利用者‐会話:Fuusen

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはFuusenさん、はじめまして!Mint22と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースとしてサブノートを作ることができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Mint22 2005年6月2日 (木) 11:45 (UTC)[返信]

執筆のご依頼[編集]

こんにちは/今晩は。匿名の者ですが、お願いがあって参りました。様々な人名に関する記事を書かれておられるようですが、Category:出身別の人名一覧を辿りますと、~人の一覧、チェコ人の一覧ポーランド人の一覧ユダヤ人の一覧ロシア人の一覧といった一覧があることがわかります。Fuusen さんに、赤リンク部分を埋めていただきたいと思い、依頼にあがりました。翻訳依頼執筆依頼にも多様な依頼事項がありますので、ぜひご覧ください。それでは、体に気をつけて、執筆なさってください。よろしければWikipedia:ウィキポータル/ユダヤ教/執筆依頼の執筆にもご参加ください。 2006年1月26日 (木) 15:13 (UTC)

はじめまして。[編集]

シンケンワダ (小惑星)についてノート:小惑星にコメントしたのでお読みください。移動してから「どうでしょうか?」と聞かれましても……West 2006年11月8日 (水) 08:24 (UTC)[返信]

ガルバーニ (小惑星)[編集]

動物電気のガルバーニとは無関係なのでしょうか。ガルバーニ (小惑星)を読んで疑問を感じました。58.159.184.171 2007年2月12日 (月) 09:31 (UTC)[返信]

ロボット作業のミスでした。Fuusen 2007年2月12日 (月) 10:05 (UTC)[返信]

天文バーンスター[編集]

天文バーンスター
小惑星の記事立てをはじめとした、Fuusenさんの天文分野へのまめな貢献に敬意を表し、天文バーンスターを贈ります。朝彦 2007年2月17日 (土) 06:04 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

はじめまして、「スカイロケット」を立ち上げましたpapamaruchan22と申します。画像貼り付け頂きまして記事に彩りがでました、有難うございました。)papamaruchan22 2007年2月24日 (土) 12:00 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

いつも御苦労様です。小惑星の記事について、ちょっとお知らせがあります。

コメントありがとうございます。テンプレートの適用例としてはオルクス (小惑星)アイーダ (小惑星)を御参照ください。データのない行は省略してもかまいません。軌道要素については元期さえ書かれていれば大丈夫ではないでしょうか。West 2007年5月13日 (日) 08:09 (UTC)[返信]

ピアス?[編集]

はじめまして。最近プラグマティストの学者チャールズ・サンダース・パースについて表記「ピアス」を「パース」に直していて気づいたのですが、FuusenさんとYkosubさんとComplex01さんは一貫して「ピアス」と表記していらっしゃいますよね。なにか理由があるのでしょうか。てっきり「パース」が正しいと思って直していたのですが、「ピアス」のほうが正しければ戻しますが。。。ご存じでしたら、教えていただければ幸いです。反対に、もし「パース」が正しければ、お三方のお作りになったベンジャミン・ピアス (小惑星)ベンジャミン・ピアス (数学者)ハーバート・ヘンリー・デイヴィス・ピアスについても項目名の変更の必要があるかと思いますので、対処していただければと思います。--tmonzenet 2007年5月22日 (火) 14:49 (UTC)[返信]

小惑星、名称について[編集]

はじめまして、Remingtonといいます。現在、小惑星のノートで小惑星記事の記事名のつけ方で議論が停滞しております。もしよろしければ、よりわかりやすい記事名の付け方を考えるためにご協力ください。--Remington 2007年12月20日 (木) 20:07 (UTC)[返信]

隕石の名前[編集]

お知らせありがとうございます。見たところ、すでに本文で別表記の書かれている2件(プリブラム隕石カガーリク隕石)が本文内の地名とページ名とで表記ずれが起きているようですね。他については、私の理解できる範囲では特に問題があるような箇所は見当たりませんでした。

この2件については表記を調整した方がよいのか、それとも各分野でそれで通っているのであればそのままでよいのか、検討の余地がありそうですね。--PRUSAKYN 2008年9月20日 (土) 13:08 (UTC)[返信]

カテゴリ[編集]

Fuusenさんが作成された項目には、カテゴリのないものがあります。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ付与の指針には「全ての記事にカテゴリの設定を行います」とあります。ご確認ください。--61.197.104.89 2008年12月9日 (火) 12:40 (UTC)[返信]

翻訳記事[編集]

初めましてFuusenさん。Fuusenさんが先ほどご作成なされた記事アレキザンダー・アガシーについてですが、要約欄にen:Alexander Emanuel Agassizへのリンクがないため履歴不継承を起こしているかもしれません。まだ他の編集者の加筆がありませんので、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入2.初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」のケースをご覧頂き、履歴の補遺を行った方がよろしいように思われます。なお、リンクミスによる履歴不継承により記事削除に至った前例としてWikipedia:削除依頼/緑柱石がございますので補遺されませんと削除依頼提出に至るおそれがありますのでこの点ご注意下さいませ。では用件のみですが失礼します。今後ともFuusenさんの活動が楽しくありますように。--凪海(Nami)会話 / 投稿記録2009年1月3日 (土) 02:27 (UTC)[返信]

お答え頂けないまま2009年1月15日 (木) 16:52 (UTC)現在上記以降11記事で要約欄にリンクのない翻訳記事執筆を行っておられるようですが、明確な対話拒否と受け取ってよろしいのでしょうか? 一言で結構ですので回答をお願いしたく、よろしくお願い致します。--凪海(Nami-ja)会話 / 投稿記録2009年1月15日 (木) 16:52 (UTC)[返信]
ウチの会話ページの方にお返事がありましたが議論が分散しますのでこちらにてお答え致します。
内容については仰る通りで、2008年1月1日以降に翻訳された記事で要約欄にリンクがないものは全て履歴不継承GFDL違反、つまり、平たく言えば元の他言語版記事執筆者に対する著作権侵害扱いとなりますので、Wikipedia:翻訳のガイドライン中にあります「要約欄の補遺」を行っていただけましたらと思います。
残念ながら初版から現在の版までの間に他者の有意な編集があった記事に関しては特定版削除などで救済が出来ませんので今日現在から遡ってGFDL違反案件としてWikipedia:削除依頼提出に至るものもあるかもしれませんことご留意下さいませ。初版要約欄の未記入が問題になっているのであって、記事そのものの全文をローカルに保存しておき、削除依頼にて削除後、要約欄を適切に記入して再投稿されることには全く問題ありません。
このような形でFuusenさんの多数の翻訳記事が大量に失われることはWikipedia日本語版にとっても損失でありますので、当方の会話ページにて仰って頂けましたように、今後の翻訳の際には記入忘れのないように、また現在までの記事については補遺を行っていただけますよう重ねてお願い申し上げます。では用件のみですが失礼します。今後ともFuusenさんの活動が楽しくありますように。--凪海(Nami-ja)会話 / 投稿記録2009年1月16日 (金) 11:15 (UTC)[返信]

そうはおっしゃられても毎日気分転換で1時間ぐらい英語の練習してきたわけで、そこまでは趣味の領域ですがwikipediaに記事を残すために地道な作業を喜んでやりますとはお答えできません。Fuusen 2009年1月16日 (金) 11:28 (UTC)[返信]

とまあ、開き直るわけですが、Wikipedia:翻訳のガイドラインの「この文書は、翻訳記事の削除基準を述べているものではありません。参考にするのは構いませんが、削除の根拠として利用しないでください。」というので、タカをくくっているわけです。基本的に会話のページでの議論してるより、一般記事読んでるほうが楽しいと思っている価値観ておかしいですか。Fuusen 2009年1月16日 (金) 12:49 (UTC)[返信]

いえ、信念を以てそのように行われるのでしたら当方には何も異存ございません。参考までに、リンクミスで削除依頼提出に至った事例はこのくらいございますし、同じ執筆者の履歴不継承記事として27記事同時削除依頼を提出したこともありますが、当方は上記を削除依頼提出する気はございませんし、記事執筆よりも閲覧をメインに行うというのは個人の自由ですから何ら問題ございません。では失礼致します。--凪海(Nami-ja)会話 / 投稿記録2009年1月16日 (金) 15:52 (UTC)[返信]

記事の改名および新規記事名の決定について[編集]

今日は。いつも良質の翻訳記事の精力的なご投稿、大変ご苦労様です。jawp屈指の名投稿者さんに対して僭越ではありますが、今回は上記節題の二点に関して申し上げたいことがあり、会話ページに伺わせて頂きました。

第一に、ページの改名についてですが(先ほど改名提案を提出させて頂きましたフェルディナンド・チルケルの件もそうですが)、提案に異論がないからといって即座に移動をしないで下さい。「考慮すべきガイドライン」であるWikipedia:ページの改名に「一週間の告知期間をおいてください」との明記があります。一人が提案し、もう一人が納得したからといって他の利用者から異論が出る可能性は常に残ります。そのために猶予期間が必要なのです。初版投稿者と言えども例外ではありません。提案者自身が指摘するのも何ですが。…古手の、職人肌の方から見れば「小うるさい新参者の自治厨が規則遵守のための規則遵守を求めている」と思われるかもしれませんがそのような事情ですので以後はお気をつけ下さるとよろしいと存じます。

第二に、ページ名の決定についてです。失礼ですがFuusenさん(をストーキングしているわけでは御座いませんが)ご作成のご記事には、この度のZirkelやd'Archiacのように記事名がいい加減なものがたまに見受けられます。Fuusenさんが何語をどのくらいお分りなのかは存じませんが、「自信が無い時にとりあえず英語読みする」方針をお持ちだと邪推します。それは、jawpにとっても日本(語圏)社会にとっても悪影響を及ぼすことだと私は考えます。分らない時は立項前に調べるか、勉強するか、人に聞くか(仏・独なら僭越ですが私にいつでもどうぞ)してはいかがでしょうか(「今日の一針は明日の九針を節約する」です)。最低限、Template:暫定記事名(という物の存在はご存知でしたか?)を貼るなりノートに一言書いておくなりして下さいますようお願いします。直言しますが、自覚を持ちつついい加減な記事名で立項することは、私の感覚では荒しに近い行為です。

では、長文になってしまいましたがこれで失礼いたします。なお特に異論等がなければ返報のための返報は無用です(行動の改善でもって応えて頂ければ結構です)。--Five-toed-sloth 2009年3月27日 (金) 16:54 (UTC)【一部加筆修正--Five-toed-sloth 2009年3月27日 (金) 18:49 (UTC)[返信]