コンテンツにスキップ

利用者‐会話:HOTUMA

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

終わった会話は七週間くらいを目安に消去します。過去ログの代わりに履歴をどうぞ。悪しからず。


些末なこと[編集]

合併字という言いかたがあるんですか。「弁」のほかに「柿」や「芸」などもそれにあたるとおもいます。戸籍で高の異体を区別しないのはあくまでも職権訂正をするときめた場合で、システム上は区別することも可能です。実際は人名にかぎらず、印刷標準字体の問題などもあり、「区別しないと決めてしまえば済むこと」と言えるほど簡単ではないです。

で、以上はどうでもよくて、わたしは対応を誤ったとおもいます。すみません。 --Hatukanezumi 2007年11月24日 (土) 13:29 (UTC)[返信]

「合併字」はJmsKmnsさんの言によると高島俊男さん(って誰だか知りませんが)の用語だそうで、文脈から中国の簡化字で「発」と「髪」、「暦」と「歴」、「複」と「復」と「覆」などを同じ字形にしたことを意味すると理解しました。「こけら」は難しいですね。常用漢字ではないから、新字体、旧字体という問題ではありませんが、JISで包接してしまいましたからね。「芸」は、正直、何が問題になっているのか分かりません。それで、話の土台が新字体を廃止したらどうなるかという戯言なので、新字体と旧字体を区別することが可能かではなく、新字体から旧字体に移行することが可能かということになると思いますが、技術的な問題は大きくないと思います。まあ、字体を康煕字典体に変えたところで日本語が中国語になるわけでなし、意味の無いことだと思いますが。私も話を脱線させてしまったようなので程々にしたいと思います。HOTUMA 2007年11月24日 (土) 15:20 (UTC)[返信]
たぶん高島俊男さんではないかと思いますが、それより「Jmsさんの言によると」のJmsさんの方が誰なのか気になります。--Jms 2007年11月25日 (日) 13:39 (UTC)[返信]
Kmnsさんの誤りです。大変、失礼しました。
いえいえ。もしかして書いてしまったか (他人の文をうっかりコピーペーストとか) とドキドキしておりました。洋手拭投げてみました。Jms 2007年11月26日 (月) 23:11 (UTC)[返信]