コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ideal

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ノート:ノーベル数学賞 実在するものですか? おこめ 19:17 2003年5月1日 (UTC)

すいません。もちろん存在しないものです。ちょっと無知をさらしてしまいました。ご迷惑をおかけしました。Ideal 19:29 2003年5月1日 (UTC)


数学系の記事が書けない者の一人として、「こんな分野に応用される」とか「数学のこの分野でこういう風に使われる」とかがあるといいような気がします。

既に指摘されている通り、「誰がいつ提唱した概念で、数学にどういう変化をもたらしたのか、その後どういう変更を受けたり、代替概念や関連概念の登場をみたのか」みたいな数学史上の位置付けなんかがあると記事としてはなおいいと思います。もっと数学から離れたところでは、数学教育上の扱いみたいなのも、記事によってはネタがあるかも知れません。

Tomos 04:03 2003年5月6日 (UTC)


利用者:Idealに書くのは忍びないので、こちらに書きます。数学の用語(1対1対応等で大分苦労されているようですが…)は筆者によって違うのは当然ではないでしょうか?また、分野によっても異なる可能性はあるでしょう。 その場合には、「こういう例がある。またこの本ではこういう例がある」等と列挙するとよいと思います。(例えば、転置行列単位行列は何種類も表記法があります。) どちらにしても紛らわしい言葉は使わないほうが無難で、単射全射全単射と記述したほうがいいでしょう。これからも数学の書き込み、楽しみにしています。G 05:50 2003年5月6日 (UTC)


こんばんわ。たくさん数学の記事をかいておられるので質問させてください。記事の中で日本語と同列に半角英数がでてくるとき、左右をスペースであけているものと、そうでないものとあるようなのですが、どの書き方が読み易いか御意見頂けないでしょうか?

私もかつては Tex 使いだったので

  • 全角半角切り替わるところでは半角スペース(四分アキよう)
  • 句読点の前後では切り替わってもスペースなし
  • 括弧内に全角があるときは全角括弧、左右スペースなし
  • 半角同士で区切るときは, (カンマ + SP )片方でも全角になるときには 、(点のみ)

などの癖みたいなものがあるのですが、このへんが統一されているのといないのでは見た目、読みやすさがおおきく変わってくるかと思います。それで、比較的文字種の混ざり具合が高いものをたくさん書いておられる方はどう感じるのかと思いました。今後編集していく参考にぜひ教えて下さい。suisui 17:00 2003年5月30日 (UTC)

こちらこそこんばんわ。これも、本来は Wikipedia:WikiProject_Mathematics の中で決定していかなくてはならないルールの一つですね。僕は大体 Suisui さんのお書きになったようなルールに従っているつもりなんですが、めんどくさくなるとスペースを入れなかったりします。入っていた方が読みやすいのは確かでしょう。Suisui さんの提案なさったものを、作っていくルールの土台としすることには賛成します。出でやる 17:18 2003年5月30日 (UTC)


お返事ありがとうございます。HTML だとブラウザによって見え方が全然違いますが、私もあけた方が見やすい、と感じています。めんどくさかったり、文字の並びでなんとなくここはあけなくてもいいか、と思うことは私も多々あります(笑)。多バイト文字と ASCII の混合による見え方の問題なのでルールにまでする必要は感じていませんが、見やすい記事へと編集する際の推奨(?)ぐらいでしょうか。数学の記事を書けるほど勉強はしていないのでちょっと気が引けますが WikiProject Mathematics のノートにでも持っていってみようと思います。suisui 01:16 2003年5月31日 (UTC)

技術的なことをお尋ねします。御木本幸吉編集で、何べんも time out になってしまいました。これは、実際には送信されて保存されているんですか? どうも保存されてないような画面が出てくるのですが、TF-gene 10:19 2003年9月30日 (UTC)

どうもです。別に詳しいわけではないので、あまり正確にお答えすることはできません。しかし最近更新されたページを見る限りではきちんと保存されているようです。お使いのコンピュータのどこかの設定で time out が早く出るようになっているということはないでしょうか。私の環境ではページを表示するときに time out することは始終ですが、ページを保存するときにそうなることはほとんどありません。まあ、何にしてもウィキペディアのサーバが貧弱であることの悪影響の一つでしょうね。もしかして、ページが長過ぎてブラウザが(もしかしてサーバが?)処理しきれていない、ということもあるかも知れません。最後の段階では記事のサイズが 60kb 以上ありましたから。しかしどうも事情がよく飲み込めません。編集の度に参考文献の項目が追加されていったようなのですが、これはご自分で意図的に追加されたものなのでしょうか。編集ボックスの中に同じ項目が並んでいることに TF-gene さんは気付かれなかったのでしょうか。
万が一誤解があるといけないのでお聞きしておきたいのですが、エラーメッセージというのは編集ボックスの上部にでてくる
WARNING: This page is 68 kilobytes long; some browsers may have problems editing pages approaching or longer than 32kb. Please consider breaking the page into smaller sections.
というようなものではないですよね... 浅知恵を駆使して邪推をたくましくしてもあまり得るところがないので、この辺でやめておきます。お使いの環境と共に詳しい事情(特に「保存されていないような画面」とはどのようなものなのかについて)をWikipedia:バグの報告に書き込んで頂ければ、もっとよいお返事をどなたかがお書きになって下さるかもしれません。乱文失礼しました。出でやる 11:17 2003年9月30日 (UTC)

 ご面倒かけます。いつもやっている事を申し上げます。文章を入力した後、プレビューで何回か修正し、これでOKだという段階で、ページを保存 をクリックします。その後、時間待ちをしますがなかなか完了せず、Timeout の白い画面になってしまい、 ←戻るで元の編集画面に帰ると、相変わらず 赤い文字で「まだ保存されていません」とかのメッセージが出ているわけです。普通なら、ページを保存した後は、edit画面にはもどりませんよね? ですから、WARNING といったメッセージは見た事がありません。お分かりいただけたでしょうか? (なお10月は殆どアクセスできなくなります。またどうぞ宜しく)TF-gene 13:47 2003年9月30日 (UTC) 

ふむ、事情はだいぶよく分かりました。しかし知識の乏しさゆえ、これ以上はお力になれそうにないです。time out しても保存されている場合があるようなので、その表示が出た時には、面倒ですが毎度最近更新したページにアクセスして確認してみるのがよいのかもしれません。
それと[1]のように参考文献の項目をいくつも続けて並ぶようにされたのは何か意図をもってされたものなのでしょうか。それとも、これも何かのトラブルだったのでしょうか。この点だけいまだによく分かっていません。出でやる 19:41 2003年9月30日 (UTC)
すごいことになってたんですね。。参考文献が数十セクションも。。。^^;)
僕はタイムアウトが出たことはほとんどなく(最近更新したページを&limit=2000以上にした時ぐらい)、大抵はページが読み込まれないだけのエラーなんですが、わからないなりに憶測を。
「セーブされていません」というのはプレビューの画面で必ず出るもので、これは「編集」ー>「プレビュー」ー>「セーブ」という作業の流れを想定したメッセージで、セーブしてからプレビューに戻るという流れ(TF-geneさんが実際にたどった流れ)を想定していないものだと思います。
また、タイムアウト自体は、新しく投稿したデータがセーブされたものの更新されたページのデータを読み込んで表示する方がうまく行かずにタイムアウトになってしまうという形で起ったのだと思います。(普通、ページを保存すると、その編集したページ全体が更新されて表示されますよね。)
また、参考文献が並んだ理由ですが、TF-geneさんは新しいセクションを作成して文献情報を投稿しようとしたところタイムアウトが連発したので何度もそのセクションだけが何度も追加される形になったのではないでしょうか。Tomos 23:16 2003年9月30日 (UTC)
なるほど。それならセクションがいくら増えても投稿している方は気が付かない可能性がありますね。セクションだけを編集するという機能を使っていないもので、そのことに思い当たりませんでした。プレビューしてもそのセクションだけしか表示されないのですね(今気づきました...)。疑問が氷解しました。毎度のことですが、ありがとうございます。

南アフリカ共和国年表でコイ人とコイコイ人は同じかと言う質問をされていましたが、どうも同じようです。記述によってコイ人だったりコイコイ人だったりするので。藤井イサナ 22:51 2003年11月7日 (UTC)

そうなんですか。南アフリカ共和国年表の1657年の部分にコイ人という言葉が使われていたので、疑問に思って要約に書き込んでみました。お返事ありがとうございます。どちらかに統一した方がよいのでしょうかね。--出でやる 23:18 2003年11月7日 (UTC)

パップスパウル・ギュルダンについて質問させてください。 二人は違う人物で、4世紀と、16,7世紀に活躍されているようですが、 どちらにも、パップス=ギュルダンの定理に関して書かれています。 編集されたのも同日のようですが、どういうことでしょうか。 とおりすがり 2004年7月2日 (金) 10:27 (UTC)

この定理についてはまったく知らないのですが、別時代の二人が実質的に等価な定理を独立に研究していたとして、後の時代の人々がその定理に二人ともの名前を付けることはありそうなことですね。 - Kk # それとも、ひょってしてIdealさんが書かれたのがでたらめなことで、どうしてそんなでたらめを書くのかを質問していたのだったりして。