゃる「利用」というのはそのまま記事内で表示させることでしょうか。でしたら、アップロード行為をしなくてもそのままコモンズの画像を表示可能です。
プリビューのみとおっしゃいますが、しっかりと投稿しています。画像:1963 Chevrolet Impala Super Sport Convertible.jpg をご覧ください(即時削除申請中のため一定時間後に削除されますのでご留意ください)。そもそも画像をプレビューする必要がどこにあるのでしょうか。質問の内容からいって、FlatbarkerさんはWikipedia の基本的な約束事を理解していらっしゃらないように思います。この会話ページの一番上にある「お役立ち・便利なページ」の一覧にある基本方針とガイドラインFAQを一読することをお勧めいたします。--Yelm 2007年5月11日 (金) 07:48 (UTC)[返信]

↑ 画像をプリビューするのは、コモンズから入手した画像であっても、表示したときに○○○.jpgとだけ表示され、画像が現れない時が多々あるからで、一応、確認のためにプリビューをしてみているのですが。上記で幾度かご指摘を受けているのは、私が初心者であるために、そのような場合に、アップロードすると画像が表示されるため故意に荒そうとしたものでなく行った操作ですが、その操作が違反になるとの記述はどこにもありませんでしたので、そのために画像の二重投稿及びその画像に権利の記載がないと指摘されたものです。おっしゃるとおり、画像:1963 Chevrolet Impala Super Sport Convertible.jpgをアップロードしておりますが、コモンズから入手した画像入りの文章を投稿しただけでも違反行為になるのでしょうか?ご指摘のとおり、一度、「お役立ち・便利なページ」などを一読してみます。ただ、上記のAbacus様からのご指摘で、文字だけしか表示されていなくても、後に画像が表示されることは分かりました。(Flatbarker) 2007年5月12日(土)12:51

「コモンズから入手した画像入りの文章を投稿しただけでも違反行為になるのでしょうか?」とのことですが、今まで他の方からも注意されている内容を理解しましたか?
コモンズの画像は日本語版にアップロードしなくてもそのまま利用可能です。ですから、アップロードしないでください。コモンズ画像をそのままアップロードしたものは即時削除対象です。
今回の Flatbarkerさんの行ったコモンズの画像を日本語版にアップロードする行為は、初心者にありがちな単純な間違いです。即違反ではありませんが、迷惑な行為にあたります。一度や二度ならばともかく、再三の注意にもかかわらずそれを繰り返すのは、故意による荒らし行為と断定されても仕方の無いことと思います。
今回は、Flatbarkerさんが会話ページで錯誤によるものと説明されたので、私も含めて皆さんも故意の荒らしではないと納得されるとおもいます。今後ともルール、マナーに則った編集活動を期待します。--Yelm 2007年5月14日 (月) 03:33 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Flatbarkerさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--竃馬 2007年5月17日 (木) 02:38 (UTC)[返信]


自動車関連記事の投稿について[編集]

こんにちは。日々の精力的な執筆、ご苦労様です。

貴殿の寄稿された記事を拝見させていただいたところ2点気になった箇所がありましたのでお知らせいたします。

自動車の車種の記事スタイルについて
Flatbarkerさんが自動車の車種について執筆される際、世代の複数にわたるものについて「第X世代」との題目を付与されておりますが、日本語版の自動車の車種に関する記事のスタイルはウィキプロジェクト 乗用車にて記載されている通り「x代目」となります。
翻訳時の注意点
また、記事の文面から推測すると他言語版から当該車種の記事の引用も行われているとも思います(誤っていたらすみません)。その際に翻訳ソフトを使用されているようでしたら、Wikipedia:翻訳FAQ#機械翻訳についてについてもご覧頂ければと思います。

もしこれらの事をすでにご存知でしたら、ただの私のお節介ですのでご容赦のほどお願いします。

それでは、今後益々有益なご寄稿をお願いいたします。0man 2007年6月29日 (金) 14:00 (UTC)[返信]