コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Fruits Monster

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Ttwoさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたら井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますTtwoさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。

--Cierkable 2006年9月18日 (月) 15:38 (UTC)[返信]

記事名の変更について[編集]

Gokiと申します。ひゞのをしへの内容をコピー&ペーストでひびのおしえに転記されたようですが、今後は「記事の移動」で対応願います。詳しくはWikipedia:ページ名の変更をご覧ください。--Goki 2007年2月5日 (月) 01:47 (UTC)[返信]

すみません。Ttwoと申します。ご注意ありがとうございます。今後は「記事の移動」で対応いたします。これからもご指導よろしくお願いします。--Ttwo 2007年2月5日 (月) 11:41 (UTC)[返信]

MathWorld へのリンク[編集]

今晩は。Ttwo さんは、多くの記事に MathWorld へのリンクを付けておられますので、一つ提案なのですが、Template:MathWorld の使用を御検討頂けませんでしょうか。Template 使用のメリットとしまして、例えば将来エリック・ワイスタイン (en) が立項された場合、Template を修正するだけで全ての記事からそこへリンクできます。これはあくまで提案ですので、すでに編集された記事の修正や、今後のリンク設定について強制するものではありません。よろしく御検討下さい。--白駒 2008年4月14日 (月) 16:24 (UTC)[返信]

はじめまして、白駒さん。ご指摘ありがとうございます。私も MathWorld のテンプレートがあれば便利だなと思っていました。なんと既にあったのですね。(@o@)
これからは教えていただいたテンプレートを使うことにします。また何かありましたら、ご教示ください。ではでは。--Ttwo 2008年4月15日 (火) 12:24 (UTC)[返信]

福沢諭吉における記述の削除について[編集]

はじめまして。今井哲郎と申します。

貴方は先ほどの編集[[1]]で以前私が編集した内容を削除され、別の内容に書き換えられましたが、これは編集内容の要約にお書きになった「『福翁自伝』からの引用を変更。」の範囲から大きく逸脱していると思います。なぜ私の編集した内容を削除されたのですか?私の側に問題があるのでしたらご指摘いただきたいのですが。--今井哲郎 2008年7月5日 (土) 06:13 (UTC)[返信]

はじめまして。今井哲郎さん。
ご質問にお答えします。
まず、今井哲郎さんの引用文のソースについてですが、ソースの情報がありませんでした。そこで、ソースの情報を明示するように変更いたしました。
次に、福澤諭吉の差別意識についてですが、今井哲郎さんの解釈では「差別意識を持っていた」とされています。しかし、私の解釈では、『福翁自伝』の当該部分は「世間では適塾の塾生が穢くみられている」というだけで、この部分からは福澤諭吉が「差別意識を持っていた」とは思えないのです。
このように解釈によって結論に差がでる部分の引用は望ましくないと判断いたしましたので、解釈に差がでないと思われる別の部分に引用文を変更した次第です。
以上よろしくお願いいたします。--Ttwo 2008年7月5日 (土) 06:44 (UTC)[返信]

お答えいただきありがとうございます。

問題の引用文にたいする、Ttwoさんの「世間では適塾の塾生が穢くみられている」という解釈は正しいと思いますが、それだけではないと思います。福澤は「穢多」という蔑称を使い、「穢いもの」の例としていわゆる被差別部落民を引き合いに出したのですから、少なくとも福澤はいわゆる被差別部落民を一般人とは隔絶したものと考えていた、すなわち差別意識を持っていたということはできると思います。とはいえ、この文章から福澤が被差別部落民を蔑視していたとは断定することはできません。おそらくTtwoさんの想定されている「差別」とは「蔑視」だと思うのですが、それは厳密には違う概念です。

ですから解釈に差が出るからといって該当箇所を全て削除せず、Ttwoさんの解釈である「しかし、この文章からは福澤がいわゆる被差別部落民を蔑視していたことを読み取ることは出来ない。」という意味の文章を追加なさることが望ましかったと思います。その際に私の記述である「差別意識を持っていた」という断定口調を変更することは、私にとっても問題ありません。

あと、「解釈に差がでないと思われる別の部分に引用文を変更した」との事ですが、これでは福澤の差別意識についてより明確な記載のある引用文に変更したように聞こえます。「当該記述を削除し、新しい記述を追加した」というのが正しいかと思います。

遅くなって申し訳ありません。--今井哲郎 2008年7月5日 (土) 07:41 (UTC)[返信]

ご回答がないようなので私の主張に異議をお持ちでないとみなし、当該記述を復活させてもよろしいでしょうか?あと10日ほど何もご回答がなければそのようにしようと思います。--今井哲郎 2008年7月8日 (火) 06:47 (UTC)[返信]

こんばんは。今井哲郎さん。
回答が遅れて済みません。今井哲郎さんは当該記述を復活させる意思が無いものと勘違いしておりました。
当該記述の引用文については、今井哲郎さんの解釈と私の解釈は異なりますが、両方の解釈がありえることには同意いたします。ですので、当該記述を復活させることに異論はありません。ただし、次の2点には注意をお願いいたします。
  1. まず、引用するときは出典を明記するようにしてください。また、引用文は正確に引用するようにお願いします。
  2. 次に、記述について複数の解釈がありえる場合は、中立的な観点に立って、別の解釈も記載するようにしてください。もちろん、一つの解釈のみを記載するのは中立性に反するので避けてください。
以上よろしくお願いいたします。--Ttwo 2008年7月8日 (火) 13:24 (UTC)[返信]

ご回答を感謝します。 当該記述を復活させました。ご指摘の通り複数の解釈が存在することから事実のみを掲載いたしました。--今井哲郎 2008年7月8日 (火) 14:49 (UTC)[返信]

韓国語版[編集]

何か Hyolee2 さんと揉めているようですが…。私は韓国語が分かりませんのでいまいち状況をつかめていませんが、単に警告をリバートするのではなく、事情を説明されてはいかがでしょうか。まず、韓国語版の Ttwo さんはこちらの Ttwo さんと同じ方なのでしょうか。--白駒 2008年7月26日 (土) 12:12 (UTC)[返信]

Ttwo さん、こんにちは。しばらく活動なさっていないようですが、本件についてご案内に参りました。必要な対話をなされて、また気持ちよくウィキペディアで活動なさって頂きたいと存じます。ご存知のことばかりかもしれませんが、一応ルールや私の考えをお伝えします。
  • まず、自分の会話ページであっても、他者のコメントを除去することは、「対話拒否」とみなされ、共同作業で記事を作るウィキペディアでは非常に嫌われることなのです。場合によっては、それ自身が荒らしと見なされます。Wikipedia:荒らし#警告の除去をご覧下さい。注意や警告を受けることは不愉快でしょうけれども、自分に理があるならばそれを説けばよいですし、自分に非があるならば素直に謝罪すればよいことと存じます。Hyolee2 さんの警告を荒らしとして除去することが正当である唯一の可能性は、韓国語版の Ttwo さんが「騙り」であって、こちらの Ttwo さんの預かり知らぬことである場合だと考え、上記の質問をさせて頂きました。
  • 私は韓国語が分かりませんので、機械翻訳と疑われるような文章だったのかは分かりませんが、本当にそうでしたら、文章が理解不能であるのみならず、著作権の問題も発生します。Wikipedia:翻訳のガイドライン#機械翻訳をご覧下さい。おそらく韓国語版でも同じような運用だと思いますが、機械翻訳を疑われる文章が加筆された場合、削除依頼を経て削除しなければなりません。そのような事態になると、コミュニティに大変迷惑をかけることになります。
以上の材料を勘案の上、お考えをお聞かせ頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。--白駒 2008年8月10日 (日) 13:35 (UTC)[返信]