コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Goodmoon

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

地名、マピオンで確認しました。仰るとおりです。了解。Aphaia -- 「あるいはギリシャ正教とも言う。」は東京教会で配っていたパンフレットから取りました。ギリシャ正教会だと、アテネと全ギリシアの総主教管轄の正教会のことになるのではないかと愚考。Aphaia

広辞苑第5版によると、ギリシャ正教会についてはKIZUさんの指摘のとおりでした。私には「ギリシャ正教」はギリシャ国家の国教としての呼称という認識があって、東方正教会の別称としては不適当だと思ったのですが、誤りだったようです。該当部分を引用しますと「ギリシア正教会」の項目には「東方正教会の中で、ギリシアを管轄区とする独立の教会。ギリシア‐カトリック教会。ギリシア正教」とあり、東方正教会の部分集合であるように読み取れました。現在はギリシャ正教会の長≠エキュメニカル総主教ですから、ギリシャ正教をもって正教会を代表させるのは無理があるのではないかと思います。

正教会ではギリシャ正教とギリシャ正教会を分けていますが、分かりづらいかもしれませんね。前者の名称はギリシャ語典礼とラテン語典礼の違いから来るのでしょうか。東方の諸聖師父は多くギリシア語で著述しておりますから、それもあるかも。 ところで

また、聖名祝日を持たない、忘れられた聖人のために万聖節(諸聖人の日、11月1日)がある。

これはいかがかと。うまく表現できませんが、聖名祝日(Name Day, Namenstag)は自分の守護聖人の記憶日(祝日)のことで。聖人の記憶日とはまた別の概念ですし、他方名前の分からない聖人に固有な記憶日もいろいろありますので(Santi Innnocentiなど)。西方教会での諸聖人の日の位置づけについてはあまり存じませんが。

西方教会では教会暦に聖名祝日の聖人にちなんだクリスチャンネームを持った人が、諸聖人の日を祝う習慣があるようです。Goodmoon 05:35 2004年2月27日 (UTC)

へええ。じゃあ実質、聖名祝日が二回くるんですね。興味深い。Aphaia

ああ。ワケのわからないことをかいてしまいました。 「聖名祝日を持つ聖人にちなんだクリスチャンネームを持たない人」から「聖名祝日のない聖人にちなんだクリスチャンネームを持つ人」に、書き換える時に混ざってしまいました。もうしわけない。Goodmoon 06:44 2004年2月27日 (UTC)

ご無沙汰しています。お見かけしたのでうれしくなって声をかけたので、とくに用があるわけではありません。失礼。 最近できたページで、Project:査読依頼や秀逸な記事の再選考というのがあるのですが、前者にキリスト教を出してあります。以前に秀逸とされたものは順次見直していくということなので、その前に虫干しをとおもって査読依頼に出しました。Goodmoonさんも気がついたことがありましたら、適時そちらになりあるいは直接記事を改稿するなりしていただければ幸いです。それではまた。--Aphaia 2005年8月13日 (土) 17:58 (UTC)[返信]