コンテンツにスキップ

利用者‐会話:HrkTwikiS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典について[編集]

こんにちは。ハヤテ223所属予定選手の記事を作成なさっているようですが、個人アカウントによるYouTube動画やX(旧Twitter)投稿は出典に使用できませんので、ご注意ください。また、球団・クラブ等の公式発表(一次資料)は可能な限り出典には使ってはならないとも規定されています。詳しくは、Wikipedia:信頼できる情報源をご覧ください。この方針に沿わない出典があまりにも多いと、記事が削除される可能性もありますので、ご一読くださいますようお願いします。--240B:C010:400:6123:D56B:86AD:A45A:48A3 2023年12月13日 (水) 13:47 (UTC)[返信]

240B:C010:400:6123:D56B:86AD:A45A:48A3様、
一次情報源の使用、X、YouTube等からの情報引用についてご指摘頂き誠に感謝致します。
X、YouTube等からの引用は控え、新たな情報源を探し差し替えを行います。また、今後の記事作成においても注意いたします。
最後に大変失礼な質問になってしまい恐縮なのですが、大学野球部や独立リーグ球団から発表される公示や移籍等の一次資料以外の二次資料が乏しい場合には一次資料を用いても良いのでしょうか。また、二次資料が乏しい記事の題材は作成するに値しないとカテゴリされるのでしょうか。
Wikipediaの編集を始め、日の浅いこのような若輩者に対しご指摘頂き、重ね重ね御礼を申し上げます。--HrkTwikiS会話2023年12月14日 (木) 03:07 (UTC)[返信]
>一次資料以外の二次資料が乏しい場合には一次資料を用いても良いのでしょうか。
厳密にルールを解釈するならば、一次資料は出典に使ってはいけないことになりますが、実際の運用としては補助的なデータ引用元として使われることが多くあります。二次資料に乏しければ、一次資料を使うのもやむなしでしょう。しかし、同等の内容が報道機関からニュースとして報じられている場合は、そちらを使用すべきです。
>二次資料が乏しい記事の題材は作成するに値しないとカテゴリされるのでしょうか。
はい、その通りです。一次資料や定常的な報道(野球選手でいえば「今日の試合で○○選手が○安打した」「○○選手が自由契約になった」等)が大半を占めるような題材は、記事作成の目安に合致しないとみなされることがあります。詳しくはWikipedia:独立記事作成の目安をお読みください。--240B:C010:420:DB1:8CDA:13DC:CD:FBC3 2023年12月14日 (木) 06:21 (UTC)[返信]
ご返信、ご回答頂きありがとうございます。
これからの記事作成の際には二次資料が乏しい記事の題材は選ばないように留意致します。
ありがとうございました。--HrkTwikiS会話2023年12月14日 (木) 09:49 (UTC)[返信]