コンテンツにスキップ

利用者‐会話:H.souichiro

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、H.souichiroさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月3日 (土) 03:21 (UTC)[返信]

ペトロナスツインタワー

ホントに出典探してる?そんなにいうなら、2002年2月3日の報知新聞を出典としておいて下さい。--ロリナチ 2006年8月4日 (金) 02:54 (UTC)[返信]

あとここ[[1]]とか--ロリナチ 2006年8月4日 (金) 04:58 (UTC)[返信]

ノート:ペトロナスツインタワーの件ですが、ある程度は議論を追いかけているものの、すべて把握しているわけではないので、もし他に問題がありそうな箇所があればその版の指摘をよろしくお願い致します。面倒ではありますが、ノートもGFDLでリリースされているので、引用の範囲を超えた転載には本項目同様に対処する必要があります。--Snow steed 2006年9月8日 (金) 12:24 (UTC)[返信]

Re.ノート:ペトロナスツインタワーにおいてVio氏の提示された資料について[編集]

H.souichiroさんがマイトークに書き込まれた内容への返答です。

ノートが特定版削除依頼に出されたのであれば、それが解決するまで待ってもよいのでは?どの道、議論はフリーズしているのですから。

特にH.souichiroさんの発言には行過ぎ、越権行為、感情的な発言と受け取れる部分もあり、公開の場もで議論すべきと思いますが? あなたのの論調を通して見られることですが、勝手な決め付けによって断じようとする態度が随分とあるように感じます。 「以上の行為は、Wikipediaへの執筆活動として極めて不適当かつ不誠実であると考え、Wikipediaの信頼性を最大限に貶める行為だと思います。いかがお考えでしょうか?お答えにより、Wikipediaによる何らかの制裁(投稿ブロック・追放など)の動議を諮らねばなりません。」などという不穏当かつ強権的なな発言は控えていただきたい。 Wikipediaでは、そのような理由での制裁は認めていませんし、脅しともとれるような論調であなたが論じることでもありません。

わざわざマイページにノートと重複する内容を取り急ぎ書き込んできたあたりに、感情の高まりを感じますが、ご自重ください。

ノート:ペトロナスツインタワーでも指摘されてましたが、H.souichiroさんがナショナルジオグラフィックに確認を取ったとのことですが、担当の電話での説明のみで、あなた自身は実際に番組を見てはいないのですよね?

あなたの今までの論調に則るなら、第三者である私たちにとって信憑性は証明できないのではないのでしょうか?H.souichiroさんが報知新聞のハードコピーを要求したように、内容を証明できる文書や資料を提示いただかないと、他者に対する要求と自身の行動に、甚だ不整合があると感じますが如何でしょう?ここで論じても徒労かと思いますので、続きはノートの再開を待ちそちらへ移します。--Vio 2006年9月8日 (金) 14:37 (UTC)[返信]

H.souichiroさん。私のマイページに再度書き込みがありましたが、先に書いたとおりここでの議論しても徒労なので、やめませんか? ただ一言だけ。言葉尻を捕らえるつもりはありませんが、「動議に諮らねばなりません。と書いているとおり、私の判断・制裁では全くなく、他の皆さんの判断を仰ぐ必要があるとの発言です。」と書かれていますが、その前文「Wikipediaへの執筆活動として極めて不適当かつ不誠実であると考え、Wikipediaの信頼性を最大限に貶める行為だと思います。」は、H.souichiroさんの偏った主観と思い込みが随分と反映されていますよ。続きはノートの再開を待ちそちらへ移しますので、返答は無用です。--Vio 2006年9月9日 (土) 00:48 (UTC)[返信]
H.souichiroさん。私の提案を無視して、また書き込みがあったので一言だけ。「貴殿の書かれた内容がご自身の利する目的のために出典を改変されたことも事実であると考えております。」と記されていますが、あなたが状況証拠ですらない、そのような偏った思い込みを続ける限り、2人だけで議論して何の実りがありますか?それをあなたの強権的な発言と「同時に」と論じるべきではありませんし、違和感も感じます。
「貴殿が行われた記述について貴殿の会話ページに意見を申し立てることになんら問題はありません。返答等に関しましても貴殿のご自身の行動に関してのご説明が無い限り私の判断でするしないを判断いたします。」などというコメントも、提案受け入れず随分と自分勝手で感情の昂ぶりを感じます。私のコメントに感情的になり、怒りをぶつけたいだけではありませんか?このままでは、H.souichiroさんが激昂しそうなのが心配なのですよ。自重しましょう。--Vio 2006年9月9日 (土) 02:55 (UTC)[返信]
H.souichiroさん。私の提案を無視して、また書き込みがあったので。削除依頼サブページにも記しましたが、相変わらず自覚がありませんね。H.souichiroさん、あなたは「否定」と書けば信じるのですか?--Vio 2006年9月9日 (土) 06:39 (UTC)[返信]
H.souichiroさん。度重なる意味のあまりない書き込みに困っています。「肯定、否定の形でお答え願えれば」と書かれたので、「否定」と書きましたよ?--Vio 2006年9月9日 (土) 07:46 (UTC)[返信]
  • ってか、大した傾きでないって勝手に判断して削除するってこと自体、意味不明だね。しかも、どうして事実に対してゴチャゴチャ必死に否定するのだろうか61.46.10.232 2007年1月22日 (月) 16:48 (UTC)[返信]

ちょっとした意見[編集]

Vioさんが故意にソースを改変したと決め付けるのは止めておく方が良いと思います。ソースの改変があったとしても、Vioさんがそれをやったとは限らないからです。例えば、ネット上のどこかで入手した「ソース」だったのかもしれません。ネット上にはまことしやかな「事実」が蔓延しておりますので。

それと、Vioさんが論争相手に向かって「感情的になっている」と言い出すのも、多分悪意は無いのです。ノート:タイムマシンでのカスガさんとの議論の様子からすると。 -- NiKe 2006年9月9日 (土) 03:06 (UTC)[返信]

助言感謝します。ここで色々と書き込むとまた長引きそうなので、ノート再開を待つことにします--Vio 2006年9月9日 (土) 03:17 (UTC)[返信]
なるほど、了解いたしました。しかしながら、削除依頼の出されている特定版以前の部分にご自身でご覧になったとはっきり述べられておられますので、残念ながら他所の間違った情報を参照なさっているわけではなさそうです。H.souichiro 2006年9月9日 (土) 04:20 (UTC)[返信]

男性差別について[編集]

はじめまして。徴兵制度についてですが、なぜ第二次世界大戦での日本の敗戦とは無関係なのでしょうか?日本は屈辱的な敗戦に直面し、二度と戦争はしない平和国家として今日までやってきました。「徴兵」とは兵士を強制的に集めることを意味します。「兵士」と「軍人」は同義語です。つまり「徴兵」とは、「戦争をする人間を強制的に招集する」ということであります。これは、日本が「二度と戦争をしない」ということに矛盾します。また日本には防衛組織として自衛隊が存在します。以上のことから、日本で徴兵する必要は全くないということであります。徴兵と戦争は十分関係ありますし、日本だけを見れば、第二次世界大戦の敗戦という事実と現在徴兵されていないということには密接な関係があるのです。--220.214.55.97 2006年10月27日 (金) 03:20 (UTC)[返信]

男性差別のノートにも書きましたが、Wikipedia:検証可能性の方針に添わない、まるでエッセイのような記述が増えています。出典(信頼おける情報源の明記)の無い記述は、削除しますので、出典を明記してください。10月30日までお待ちしております。ご両人とも、よろしくお願い申し上げます。--Album 2006年10月27日 (金) 03:34 (UTC)[返信]
220.214.55.97様
国家と戦争、徴兵等に様々な意見があることは承知しているつもりです。ですが、私がその編集をした第一の理由は加筆された項が男性差別の項目であったということです。それらの記述は検証可能性に則って徴兵制度もしくは第二次世界大戦等に記述されるべき内容であると考え、男性差別の項において削除いたしました。説明が不足していたことをご容赦ください。H.souichiro 2006年10月27日 (金) 03:57 (UTC)[返信]
Album様
当該項目のノートにいくつかご提案させていただきました。ご考慮いただければと思います。H.souichiro 2006年10月27日 (金) 03:57 (UTC)[返信]

ストックキャラクターについて[編集]

ノート:ストックキャラクター#『独自な研究』ではないのか?にて、記述内容(と、その分類基準)が独自な研究でないかと問題提議させていただきました。

以前、ストックキャラクターのノートページに書き込まれていたようですので、ご意見をいただければと思います。--KoZ 2007年5月25日 (金) 05:01 (UTC)[返信]