コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hossy/バックナンバー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはHossyさん、はじめまして!Mint22と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Mint22 2005年5月17日 (火) 12:58 (UTC)[返信]

記事の名前を変えたいときは[編集]

はじめまして。

押忍!戦え!応援団の内容全文を押忍!闘え!応援団にそのまま貼り付けられたようですが、ウィキペディアでは「履歴を引き継がなければならない」というGFDLのルール上、この方法で移動を行うと移動先の内容は削除されることとなります。

記事の名前を変更するときは、新しい記事を作ってコピー&ペーストするのではなく、移動機能を使用してください。ページ上部にある「移動」のリンクをクリックし、変更後の記事名を入力すれば移動(=改名)できます。その際、古いページは自動的に新しいページへのリダイレクトとなります。

Wikipedia:ページ名の変更もあわせてお読みください。以上、よろしくお願いします。--FuJi 77 (talk|hist) 2005年12月24日 (土) 02:03 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

Hossyさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --SINOBU 2006年5月3日 (水) 13:31 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Hossyさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--悠卯斗 2007年3月3日 (土) 12:46 (UTC)[返信]

すいません、3年ぐらいWikipediaにいるのでプレビューぐらいもちろん分かってはいるのですが、編集したあとで気づいたりして結果的にそうなってしまっています。今後はもうちょっと気をつけたいと思います。Hossy 2007年3月3日 (土) 13:00 (UTC)[返信]
お願いをした私自身も、今でも時々失敗してしまう事があります。お互い気をつけていましょう。--悠卯斗 2007年3月3日 (土) 15:50 (UTC)[返信]

コモンズの投稿画像について[編集]

Image:PASMO Card.jpgImage:PASMO Card (Reverse).jpgに即時削除タグを貼り付けさせていただきました。理由などはcommons:User talk:Hossyに書いておいたので見てください。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月19日 (月) 09:51 (UTC)[返信]

即時削除の件は了解しましたが、腑に落ちない点がありますのであちらのほうに返信させていただきました。--Hossy 2007年3月19日 (月) 16:34 (UTC)[返信]
上記の件は画像を削除しない、もしくは画像差し替えの形で解決しました。--Hossy 2007年3月21日 (水) 05:43 (UTC)[返信]

ご質問の件について[編集]

ニコニコの記事についてですが、WP:Vを参考にしたものでした。検証の可能性がないかあっても小さい場合、真実やそれ以外に考えられないという場合でも、載せてはいけないこととなっています。そのため出典が必要であると判断しました。提示していただいたものは、信頼に足る情報源と言って良いものであると思われたので、その部分を脚注に記載させていただきました。私が納得しても、以後同様に疑問点を感じない人がいないとは限りませんので。--春日椿 2007年12月19日 (水) 03:29 (UTC)[返信]

言葉にご注意ください。[編集]

こんにちは。(コメントアウトも含めた)テキストを除去するのは極力お避けください。あなたがゲーム脳でなされた編集は、場合によって荒らし投稿とみなされるおそれもあります。テキストを除去した記事に問題がありましたらこちらをご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。あなたのウィキペディアでの活動が充実したものでありますように。

> {{要出典}}<!-- 「他の研究者」の「さまざまな研究」の表現があいまいなので、具体例が記された出典を提示願います -->

それと「〜願います」口調は「〜お願いします」より極めてぞんざいで、頼みごとの態度としては非常に問題のある口調ですので、言葉には十分お気を付けくださいますよう、お願い申し上げます。--210.147.108.197 2008年5月31日 (土) 15:17 (UTC)[返信]

大変失礼ですが、なぜ編集履歴のまったくないIPユーザーの方からこのような意味のわからないご注意をいただくのか、理解に苦しまざるをえません…。
私が除去したテキストは、項目の内容から大きく外れたもので、他の項目に移すべきものであり、結局は調べてみたところ、私が移すべきだと考えていた項目から一節まるまる一字一句違わずにコピーペーストされたものだとわかりました。このような節は削除されるべきで、残す必要はまったくありません。
また、「願います」よりも「お願いします」のほうがより丁寧ではあるとは思いますが、「願います」がぞんざいな言い回しというのはいかがかと…。そんなにご不快に思われるのでしたら、「願います」という言葉を使われている方のノートページを一軒一軒回られてはいかがでしょうか?(ジョークですので、本当に回らないでくださいね。投稿ブロックの対象になってしまいますから)
Wikipediaのルールや日本語をよくご理解いただいたうえでのご指摘を願います。安易にテンプレートを乱用し、まっとうなご注意に見せかけるのはおやめいただきたいと思います。--Hossy 2008年6月1日 (日) 02:00 (UTC)[返信]