コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Goregore

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは!はじめまして

[編集]

まことに勝手ながらアテナイの学堂wikipedia:月間強化記事賞にエントリーさせていただきました。よろしければ、ご自分の加筆記事に投票いただくか、他の利用者の方の加筆がすばらしければ、投票いただければと幸いに存じます。--Siyajkak 2007年12月18日 (火) 00:14 (UTC)[返信]

Siyajkak様。どうもはじめまして。栄えある賞にエントリーいただきまして、どうもありがとうございます。光栄です。投票ですが、en版、日本版をこれまで執筆された皆様ならびに、今後加筆してくださるであろう皆様に対して、一票投じさせていただきます。文章は堅いですが、心臓はバクバクです(^_^;。今一度、本当にありがとうございました<(_ _)>。--Goregore 2007年12月18日 (火) 07:09 (UTC)[返信]

おめでとうございます!

[編集]
月間強化記事賞の投票ありがとうございました。おかげさまで盛況に終えることができ心から感謝いたします。うれしいお知らせをもってまいりました。アテナイの学堂が7票を獲得し、みごとに強化記事賞の1位に輝きました。おめでとうございます。
これからも良質な加筆をしていただき、投票にもいらしていただければ幸甚です。

---Siyajkak 2007年12月20日 (木) 16:54 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。少しでもお役に立てて嬉しいです。早速「アテナイの学堂」に、ちょこっとですが加筆いたしました。今後は日本版独自の加筆が増え、より充実したものになると嬉しいです(それは自分には無理なので他力本願です)。それにしても、1つ調べると、知りたいことがどんどん増えて、本当にWikipediaは奥が深いですね。いろいろとありがとうございました。--Goregore 2007年12月21日 (金) 03:15 (UTC)[返信]

アルゴス翻訳のお礼

[編集]

はじめまして、みっちと申します。アルゴス (地名)の翻訳や関連する曖昧さ回避項目を整理していただき、ありがとうございました。私はギリシア神話の項目をいくつか書いておりますが、記事中に登場する都市や地方名が赤リンクの状態であるのをずっと気にしていました。とくにアルゴスやティリンス(ティーリュンス)はペルセウスをはじめとする著名な神話の舞台であるにもかかわらず、地理的な知識を持たないため手を出せず、もどかしく思っていました。Goregoreさんのおかげで一気に世界が開けた思いです。まずは感謝の表明まで。今後ともご活躍を祈念します。--みっち 2008年1月11日 (金) 23:54 (UTC)[返信]

みっち様。はじめまして。Goregoreと申します。ご丁寧なご挨拶、どうもありがとうございます。ならびに、恐縮です。本だといちいちページをめくるのが億劫ですが、ウィキペディアは気になったらすぐリンク先を見られるのが便利です。「アルゴス」も、本当はページを開いて一目でぱっとわかる地図を入れたかったのですが、ちょっとやり方がわかりませんでした。あと、ギリシア関係は表記でいつも悩んでおりまして、不備な点がありましたら、修正していただけると大変助かります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--Goregore 2008年1月12日 (土) 00:45 (UTC)[返信]

恐縮ですが・・・

[編集]

こんにちは。私は「ワイルドバンチ(映画)」の推敲をした者です。申し上げにくいのですが、goregoreさんが記事に付け加えた「ワイルドバンチ (強盗団)」について「(強盗団)」の「半角カッコ」を「全角カッコ」に直して頂く事は可能でしょうか?出来ましたら宜しくお願いします。ぶしつけなお願いをして大変申し訳ありません。。。--[[利用者:]]

210.194.128.177様。Wikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する手段を読んでいただけるとわかるのですが、ウィキペディアの項目名は半角スペースの後に半角カッコで括った分類名を記事名の末尾につけることになっています。ですから、ご要望の件はウィキペディアでは不可能です。申し訳ありません。--Goregore 2008年2月19日 (火) 10:04 (UTC)[返信]

利用者名に名前を書き忘れており失礼をいたしました。ああ、半角括弧が原則なのですね。OKです。--利用者:210.194.128.177

バロの項目について

[編集]

初めまして、Schuetze.DENDENと云いますが、レメディオス・バロの項目への大幅な加筆について、深くお礼申し上げます。元々マイナーな画家であったのか、項目自体が無い状態だったので僭越ながら自分の知る限りの内容で以って稚拙ながら当該項目を作成しましたが、先日見たところ大幅に加筆・更新されており、ついつい嬉しくなって恐縮ながらこのような形でご挨拶させて頂きました。--Schuetze.DENDEN 2008年3月27日 (木) 17:29 (UTC)[返信]

Schuetze.DENDEN様。はじめまして。わざわざご丁寧なご挨拶ありがとうございます。レメディオス・バロ、素敵ですよね。バロの魅力を伝えるには、アメリカ版のように絵があると一番いいんだけど……と、じれったい思いで加筆させていただきました。また美術関係など何かの記事でご一緒することがありましたら、その時はどうぞよろしくお願いいたします。--Goregore 2008年3月27日 (木) 21:13 (UTC)[返信]

日本語版以外へのリンク

[編集]

ミシェル・ファン・デル・アー」を修正した際に少し気になった点がありました。このページの英語版へのリンクは現在「ハーグ王立音楽院(en:Royal Conservatory of The Hague)」のようになっていますが、これを「ハーグ王立音楽院」のようにすることもできます。つまり、ウィキペディアの日本語版及び日本語版以外へのリンクともにリンク先のページ名とは違う表示にすることが可能です。(もちろん、英語版のページ名を明示したい場合や「オスen:Oss)」のように日本語版と英語版へのリンクを両方とも表示させる場合はこのままで構わないと思います。「オス ( Oss ) 」のような感じにもできますが…。参考:Help:パイプ付きリンク)--ぬまぶくろう 2008年5月21日 (水) 19:58 (UTC)[返信]

アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン

[編集]

初めまして。私もこの節、気にはなりつつ追加したのですが。(^^; どーもこの作品が日本では一番版を重ねてきたっぽいんですが、怪しいのであれば大した内容ではないので節ごと削除してもいいかも知れませんね。--織賀 進 (会話 | 投稿記録) 2008年8月1日 (金) 20:26 (UTC)[返信]

織賀様はじめまして。まずスウィンバーンについての追記、どうもありがとうございます。『フロッシー』の件は、実はこちらも載せようかどうか悩んだんですが、調べてみた結果、確証が見つからず外しました。ウィキペディアが百科事典で検証可能性が必要というたてまえからいうと、要約に書きました通り、外した方がいいのですが、もし『フロッシー』を読まれた方が調べる際に「確証はない」ことを伝える意味ではあった方がいいかもと、本文の方には追記したのですが、その「確証がない」という表現も「確証がある」の否定的表現でしかなく、自分で申すのも何ですが、ちょっと苦しい表現です。せめて何か真偽についての出典があれば記事としてあっても問題ないと思うのですが([1]の内容はさすがに出典には使えませんし……)、それが見つかるまで一旦記事をコメントアウトするか(あるいは「要出典」をつけるか)、もしくは『フロッシー』の記事を新たに作って「作者不詳だがスウィンバーンとも言われる」と書くのであれば問題はないと思います。どうも規則ばったことを申してすいません。こちらでも折りを見て何か出典がないか探してみます。今後ともどうぞよろしくお願いします。--Goregore 2008年8月1日 (金) 22:10 (UTC)[返信]

冥途の飛脚について

[編集]

こんにちは。原作に「世継」とあってそれをそのまま使われたとのことで、失礼いたしました。こちらこそ今後ともよろしくお願いします。--こぶまき 2008年8月2日 (土) 06:18 (UTC)[返信]

五行連について

[編集]

Goregoreさん

はじめまして、「五行連」の編集記事を送ったHodaka-Xです。これから時々お世話になりますが、よろしくお願いします。  さて記事についてご指摘の件ですが、確かに冒頭の定義のところにcinquainのついて言及したのは、cinquainの項目が別にあるので、全体の構成の観点からバランスを欠くので、削除します。  しかしそれ以外の私の定義は正しいと思います。そして現行の定義である「五行連(句)とは、5行のスタンザ、または詩(五行詩)。」というのは、スタンザとは五行連の構成要素であるそれぞれの詩節(連)を意味するのであって、五行連の一部にすぎません。この現行の定義では五行連とは5行だけの詩のように誤解されやすいです。またウキペディアの「スタンザ」の項目の定義とも矛盾しています。「スタンザ」の項目の定義は正しいですが、「五行連」の項目の定義とは、上で述べた理由から矛盾しているのです。こういう他の項目との整合性の観点からも、「五行連」の定義を訂正したいのです。またそれ以外の編集記事についても全て事実に基づいていますので、定義の一部を削除した編集記事を、もう1度送りますがそれでよろしいでしょうか。--Hodaka-X 2008年11月13日 (木) 02:43 (UTC)[返信]

Goregoreさん

先日は「五行連」につきまして大幅な加筆記事を掲載していただきまして、ありがとうございました。 西洋版も読んでみますと、翻訳調でちょっとわかりにくいようなので、日本人の読者にわかりやすくするつもりで加筆いたしました。わかりやすくし過ぎて、正確さを欠いてしまいましたら、どうぞ元に戻してくださって結構ですので、よろしくお願いいたします。--Hodaka-X 2008年11月15日 (土) 19:37 (UTC)[返信]

Hodaka-X様。了解しました。現在のところ改善されているように思います。助かります。ところで、何度も投稿するとWikipediaのサーバに負担がかかるらしいので、投稿の際「プレビューを実行」して確認するなどして、できるだけ回数を減らすよう(私もあまり他人のことは言えないので)お互いに気をつけましょう。--Goregore 2008年11月16日 (日) 07:23 (UTC)[返信]
ご無沙汰しております。本件とは関係ないんですが、2008年11月13日 (木) 02:27の版でこぶまきさんの発言が節ごと削除されてしまったのが気になっています。(^^; 悪意ではなくて、節編集で新たな節を追加しようとして、誤って消したものと思われます。人様のページなので私が勝手に復帰するのもどうかと思い。(消してしまった方へ)一番下に新たな節で発言される場合は、一番下の節を編集するのではなくて、編集タブの右の「+」をクリックするといいです。--織賀 進 (会話 | 投稿記録) 2008年11月16日 (日) 17:43 (UTC)[返信]

Goregoreさん、織賀さん

貴重なアドバイス、ありがとうございます。 私は記事の投稿が今回初めてなので勝手がわからず、いろいろと失礼いたしました。でも何度か繰り返しているうちにだんだんわかってきました。でもまだ100パーセントわかっているわけでもないので、至らない点がありましたら、どうぞ、またご指摘のほどよろしくお願いします。だんだんと編集の精度を高めていきたいと思っています。--Hodaka-X 2008年11月17日 (月) 14:22 (UTC)[返信]


Goregoreさん 「五行連」の定義などを訂正させていただきました。 広辞苑を紐解くと、「連」の意味のひとつとして、「つらなったものや編んだものを数えるのにいう語」があり、用例には「詩の第1連」があります。 五行で完結する詩について、「連」を用いた例も見当たりません。 また、あるサイトに次のようなことが書かれています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「シンケイン = 五行連(5行の連で書かれた連詩)」 だという勘違い。


 上記の「連」については、小学校2年生の国語でで教えています。

 下のページの詩は、5行4連の詩です。 http://homepage1.nifty.com/bowie/isi0.htm  上のページの詩についての質問とこたえ。 http://homepage1.nifty.com/bowie/isi2.htm   教師に対して書かれた「説明」と「指示」を抜粋します。

説明1 詩がいくつかに分かれているときのかたまりを連といいます。(板書)      お話だったら段落といいますけど、詩は連と言います。      初めのかたまりと第一連といいます。みんなで言います。さんはい

指示  第1連を指してごらん。お隣さんを見てごらん。      読みます。「石ころ けったら・・・」      そこが第一連です。      では第2連を指さしてごらんなさい。      第2連の書き出しの1行を読みます。さんはい「もいちど けったら」      第3連を指してごらん。お隣さんを見てごらん。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

日本では、1行で書かれた詩は「一行詩」、3行で書かれた詩は「三行詩」などといいます。 石川啄木は1行で書かれた短歌を3行に書き直して出版しました。これは「啄木の三行歌」などといいます。 「五行歌」についは5行で完結するものなので、「連」を用いて数えるものはありません。

そもそも"cinquain"を「五行連」と訳したことに問題があるのでは。 今日、単に"cinquain"といえば、クラプシーの考案した詩型を指します。それから派生して複数のスタンザによってつくられているものも"cinquain"を付した称が使われていたりしますが、だからといって5行で完結する詩まで「五行連」でくくってしまう必要はないでしょう。 また、"cinquain"のカタカナ表記についても、いろいろ並べる必要はないと思います。--122.210.10.248 2009年2月10日 (火) 21:19 (UTC)[返信]

どうもです。たまたまウォッチリストを見ていたら、219.164.116.106さんのこの編集に気が付きまして。なんでかなと思ったら、どうも今年の6月末頃en:Electronic art musicがen:Electronic music(つまり電子音楽)に統合されリダイレクト化されたようです。…となるとこのリンク自体に意味が無くなった感じなんですが、さっくりと削除してしまっていいものか迷ったもので、取り敢えずそのままにして、こちらにお知らせしようかと。--織賀 進 (会話 | 投稿記録) 2008年11月20日 (木) 19:49 (UTC)[返信]

神話スタブについて

[編集]

こんにちは、Goregore様。Stella maris です(以前の Maris stellaです)。アポロドーロスの改名提案では、たいへん迷惑をおかけしました。申し訳なく思っております。ところで、このたび、Wikipedia:ウィキプロジェクト 神話を作成致しましたが、「神話スタブテンプレート」の作成が最初の課題です。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 神話にて提案を行っております。お手数をおかけしますが、本提案について、コメント等頂ければ幸甚です。また神話テンプレート作成についての賛否を表明頂ければなお幸いに存じ上げます。多忙ななか、勝手な申し出で済みませんが、何とぞ宜しくお願い致します(なお、同文を複数の方に記しています。失礼をお許しくださいませ)。--Stella maris 2008年11月25日 (火) 18:27 (UTC)[返信]