利用者‐会話:Heihachi

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ![編集]

こんにちは、Heihachiさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ!私はsnty-tactと申します。私はアメリカ合衆国に住んでいる中学生で、このウィキペディアには分からないことを読んで知ったり、知っている項目を執筆したりと大変お世話になっている者です。どうぞよろしくお願いいたします。

ウィキペディアで活動する際には以下のことを読んでいただくと、ウィキペディアの仕組みや、執筆の仕方などについてわかると思います。

  • ウィキペディアで活動する際にはまずガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • 利用者ページはご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとしても利用することができます。ちょっと何か書き留めたいというときにも是非ご活用ください。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • もしよろしければ自己紹介してみてください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。またヘルプも執筆の際に参考になると思います。ご質問なされる際はご遠慮なく井戸端に申しつけ下さい。もし何かあれば私の方(利用者‐会話:Snty-tact)に質問やコメントするのも良いですよ。「ノートページ」には、自分の意見・主張を書き込むことができます。質問・コメントする際には、誰がいつ書いたかということがわかるように、署名を忘れずにつけるようお願い申し上げます。署名の付け方は、~~~~のように、半角のチルダを4つつけるだけで大丈夫です。

Heihachiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. If you want to ask a help, feel free to contact our ambassadors or leave your message on my talk(here). Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--snty-tact (Talk) 2005年11月22日 (火) 15:19 (UTC)[返信]

移籍データにおけるクラブの名称について[編集]

Heihachiさん、フットボール関連記事のでの精力的な活動お疲れ様です。所属選手データへの編集を多く行っておられるようですが、from~やto~の後の前所属クラブや移籍先は愛称でなく一般的なクラブ名で記述してください。人によっては愛称の方が親しみがあったり、通に見えていいというのは分からないでもないのですが、ウィキペディアは万人が閲覧するのであり、私達のように愛称に馴染みのある人間だけが記事を見るわけではありません。百科事典にふさわしいかという点から言ってもチーム名で記述するべきです。こちらとしても後から細部の修正を行うのはかなり骨が折れる作業になってしまいますので、今後は是非以上の事を踏まえての活動をよろしくお願いします。--CHELSEA ROSE 2007年3月12日 (月) 00:08 (UTC)[返信]

はじめまして。なるほどニックネームは宜しくないですね。申し訳ありません。しかし、「通に見えていい」という気持ちは無いです。fromやtoの部分というのは「現所属メンバー」の項目だと思うのですが、そこで大事なのはチーム名ではなく選手名だと感じニックネームで書いた次第です。--Heihachi 2007年3月14日 (水) 16:34 (UTC)[返信]
快くご了解していただきありがとうございます。Wikipedia以外でならそういう楽しみ方もあるかなと思っただけなのですが、通に見えて~というのは余計でした。申し訳ありません。--CHELSEA ROSE 2007年3月14日 (水) 19:12 (UTC)[返信]

SDFや銀河鉄道㈱について[編集]

Heihachiさんは、銀河鉄道物語について、非常に詳細かつ多大な量の情報を執筆されていますが、これらはなにか参考資料があるのでしょうか? もしこれが一般に手に入るものでしたら、ぜひ入手方法などを教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたしますY.Otani 2007年3月31日 (土) 17:34 (UTC)[返信]

はじめまして。これは、銀河鉄道物語がフジテレビのBSで放送されてた時にこのHPなのですが、リニューアル前のHPに掲載されてたのを参考にしています。なので、残念ながらもう入手は出来ないのです。公式なページではないですが、公認ページを拝見してみて下さい。私が持ってるのと同じのが掲載されてます。Heihachi 2007年4月1日 (日) 14:22 (UTC)[返信]

M38環状本線に関する件[編集]

おはぐろ蜻蛉です。2007年5月5日 (土) 19:26(JST)に{{即時削除}}タグが貼られたので内容を検討したところ、Wikipedia:即時削除の方針の「非常に短いもの、定義になっていない、あるいは文章になっていないもの」 に当たると判断し即時削除いたしました。テンプレートを除いた本文は一文しかなかったためです。あの本文からはある物語の登場キャラクターであることしか分かりません。物語内での立ち位置(主人公なのかヒロインなのかはたまた、通行人A,Bに毛の生えた程度の重要度なのか)、登場頻度(特定のエピソードに登場するのかそれとも、序盤から終盤まで通して登場するのか)そのようなことが分かりませんでした。 初版から完璧に仕上げる必要はありませんが、ある程度まとめてから新規立ち上げをして欲しいなと個人的には思います。 Wikipedia:スタブが参考になると思います。よろしくお願いします。

アルベルト・ホルケラの記事名について[編集]

疑問に感じたので質問します。アルベルト・ジョルケラアルベルト・ホルケラへと移動し、その際の要約欄に「joでホと読みます」と書いていますが、これは何語でそう読むのでしょうか。カタランだと普通ジョになりそうなもんですが、彼は場合はカステリャーノ風のと発音されているんでしょうか? --Zemarcelo 2007年6月27日 (水) 16:46 (UTC)[返信]

初めまして。スペインではJから始まるのはハ行なのでそうした次第なのですが、カタランも考えなくてはいけなかったのですね。そこまで考えておりませんでした。 --Heihachi 2007年6月29日 (金) 23:14 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。とりあえず改名提案を出しておきました。 --Zemarcelo 2007年6月30日 (土) 10:20 (UTC)[返信]

申し訳ありませんです。 --Heihachi 2007年6月30日 (土) 23:25 (UTC)[返信]

Gabriel Agbonlahorについて[編集]

以前お世話になりました者です。さて、Gabriel Agbonlahorの記事名ですが、確かに彼の名字の発音はスペルの問題もあって意見の分かれるところです。例としてヴィラの本拠地バーミンガム付近在住の方によるこちらのブログでは「アグボナラホー」としていらっしゃいます。ここら辺を踏まえて、もう一度記事名を考えてみても良いかと思います。--yoyuuu!! [懇談所][記録所] 2007年11月14日 (水) 12:11 (UTC)[返信]

「アグボンラホール」とは、東本貢司さんやプレミアリーグハイライトの副音声、そして変更する時に書いたヴィラ・パークでの選手紹介時や現地実況と解説が言っておりました。しかし、現地に居る人の言葉が最も大事ですから・・・。ルーニーにリバプール訛りがあり聞き取りづらいと言われたように、バーミンガム訛りとかは・・・・・無いですよね。--Heihachi 2007年11月16日 (金) 16:42 (UTC)[返信]
どうでしょ、英語由来で無くましてやインド・ヨーロッパ語族諸語の由来でもない名字の発音ってのは揺らぎがあるものなんでしょうねぇ。「アグボナラホー」へ移動しましょうかね? --yoyuuu!! [懇談所][記録所] 2007年11月20日 (火) 11:50 (UTC)[返信]
こんばんは。ちょっと「アグボナラホー」の部分は納得いきませんが移動には反対はしません。そこで提案なのですが、「ゲイブリエル」の部分を残したいと考えてるのですがどうでしょうか? --Heihachi 2007年11月20日 (火) 15:48 (UTC)[返信]
では記事名は「ゲイブリエル・アグボナラホー」となりますね。他、考えられる表記はリダイレクトで対処ということでよろしいですか? --yoyuuu!! [懇談所][記録所] 2007年11月21日 (水) 12:08 (UTC)[返信]
こんばんは。私の提案を入れて頂き有難うございます。そうですね、他に考えられる表記はリダイレクトと言う事にしましょう。 --Heihachi 2007年11月21日 (水) 12:23 (UTC)[返信]

サッカークラブ名[編集]

こんにちは。サッカー選手の記事をホントに精力的に編集なされてますね。お疲れ様です。
選手の記事内の所属クラブの項で「~~FC」の「FC」部分を隠し、ただ「~~」の部分だけを表示してリンクなさってますが(たとえばサンダーランドAFCの所属選手)、これはどこかで決まったことなのでしょうか?僕はクラブの正式名称がすぐ分かる方がいいと思うんですが・・・。
決まり関係に疎くて、決まりに反する編集をたくさんしてしまうもんですから。よろしくお願いします。--ジダネ 2008年2月23日 (土) 00:41 (UTC)[返信]

はじめまして。決まりに関しては私もわかりかねます。ジダネさん言われておる「FC」の事ですが、それは昔持ってたPCで編集をしていたら「FC」の部分だけずれて表示されいてそれ以来と「FC」、「AFC」や「FK」?はほとんどのクラブで書かれているので消している次第です。過去に、ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズが長かったので「ウルブズ」とニックネームで書いていたら正式名で書いて下さいと訂正された事あります。ニックネームは百科事典としてあまりにも逸脱してましたが正式名と同じあるいは近ければそれはサンダランドでもウルヴァーハンプトンでも同じだと考えます。あまり厳密にするとブラジリアンもRから始まる選手全員をは行に書き換えなければいけませんから。Heihachi 2008年2月24日 (日) 01:54 (UTC)[返信]
返事が遅れてすいません。
読む側が汲み取る意味重視でいってるんですね。ありがとうございました。--ジダネ 2008年3月2日 (日) 15:47 (UTC)[返信]

こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。 --220.148.174.135 2008年3月7日 (金) 03:17 (UTC)[返信]

こんばんは。クラブ名で書いておるので百科事典にふさわしいかふさわしくないかと言われたらそれはふさわしいと考えます。正式名でも長いのは逆に見にくく、それは見る側にとって使いづらいのではないでしょうか? --Heihachi 2008年3月8日 (土) 14:00 (UTC)[返信]

「見る側にとって使いづらい、使いにくい」。「正式名でも長いのは逆に見にくい」の観点で言えばウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンFCウルヴァーハンプトン・ワンダラーズFC等の長いクラブ名をウェスト・ブロムウィッチ等と省略したり、~FCや~AFCを省略する事に留めるべきではないでしょうか。現状ではニューカッスル・ユナイテッドFCニューカッスルウェストハム・ユナイテッドFCウェストハムとする編集まで積極的に行ってますね。

私としては 前所属クラブや移籍先は愛称でなく一般的なクラブ名で記述してください。人によっては愛称の方が親しみがあったり、通に見えていいというのは分からないでもないのですが、ウィキペディアは万人が閲覧するのであり、私達のように愛称に馴染みのある人間だけが記事を見るわけではありません。という考えです。他の編集者達も同じ様な考えで行動している物と考えています。

それでも尚、クラブ名を省略する事に拘りがあるのなら、それらを「所属クラブ」や「指導歴」の項ではなく、Template:サッカー選手の「クラブチーム」や「監督歴」の項で行ったらどうでしょうか。

他にデポルティボ・ラ・コルーニャデポルティボアイントラハト・フランクフルトアイントラハト等と省略していた様ですが、これでは正直、何か判らなくなるので慎むように。--59.85.46.223 2008年3月10日 (月) 03:13 (UTC)[返信]

こんばんは。ニューカッスル、ウェストハムやウルヴァーハンプトンは愛称ではなくそのクラブの正式名でありそれは一般的に浸透してると考えます。まず最初に覚えるのはニューカッスルやウェストハムのユナイテッド、チャールトン、ウィガンのアスレティックやブラックバーン、ブリストルのローヴァーズではありません。愛称と言うのはアーセナルのガナーズ、ボルトンのトロッターズやエバートンのトフィーズであります。それに私は、閲覧者に優しいか優しくないかを考えながら書いておりますので拘りなんて全くありません。
59.85.46.223さん編集された↓のより
↓こちらの方が見やすいのでは?
デポルティーボやアイントラハトもこれはクラブの正式名なので問題はありません。 --Heihachi 2008年3月12日 (水) 14:37 (UTC)[返信]

ならばWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカー選手あたりで議論にかけて他者の判断を仰いでみたらどうか。その上でHeihachi氏の前述の論理や方法が良しと判断されるのであれば、特に異を唱える気も無いが。

最後に「デポルティーボやアイントラハトもこれはクラブの正式名なので問題はありません。」という発言には疑問が残る。「デポルティーボ」「アイントラハト」の名を冠するクラブは他にも存在し、ただ単に「デポルティーボ」「アイントラハト」と記されても何処の都市のクラブか判らなくなる。

これでは、あなたが先に述べた「まず最初に覚えるのはニューカッスルやウェストハムのユナイテッド、チャールトン、ウィガンのアスレティックやブラックバーン、ブリストルのローヴァーズではありません」という発言と矛盾が生じると思うが。--220.148.235.227 2008年3月15日 (土) 03:00 (UTC)[返信]

こんばんは。デポルティーボと言えば他にも多数ありますがデポルティーボ・ラ・コルーニャが唯一であり、これはアイントラハトでも同じでアイントラハト・フランクフルトが唯一であります。UEFAの海外版サイトでもそのように表示されております。--Heihachi 2008年3月17日 (月) 14:44 (UTC)[返信]
あなたが日本語の不自由な方だと言う事が良く判った。--59.85.49.132 2008年3月19日 (水) 12:12 (UTC)[返信]
こんばんは。日本語の不自由なHeihachiです。Wikipediaに日本版はあっても日本語版はありません。220.148.174.135さん、59.85.46.223さん、220.148.235.227さん、59.85.49.132さんは日本語版として考えられてるのではないでしょうか? --Heihachi 2008年3月27日 (木) 13:41 (UTC)[返信]


はじめまして。「ボーンマスFC」が「AFCボーンマス」に自動転送されているのですが、この2クラブは同一クラブではありません。「ボーンマスFC」はアマチュアクラブで愛称ポピーズ(Poppies)として活動しています。ちゃんと調べてから作成してください。いい加減に作成しすぎです。--61.207.127.8 2010年1月23日 (土) 02:39 (UTC)[返信]

ポール・ピアースについて[編集]

ポール・ピアースの記事移動を実施いただきありがとうございます。リッキー・ピアースもおり、NBA選手の表記はピアースで良いと思います。微妙なケースではWikipedia:改名提案を実施した方がいいですが。できましたら改名された場合はリンク元修正も次回からお願いできればと思います。--Tiyoringo 2008年6月9日 (月) 04:31 (UTC)[返信]

申し訳ありません。以後気をつけます。--Heihachi 2008年6月10日 (火) 13:56 (UTC)[返信]

エミル・コスタディノフの移動[編集]

はじめましてAthletaと申します。エミル・コスタディノフの件ですが、合意が成されていない移動であるため差し戻しをさせて頂きました。

Емил=エミールであるとのことですが、私が以前、ブルガリア語に精通されている管理者のPeccaflyさんに質問をしたところ、発音上は「ミ」にアクセントがあるようですが、決してミが長く発音されるわけではなく、アクセントのある音を長音で表現する方法はブルガリア語のカタカナ表記ではそれほど定着していないそうで、エミルの表記で問題ないとの回答を得ています(詳細は利用者‐会話:Peccafly#ブルガリア語の人名についての質問を参照)。

失礼かとは思いますがブルガリア語および東欧の言語に一言意見があるのでしたら、Peccaflyさんに直接質問をされてはいかがでしょうか。--Athleta 2009年7月3日 (金) 16:27 (UTC)[返信]

はじめまして。「Емил=エミール」は、グーグルの翻訳機能を使ったところ先の書いたように表示されたのです。それは間違いという事なのですか。了解しました。 --Heihachi 2009年7月4日 (土) 13:59 (UTC)[返信]

Template:サッカー選手 について[編集]

こんにちは。テンプレートの編集者が記述する、|クラブ= |年= |出場(得点)= の順番は実際のテンプレートには反映されていません。ですのでどちらでもよいのですが、分かりづらいのはその通りなので記述の順序を修正しました。--Charlesy 2009年7月10日 (金) 12:07 (UTC)[返信]

作業停止のお願い[編集]

テンプレートの早急な内容変更は止めてください。私とCharlesyさんとの会話で判断する限り、実際の記事中の表記の体裁まで変更してよいと明言していないのです。英語版に倣って内容変更をしたいという意向なのであれば、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカー選手であらかじめ議論を行い、結論が出てからにしてもらえませんか。--Athleta 2009年7月13日 (月) 13:06 (UTC)[返信]

作業停止のお願い(2回目)[編集]

テンプレートの早急な内容変更は止めてください。対話拒否の強引な編集は止めてください。--Athleta 2009年7月13日 (月) 15:15 (UTC)[返信]

Template:ラグビーワールドカップ2019スタジアムに関して[編集]

こんにちは、Heihachiさん、編集ご苦労様です。さて表題の件に関してですが、性急過ぎるのではないでしょうか?香港・シンガポールでの開催は認められるかがわかっておらず、国内に関しても花園が外される(改修計画もありますが)など[1]、流動的です。秩父宮にしても改修前提ですし、そもそも10年先のものですから早すぎると思います。蛇足ですが、「レベルファイブスタジアム」はアルファベットではなくカタカナでの表記が通常の表記です。--Sta.cameraman 2010年1月20日 (水) 13:10 (UTC)[返信]

はじめまして、こんばんは。性急過ぎるというごもっとな指摘・・・・・私も見直して早すぎると感じました。記事から削除致します。 --Heihachi 2010年1月21日 (木) 15:03 (UTC)[返信]

Template:UEFA5つ星スタジアム及びTemplate:UEFA4つ星スタジアムの統合のご提案[編集]

はじめまして。アルビと申します。Heihachiさんが作成されましたTemplate:UEFA5つ星スタジアム及びTemplate:UEFA4つ星スタジアムの統合を提案いたします。UEFAの定める5つ星スタジアム、4つ星スタジアムいずれもUEFAエリートスタジアムということになります。両者を分けるのではなく、一括してTemplate:UEFAエリートスタジアムとしてみてはいかがでしょうか? イタリア語版を基に、Heihachiさんの作成しました国別に分類することを提案いたします。なお、草案を作成致しましたので、ご意見いただけたら幸いです。--アルビ 2010年9月26日 (日) 19:01 (UTC)[返信]

{追記} 両者を「Template:UEFAエリートスタジアム」へ新設統合という形で提案させて頂きました。議論は、Template‐ノート:UEFA5つ星スタジアム#統合提案にてお願いいたします。--アルビ 2010年9月26日 (日) 19:55 (UTC)[返信]

はじめまして、こんばんは。私が草案Template‐ノート:UEFA5つ星スタジアム#統合提案に対して反対する理由はどこにもありません。むしろ統合して頂けたら幸いです。--Heihachi 2010年9月27日 (月) 14:19 (UTC)[返信]
コメント頂きありがとうございます。統合に賛成して頂けるとのことで、大変ありがたく存じます。Template‐ノート:UEFA5つ星スタジアム#統合提案での議論において、既定の期間内に反対意見が出ないようでしたら統合させて頂きたいと思います。--アルビ 2010年9月27日 (月) 14:34 (UTC)[返信]
報告 今回の提案に関しまして、既定の期間内に反対意見が出ませんでしたので、本日無事に新設統合いたしました。ありがとうございました。--アルビ 2010年10月4日 (月) 10:11 (UTC)[返信]
新設統合、無事終了の報告頂き申し訳ないです。有難うございます。 --Heihachi 2010年10月4日 (月) 14:26 (UTC)[返信]

Template:National squad[編集]

ご自身がTemplate:National squad に記載されている使用法程度のものを拘束力があるルールと解釈し、私の編集について「ルールを無視」と断定した姿勢がWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#ルールの悪用であると考え異議を唱えてまいりました。ですがやはりというか私がお伝えしたかったことが伝わっていないようで大変失望しました。こちらの発言を曲解し言葉尻を論った安易な物言いはいは見過ごすことは出来ません。1.のようなこれまでの議論の流れを無視し、さも全ての問題が私にあるかのような自己中心的な物言いにも大変失望をしました。「もし宜しければ一緒の方向に歩まれましょう」との発言は聞こえがよいですが、要するに何一つ妥協する事無くご自身の思惑通りに事を進めたいということに他なりません。そのような無礼な態度や自己中心的な物言いを続けるのであれば申し出はお断りしますし、2011年4月18日 (月) 21:51版の発言も取り消しさせていただきます。--Athleta 2011年4月19日 (火) 14:53 (UTC)[返信]

この件は一旦放置してしばらく様子をみていましたが案の定、1ヶ月近くに及ぶ対話にお付き合いしたにも関わらず、恣意的な解釈に基づいた編集の強行に及んでいることは非常に残念でなりません。「言うは易し行うは難し」とはよく言ったもので、実際の行動として移すことが出来るのか否かはまったく別の問題ですが「常にどうしたら円く治まるか」という考えなら事実上の対話軽視、編集の強行、リバート合戦、ごり押しは起こり得ない筈ですが、その場しのぎの詭弁だったのでしょうか。私の会話ページに乗り込んでの対話に応じることは出来ても然るべき場所での正当な議論には応じられない、必要ないとの頑なな姿勢も理解に苦しみます。「自己正当化」との物言いについても非常に不可解ですが、こちらとしてはご自身との対話の中で感じた不審な点を正直に申し上げているまでですが。度重なる煽り口調の点への私からの忠告についても口を濁すばかりで改善が見られない点も、ウィキペディアでの共同作業に参加するに当たって非常に危ういものを感じております。--Athleta 2011年5月11日 (水) 14:49 (UTC)[返信]
煽りではありません。事実を申し上げただけなのですが。 --Heihachi 2011年5月11日 (水) 14:55 (UTC)[返信]
先に私が行った「こちらとしてはご自身との対話の中で感じた不審な点を正直に申し上げているまでですが」の回答への2011年5月11日 (水) 14:55 (UTC) の版でのオウム返しのような返答が煽りだと申し上げています。こちらから然るべき場所での議論を提起してはどうかとの忠告を拒否し会話ページでの対話を切上げたにも関わらず、独自の考えに基づいた編集の強行とリバート合戦を繰り返している理由をお聞かせください。--Athleta 2011年5月11日 (水) 15:11 (UTC)[返信]
独自の考えとは、この編集の事を言うのではないでしょうか?どこに「個人の色感が合わないなら色を変更して良い」と書いてあるのですか?しかも対話を切り上げた覚えもありません。ご自身が切り上げたと判断しただけですよね?私はTemplate:National squadに基づきながら他のページと合わせてるだけなのですが? --Heihachi 2011年5月12日 (木) 13:32 (UTC)[返信]
返答になっていません。2011年4月25日 (月) 14:24時点における版において「提案にも参加頂けるとの事で大変有難いのですが、もう十分です。」と発言しておりますが、これは詭弁だったのかそれとも時間が過ぎて気分が変わってしまったのでしょうか。それに「対話を切り上げた覚えはない」なら事実上の対話軽視、編集の強行、リバート合戦、ごり押しは起こり得ない筈ですが、これもその場しのぎの詭弁だったのでしょうか。言い逃れや誤魔化し、責任転嫁は結構ですが、ご自分の主張や観点が否定された後もぐだぐだと固執し、いつまでも他者の言葉を受け入れたり自らの過ちを認めることを拒否して、いつまでも妨害的編集を続けようとする姿勢、妥協案を頑なに拒絶し我を通すことのみに固執する行為は、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しないに定義された「納得することを意図的に拒否していることが明らかになった場合、納得の拒絶を継続することは、もはや正当性のある態度、方針に準拠している態度とはいえません」に該当する卑怯な行為と断定します。--Athleta 2011年5月12日 (木) 14:19 (UTC)[返信]
強行ではありませんから。どこに「個人の色感が合わないなら色を変更して良い」と書いてあるのか教えて下さい。私はTemplate:National squadに基づきながら他のページと合わせてるだけです。それに嘘を言われてまで円く治めようとは考えてません。--Heihachi 2011年5月12日 (木) 14:33 (UTC)[返信]
話しを摩り替えずに、まずご自身が私の質問に答えなさい。話しが堂々巡りになるばかりですが、これまでも繰り返し申し上げている通りTemplate:National squad に記載されている使用法程度のものを拘束力があるルールと解釈し強行する姿勢がWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#ルールの悪用であると考え異議を唱えています。この忠告を故意に無視し、編集を強行する姿勢がWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しないに抵触していると申し上げているのです。回答を曖昧に誤魔化して頑なに編集を強行するのか、私からの問いに真摯に答えてください。--Athleta 2011年5月12日 (木) 14:45 (UTC)[返信]
拘束力の有る無し関係なく使用法を守ったうえで色々な物を追加し他のページと合わせるのは問題無いでしょう。何度も聞きますが、どこに「個人の色感が合わないなら色を変更して良い」と書いてあるのか教えて下さい。 --Heihachi 2011年5月12日 (木) 15:05 (UTC)[返信]
話しが堂々巡りになるばかりですが、Template:National squadに記載されている使用法を守ろうとする考えは大いに結構ですが、なんら明記されていないカテゴリの部分まで恣意的に解釈し杓子定規に強要していることをこれまで問題としているはずですが。これまでの対話を全て無視して回答を曖昧に誤魔化して頑なに編集を強行するのか、についての明確な説明にはなっていないと考えます。テンプレートの色を変更された事に酷くご立腹のご様子ですが、逆に聞きますが、どこに「テンプレートの色は絶対に変更してはならない」と記載されているのか教えて下さい。--Athleta 2011年5月12日 (木) 15:20 (UTC)[返信]
サッカー関連のテンプレート | サッカー代表チームのテンプレートと明記されますよね。どこに明記されないのでしょうか?私は正確に答えてますが、ご自身が持ち合わせてる回答にそぐわないから曖昧と言ってるだけにしか見受けられません。色は他言語版に合わせるのが普通なんじゃないですか?私の質問に答えて下さい。どこに「個人の色感が合わないなら色を変更して良い」と書いてあるのか教えて下さい。 --Heihachi 2011年5月12日 (木) 15:45 (UTC)[返信]
話しがかみ合いませんが、Template:National squadに記載されているテンプレートの解説ならびに使い方にあたる青枠部分には何らカテゴリに関する約束事は明記されておりません。Template:National squadの記事内の下部に便宜的に付与されているカテゴリの順をもってこれを絶対厳守しなければならないと解釈している点が、恣意的であり杓子定規に強要していると、これまで何度も申し上げている通りですが。
色は他言語版に合わせるのが普通だそうですが、それはご自身の考えであって私の考えではありませんし、ここは日本語版ウィキペディアであって英語版やイタリア語版ではありません。Wikipedia:ガイドブックには「ウィキペディア」の方針に賛同するならば、誰でもその場で編集できますと記載されていますが、他言語版の色は絶対厳守しなければならない、個人の意思で変更してはならないとは「ウィキペディア」の方針に、そんな些細なことまで杓子定規に記載されていない筈ですよね。どこに問題があるのでしょうか。私の質問について是非ともご教示いただきたいものです。--Athleta 2011年5月12日 (木) 16:05 (UTC)[返信]
青枠部分は解説だけでそれが使用法の全体ではありません。Template:National squad全体で全てを指してますから。しかも青枠も無視した編集もされてますよね。恣意的な編集を含めていつまでも納得しないのはご自身ではないでしょうか?「私の考えではない」のだから独自の色ですか。私の使う色は自身の考えではなく他で使用されてるのであります。そのような考えという事なので外国人名に原音表記を用いない移動ですか。納得がいきます。それに他言語版から翻訳もしてないという事にもなりますね。なら、どこに「テンプレートに独自の色を使って良い」と記載されているのか教えて下さい。--Heihachi 2011年5月13日 (金) 15:36 (UTC)[返信]
繰り返しますがTemplate:National squadに記載されているテンプレートの解説ならびに使い方にあたる青枠部分には何らカテゴリに関する約束事は明記されておりません。Template:National squad全体で全てを指している主張し、Template:National squadの記事内の下部に便宜的に付与されているカテゴリの順をもってこれを絶対厳守しなければならないと解釈している点が恣意的であると、これまで何度も申し上げている通りですので、言いがかりを言われる覚えはありません。青枠も無視した編集とは具体的にコメントしかねますが、指摘をされれば修正をしますけど。外国人名に原音表記を用いない移動云々についても具体的な例を挙げていただけないことにはコメントしかねます。他言語版から翻訳の場合は要約欄に翻訳元を記載することになっていますが、その辺りはどうなのでしょうか。この編集に酷くご執着されていますが、それ程までに強いこだわりがあるのでしたら変更されてはいかがですかね。公的な方針であるWikipedia:ガイドブックには「ウィキペディア」の方針に賛同するならば、誰でもその場で編集できますと記載されているとおりですし無理には止めませんけど。ところで「テンプレートに独自の色を使う」ことについて具体的にどれ程の問題があるのでしょうか教えて下さい。--Athleta 2011年5月13日 (金) 16:23 (UTC)[返信]
どうして青枠部分だけと考えるのでしょう?Template:National squadが全てですよ。しかも、私の編集で問題無いとの回答も得てますし何ら問題はありませんが?ご自身の考えでは使用法でなければなにしたって良いという事ですか。それこそ危うのでは?「青枠も無視した編集」は言いすぎましたが作成途中に見受けられる編集と言った方が宜しいですか。それに、私は言いがかりを言った覚えはありませんが?逆に言いがかりと仰られるという事はそれくらいの事をされたという事ですね。原音表記を用いない移動のついて「具体的な例を挙げないと分からない」のであれば私もこれ以上言いません。要約欄に記載とかそういう問題ではありませんこの編集についても執着してると言われてますが仮に執着してたとしたならば5月12日以前に既に編集しております。後々直していきますよ。無理に止めないであればなぜそのような修正をされたのでしょう?それおかしいですよね?そして、逆に問題にしてるのはご自身ではないでしょうか?--Heihachi 2011年5月14日 (土) 14:33 (UTC)[返信]
それでは青枠部分だけでなく仮にTemplate:National squad全体として考えるという方向にしてみましょう。私はTemplate:National squad内に設置されている現行のカテゴリの運用に関して少しばかり意見を持っており、これを議論等で解決する必要があるかと考えていています。議論を提起し承認されるなり、否決されるなり何らかの結論が得られたのであれば、私としてはTemplate:National squad全体を承認しても構わないかなとは考えております。この件は私が後日、提起するつもりでいるのですけど。
外国人名に原音表記を用いない移動については、ご指摘があれば参考とさせていただきたいところですけど、これ以上言う事はないそうですので差し控えます。要約欄に記載の件は翻訳という話題が上ったので少しふれさせて頂きました。
Wikipedia:ガイドブックの事例は先に挙げましたが、Wikipedia:ページの編集は大胆にの冒頭部には、「ウィキペディアに投稿するということは「自分の文章が他人によって自由に編集、配布されることに同意する」ことを意味しています」と記されており事実上「大胆に修正してよい」ことが公的な文章で定義されています。テンプレートやユニフォームの色彩について、多言語版の動向を参考にしつつも日本語版として独自の路線を歩むという選択肢があったとして何ら問題ないかと考えます。もっとも我々のやってることは所詮ボランティアに過ぎませんので積極的にとは考えてはいませんけど。ルーマニア代表に関しては私の記憶が正しければ三色を使用していた時期もあれば黄青の二色のみを使用していた時期もあったと思います。以上が「執着」云々の回答になりますが如何でしょうか。----Athleta 2011年5月14日 (土) 21:58 (UTC)[返信]
宜しければ、その「意見」を今聞く事は出来ますでしょうか?そして、なぜ先にもここでも仰れなかったのですか?Template:National squad全体で見たままの事をしていけばいいだけなのですから私は以前から述べてる通り議論の必要性はないと考えます。カテゴリ部分に関して使用法に書き方が記されてますし、仮に使用法で無くともこのように書いてと推奨してる以上大胆な修正は厳しいでしょう。そしてbordercolorに関しても他言語を参考にしながらですので無い色は逆に厳しいのでしょう。大胆にしていいのならばなにしたって良いという考えは通りませんし、大胆にそして独自に行き過ぎるとガラパゴスになってしまいます。ルーマニア代表に限らずユニフォーム+国旗の色では?これを見るとその仰られる二色を使用していた時期が特定出来なくもないですがかなり昔ですので(他の年代も含めて)2000年代に用いるのは厳しいですし上にも書いたように他言語版を参考にしながらですので厳しいですよね?それにドイツのメダル色についてもこれは同じ事です。1箇所しか見てないですよね。これって明らかに妨害工作と考えるのですが?--Heihachi 2011年5月17日 (火) 14:44 (UTC)[返信]
Template:National squadについて意見を伺いたいとのことですが、詳細な説明はTemplate‐ノート:National squadでさせて頂きました。議論の必要性はないと考えていることは対話から承知していますが、どちらにせよ個人同士の対話でなくコミュニティ全体として精査し合意事項を文章として明文化する必要があります。またルールとは他の利用者との総意として決めていくものかと考えます。なお、この件は、大胆な修正の件とは全く別の考えによるものですので。
大胆にして良いのなら何をしても良いとは限らない大胆にそして独自に行き過ぎるとガラパゴス化になるそうで、これは私も概ね同じような意見を持っており非常に興味深い言葉です。かといって情報を無秩序かつ無制限に溜め込むプロジェクトではありませんし、なんでもかんでも他言語版に依存する必要はないと考えます。こういった事を精査するために他の大勢の利用者が存在するのではないでしょうか。他の利用者から支持されればそれがそのまま日本語版としてのスタイルになるでしょうし、その逆のことも有り得るかと考えますが、その辺りの折り合いを上手く付けていくこともウィキペディアの共同作業に参加するのに必要なスキルでしょう。
メダル色については、例えば銅色については日本語版Template:MedalBronzeではCC96、他言語版ではCC9966が使用され、「Template:MedalBronze」へリンクしているページや、CC9966の検索結果を調べれば分かるとおり、銅メダルの色として一般的に使用されていることが確認出来ますが、それ以前にこの色を変えるアイデア自体、バレーボールで執筆している利用者がサッカーに導入したものですから指摘はあたらないでしょう。--Athleta 2011年5月19日 (木) 22:07 (UTC)[返信]
「意見」を拝見させて頂きました。この後、当該ページにて私の意見を書かせて頂きます。仰られるようになんでもかんでも他言語版に依存する事はありませんが依存(大いに活用)するのも時として必要であると考えます。(書かれてる内容に信頼性があれば)有用な情報源ですし、そこに新しい発見を見いだせるかもしれませんからね。それから、該当メダル色が使用されるかもしれないですが、Template:オリンピック ○○代表のテンプレートでメダル獲得チームに対して使用されてる色はこれこれこれこれらは全て同じdarksalmonですので合わせるのが宜しいかと考えるのですが? --Heihachi 2011年5月21日 (土) 14:15 (UTC)[返信]
では今後の議論はそちらでお願いします。大いに活用するのも、信頼性があればと判断するのも所詮は個々の利用者が判断するものですが、新しい発見を見いだせるかもしれないのは何も他言語に限った事ではありませんので、頑なに意見を拒絶しているようでは見えるものも見えなくなることもあるのでしょう。Template:MedalBronzeに反してdarksalmonを使用されていた件にはこちらで修正しておきました。ご報告ありがとうございます。日本のみならず他言語で普及している色に逆らって使用する必要はありませんし、それこそガラパゴス化に手を貸すようなものでしょう。--Athleta 2011年5月21日 (土) 16:57 (UTC)[返信]

細部の編集[編集]

履歴を拝見する限り全ての項目に「細部の編集」にチェックを入れていらっしゃるようですが、そのなかには会話ページの編集など、細部の編集とは到底思えない編集も含まれております。Help:細部の編集によれば「内容を確認してもらう必要がないことと、議論をする必要がないことを知らせるものです。」と定義されており、会話ページの編集に「細部の編集」のチェックを入れることは不適切と考えます。Help:細部の編集もご一読したうえで「個人設定」を解除していただくか、細部の編集でない場合にはその都度、「これは細部の編集です」のチェックをはずしていただくようお願いします。--Athleta 2011年4月19日 (火) 14:53 (UTC)[返信]

Global account[編集]

Hi Heihachi! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer会話2015年1月18日 (日) 16:00 (UTC)[返信]

サッカー代表チームのテンプレートの修正について[編集]

はじめまして、Heihachiさん。私はKvjz8516と申します。 数年前にサッカー代表チームのテンプレートを興味を持ち、どのチームがどの色を使っているかなど、Excelに貼り付けて、代表別・大会別にまとめております(国内版・英語版)。 最近自分でも編集するようになりましたが、調べていくうちにHeihachiさんが多くの国内版テンプレートを執筆されていることを知りました。 私にはテンプレートを執筆する意欲も能力もありませんので、Heihachiさんには頭が下がります。 今回既存の国内版テンプレートの統一化という趣旨で2015年9月3日 (木)より作業を開始しましたが、これまで約200個のテンプレートの編集を行いました。 Heihachiが新規作成されたテンプレートも含まれております。 以下、主な編集内容をまとめましたのでご覧下さい。

・誤値の修正 ①パラグアイ代表の枠色:grey→gray  ②マルティーク代表の文字色:0000FF→#0000FF
・成績3位及び4位チームの"第3位"・"第4位"へ統一
・優勝チームに対し、”優勝 (○回目)”の括弧を半角に統一
・オリンピック銀メダルの文字色を"silver"へ統一
・オリンピック銅メダルの文字色を"#CC9966"へ統一
・上位成績の追加・修正(第3位、第4位、準決勝進出など)
・ユースチーム(U-16,U-19)のタイトルの修正(代表チーム名の頭に"U-○○"と表記、但しオリンピックチームには"U-23"とは表記しない)

今後は色の修正を国ごとに行う予定ですが、色使いも国により統一されていたり、不揃いだったりとまちまちです。 近々、以下の基準を設けて修正を予定してますので参考までにご覧下さい。

<背景色・文字色・枠色(無い国も有)が統一されている場合>

①1つだけ枠色の違うものは、主に使用している枠色に追加・修正する。

・アルゼンチン代表 - 2004 アテネ五輪 サッカー競技 → "silver"
・アンゴラ代表 - 2006 FIFAワールドカップ →  "| bordercolor ="を削除
・ガーナ代表 - アフリカネイションズカップ2010 → "black"
・チェコ代表 - UEFA EURO 2008 → "#000080"

②枠色違いが複数ある場合、英語版を参照する。もし英語版の枠色が全て統一されていれば、その色を日本語版にも反映させる。

・コスタリカ → "| bordercolor ="を削除
・スウェーデン → "#005B99"
・スペイン → "#000030"
・チェコスロバキア → "#000080"
・トリニダード・トバゴ → "black"
・パラグアイ → "| bordercolor ="を削除
・ハンガリー → "green"
・ポルトガル → "#006600"

<背景色は統一されているが、文字色が異なる場合>

英語版を参照する。もし英語版の文字色が全て統一されていれば、その色を日本語版にも反映させる。
・イングランド → "#0B0B3F"  ※併せて枠色も"#0B0B3F"へ修正
・ブラジル → "#008000"と"#080"が混在するが、見た目は同じ緑色。しかしRGB値に置き換えると、"#008000"が (0, 128, 0)、"#080"が (0, 136, 0) で異なる。英語版は"#008000"で統一されているので、日本版も"#008000"に統一する。

<文字色は統一されているが、背景色が異なる場合>

英語版を参照し、もし英語版の背景色が統一されていれば、日本語版もその色に統一する。
・フランス → "#0055A4"

<背景色・文字色・枠色全てが異なる場合>

英語版を参照し、もし英語版の背景色・文字色・枠色が統一されていれば、日本語版もそれらの色に統一する。
・タイ王国 → 背景色"#241d4f"、文字色"white"、枠色"red"

上記の基準に該当しない国のテンプレートが10ヶ国くらいありますが、これらは追々考えます。

もしHeihachiさんが、この国のテンプレートは現状維持で良いとか、むしろこうした方が良いとか、考えがありましたらご報告下さい。 また私が編集した後で、Heihachiさんで再編集された場合、ぜひ議論させて下さい。

長文にて失礼致しました。

--Kvjz8516会話2015年9月7日 (月) 12:51 (UTC)[返信]

Kvjz8516さん、はじめまして。返信遅れ大変申し訳ありません。Kvjz8516さんに提案して頂いたのを見ながら修正していきます。
その上で以下のを提案します。
・コスタリカ | bordercolor = Blue (英語版参照)
・アンゴラ | bordercolor = black (ポルトガル語版、英語版参照)
よろしくお願い致します。Heihachi 2015年9月16日 (水) 15:15 (UTC)

Template:UEFA欧州選手権1960、1964年のテンプレートについて[編集]

こんにちはHeihachiさん。Kvjz8516です。以前サッカー代表国テンプレートの件でコメントさせていただいた者です。あれから当該テンプレートの色関係を中心に整理・統一を行いました。10月中旬でいったん区切りをつけ、サッカークラブの編集に切り替えましたが、最近また代表国テンプレートの編集を再開しました。今度は首尾一貫したテンプレート名の付け方に統一する趣旨で、テンプレートの改名関連を行っています。まず手始めに先日UEFA EURO 2012関連テンプレートの改名を行いました(ある理由で改名提案・告知を経た後に改名、詳細はUEFA欧州選手権のノート欄に記載されています)。 そして12月4日に以下のテンプレートの改名を行いました。

  • 「Template:UEFA欧州選手権1960ソビエト連邦代表」→「Template:1960 欧州ネイションズカップソビエト連邦代表」
  • 「Template:欧州ネイションズカップ1960フランス代表」→「Template:1960 欧州ネイションズカップフランス代表」
  • 「Template:欧州ネイションズカップ1964デンマーク代表」→「Template:1964 欧州ネイションズカップデンマーク代表」
  • 「Template:UEFA欧州選手権1960スタジアム」→「Template:1960 欧州ネイションズカップスタジアム」
  • 「Template:UEFA欧州選手権1964スタジアム」→「Template:1964 欧州ネイションズカップスタジアム」

以上の5項目は直接改名を行いましたが、旧テンプレートは昔の大会ということもあり、削除依頼を出したいと考えてます。リンクされている記事があるか確認したところ、1960年ソビエト連邦代表以外はHeihachiさんが執筆されたこと、そして「利用者:Heihachi/執筆記事/」にリンクされていることを知りました。「利用者:Heihachi/執筆記事/」を私がリンク修正というわけにもいきませんので、Heihachiさんの方でリンク修正していただきたく、コメントしました。ただHeihachiさんの意向で、旧テンプレートの削除に異議があるのでしたら、削除はしないつもりです。お返事お待ちしています。

また本題とは関係ありませんが、今後の予定を記載しておきます。

①コパ・アメリカ(1975年~、前身は南米選手権)関連

  • 「Template:南米選手権1916ウルグアイ代表」→「Template:サッカー南米選手権1916ウルグアイ代表」(Heihachiさんが執筆されたテンプレート)
  • 「Template:南米選手権1917ウルグアイ代表」→「Template:サッカー南米選手権1917ウルグアイ代表」(Heihachiさんが執筆されたテンプレート)
  • 「Template:コパ・アメリカ1959ブラジル代表」→「Template:サッカー南米選手権1959 (アルゼンチン) ブラジル代表」

南米選手権に「サッカー」を付けたのは親記事(1916・1947・1949年に記事があります)がそうなっているのと、他の競技にも南米選手権がつく大会があり、区別させることが理由です。1959年は2回開催されており、多言語に倣って「1959 (開催国) 」と表記して区別をするつもりです。またこの3項目は下位カテゴリ(Category:大会名+開催年テンプレート)も作成し、その中に上述のテンプレートを格納する作業も同時に行います。

②FIFA U-20ワールドカップ(2007年~、前身はFIFAワールドユース選手権)関連

  • 「Template:1987 FIFAワールドユース優勝メンバー」→「Template:1987 FIFAワールドユース選手権ユーゴスラビア代表」

当テンプレートは大会名+参加国代表の付け方に反しているので改名は行うとして、それとは別の問題があります。当大会の参加国テンプレートは他に75個存在しますが、大会名と参加国の間に半角スペースが有るものと無いものがほぼ半々に分かれています。

(スペース有りの例)

  • 「Template:1977 FIFAワールドユース選手権 イタリア代表」
  • 「Template:2007 FIFA U-20ワールドカップ 日本代表」

(スペース無しの例)

  • 「Template:1977 FIFAワールドユース選手権ブラジル代表」
  • 「Template:2013 FIFA U-20ワールドカップフランス代表」

いずれかに統一したいので、改名提案からの告知という方法をとり、告知期間終了後、改名→旧テンプレートの削除依頼までを行う予定です。 私個人はA代表のワールドカップ参加国テンプレートが、全てスペース無しで統一されていることを考慮し、それに倣ってスペース無しに統一したいと考えています。

その他の大会についてもこの付け方はおかしいと感じたら、随時改名を行い、場合によっては旧テンプレートの削除依頼をしていく予定ですし、Heihachiさんからのアドバイスがあれば心強いです。

以上、宜しくお願い致します(対象となるテンプレートをリンクさせることに抵抗があったので、確認時にお手数をかけてしまうことをお詫び致します)。--Kvjz8516会話2015年12月5日 (土) 09:18 (UTC)[返信]

Kvjz8516さん、こんにちは。返信遅くなり申し訳ありません。新規作成、編集する際に対象となる項目が出てきたら上記を見ながら行います。よろしくお願い致します。 --Heihachi 2016年6月16日 (木) 13:46 (UTC)