コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hayaokun

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

信頼できる情報源の明記について[編集]

ノート:たっくーTVれいでぃおでも申し上げましたが、Wikipediaにおいて記事を作成する際は、第三者による信頼できる情報源(新聞、雑誌、ニュースサイトなど)を出典として明示してください。Wikipediaは「事実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されています。テレビで放映された情報や不特定多数が知っているだけの情報は閲覧者が情報源を検証することができないため、Wikipediaに掲載することはできません。検証可能な第三者情報源が示されない記事はいずれ削除対象となります。そうなっては残念ですから、記事を新規作成される前に、対象となる人物や団体、事象が複数の信頼できる情報源により有意な形で言及されているかご確認をお願い致します。Wikipedia:独立記事作成の目安もご参照ください。よろしくお願い申し上げます。--2001:268:C032:4C1D:553E:EC52:1C3D:DFF7 2019年12月11日 (水) 17:10 (UTC)[返信]

(追記)上記についてご理解いただけていないようなので再度ご案内申し上げます。Wikipediaでは個人のウェブサイト、ブログ、YouTubeチャンネルといった自己公表された情報源を出典に用いることは原則としてできません。自己公表された情報源は、公表者自身についての記事中において、公表者自身についての補助的な情報源として利用することはできますが、あくまで「自己公表された情報源を最重要な情報源としていない」ことが求められます(WP:SELFSOURCE)。例えば主要な情報源として〇〇新聞の記事が存在し、その補助的な情報源として本人のYouTube動画を出典とすることはできますが、YouTube動画のみを出典として加筆することはできません。ブログや個人動画を出典として認めてしまうと、例えば私が自称大物ユーチューバーとして今からチャンネルを立ち上げ、それを出典として宣伝し放題となってしまいます。百科事典を作成するプロジェクトであるWikipediaでは、そういった行為を防ぐために、複数の信頼できる第三者による有意な言及があることを記事作成の要件としています。編集の手を一度手を休めて各種方針をご確認ください。宜しくお願い申し上げます。--2001:268:C032:4C1D:553E:EC52:1C3D:DFF7 2019年12月11日 (水) 23:25 (UTC)[返信]

反応遅れて申し訳ありません。失礼しました。ガイドラインや方針は今一度目を通させていただき、第三者からの信頼が得られる出典も追記し再度編集させていただきます。お手数をお掛けしました。-- Hayaokun 2019年12月12日 (木) 14:18 (UTC)以上のコメントは、Hayaokun会話投稿記録)さんが[2019年12月12日 (木) 05:18 (UTC)]に投稿したものです(180.144.131.218による付記)。[返信]

保護依頼について[編集]

こんばんは。あなたが提出した保護依頼を拝見しました。あなたはたっくーTVれいでぃおの保護依頼にて「現在は落ち着いている」「再び発生する可能性が高い」と発言しておりますが、そのような依頼は無効となる場合があります。保護依頼の方にもコメントしましたが、Wikipedia:保護依頼#依頼の前にを見れば分かる通り、荒らしが予想されるなどといった予防的な理由で保護依頼をすることは出来ませんので、以後お気を付け下さい。以上、よろしくお願いします。--chronica会話2020年4月2日 (木) 12:15 (UTC)[返信]

私の確認不足でした。誠に申し訳ありません。以後より熟読し気をつけます。 Hayaokun会話2020年4月2日 (木) 12:17 (UTC)[返信]