コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Intramuros~jawiki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Intramuros~jawikiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう! --R28Bot 2008年1月22日 (火) 04:17 (UTC) |}[返信]

将棋棋士infoboxについて[編集]

Intramurosさん、こんにちは! 将棋ファンのJbgと申します。

このたびは将棋棋士のinfoboxを作っていただきましたが、私としてもうれしいです。

少し提案があります。個々の項目について、下記のようにしてみませんか?

|名前
|旧姓
|棋士番号 = →女流の場合は空欄にする。(女流の場合は「女流棋士番号」ですし、LPSAやフリーの人は番号がありませんので。)
|出身地 =
|師匠 =
  • 永世称号 →新設(例:「十七世名人(資格)」「十六世名人(**年から名乗る)」
  • 在位中タイトル →新設
|段位 = →タイトルは書かずに段位を書く。
|生年月日 =
|没年月日 =
|四段昇段年度、女流2級昇級年度 →「プロ入り」に統一。(五段や女流二段や女流3級でプロ入りした例がありますので。)
|通算成績 = →引退・物故棋士のみ記載。
|竜王戦クラス = → 廃止(各棋士の記事中でのメンテが大変なので「将棋棋士の在籍クラス」という記事で一括メンテしています。また、1組やA級、B級1組の棋士の記事では、記事の末尾にテンプレートがあります。)
|順位戦クラス = → 廃止(同上)
  • タイトル・優勝歴 →新設(例:「タイトル10期、一般棋戦優勝5回」)
|竜王戦 = →廃止
|名人戦 = →廃止
・・・
|女流王将戦 = →廃止
|タイトル合計 = →廃止
|朝日杯将棋オープン戦 = →廃止
・・・
|鹿島杯女流将棋トーナメント = →廃止
|その他= →廃止
|優勝回数 = →廃止

いかがでしょうか? ご回答お待ちしております。--Jbg 2009年12月4日 (金) 16:51 (UTC)[返信]

この提案を書いている途中に、すでに2名さんが羽生さんの記事のinfoboxに手を入れています。第三者による編集がどんどん始まりそうです。すみませんが、なるべく早くご回答をいただけますと幸いです。--Jbg 2009年12月4日 (金) 17:00 (UTC)[返信]
了解しました。自分でも冗長気味だと思っていたので提案どおりへんこうしてみたいと思います。ただし、順位戦クラスについては、引退棋士についてどのクラスにどれくらいいたかぐらいの情報はあってもいいかと思います。ですのでテンプレートには残しておきます。空白にすると自動的に空欄になります。助言ありがとうございました。--Intramuros 2009年12月5日 (土) 01:31 (UTC)[返信]
ありがとうございます。丸飲みしていただくようなことになって恐縮です。つづきの提案をしたいのですが、infobox新設からもう2日経ちましたので2人での‘密談’では何ですから、Template‐ノート:Infobox 将棋棋士の方へお越し願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。--Jbg 2009年12月6日 (日) 06:38 (UTC)[返信]

「将棋棋士の在籍クラス」の件[編集]

Jbgです。また、お邪魔します。

Intramurosさんが、書きかけの記事「利用者:Intramuros/testcases1」で、「将棋棋士の在籍クラス」に棋士の年齢を追加しているのを見つけました(Intramurosさんの会話ページをウォッチリストに入れておりましたので、たまたま見つけました)。

実は私、「将棋棋士一覧」に生年月日(と年齢)、プロ入り年月日(と年齢)、引退年月日、死去年月日(と享年)を入れる作業の最中です(表計算ソフトにて)。生年月日だけを除く3つの年月日データを作る労力と、4つの年月日データを作る労力は、ほとんど変わりません。そして、「将棋棋士一覧」のデータの一部を「将棋棋士の在籍クラス」に反映することも、もちろんできます。したがいまして、Intramurosさんと私の作業は単にダブることになります。もしもIntramurosさんがデータを作る楽しみを奪うことになるのであれば、手を組んで半分ずつ(150人ぐらいずつ)作業するようなことも考えられます。その場合、データは、

棋士番号,生まれた年,月,日,プロ入り年,月,日,引退年,月,日,死去年,月,日

150,1940,4,1,1960,5,2,2000,6,3,2005,7,4

のようなCSVデータとしてやり取りすることになるかと思います。あるいは、二人それぞれでデータを作成して比較をすることにより、誤記やタイプミスがないかどうか検証することはできますね。

Intramurosさんは、どうしたいですか?

ちなみに、私はIntramurosさんのご返答を待たず、どんどん作業を進めています。--Jbg 2009年12月10日 (木) 06:25 (UTC)[返信]

Jbgさん。書きかけの項目にまで目を配ってくださってありがとうございます。
年齢等新しい情報を加えることもさることながらあの表のユーザビリティをより向上させられないかと考えていました。将棋棋士の在籍クラスのノートに書こうと思って考えをまとめていたのですが、現状あの表には150を超える列があり、ソートした後、表の下のほうの情報を見るのが少しの困難さを伴うように思われます。理想を言えば『棋士番号』『氏名』...『次期(69期)』といった各行の見出しが、一般的なPC環境で表の最後列の情報を閲覧している時にでも見えている状態が望ましいと思います。こうした表を作るにはどうしたらいいか考慮中です。
もちろん現在の表のデータを最大限活かせる方向で考えています。ですので考えがまとまるまで表の作業を中断しています。このことはJbgさんの作業を無駄にし、妨げになることはないと信じていますので、現在の作業を遠慮なく進めていただければ幸いです。Jbgさんが追加しようとしている情報は非常に有益でユーザーのニーズに合っていると思います。(私個人も棋士を年齢順に並べることが出来るサイトは見たことないので見てみたいです)考えがまとまり次第当該記事のノートに提案させていただきたいと思っていますので、今回は残念ながらJbgさんの作業のお手伝いは出来ないかもしれません。
繰り返しになりますが私が勝手に始めた作業にまで気を配ってくださってありがとうございました。--Intramuros 2009年12月10日 (木) 14:19 (UTC)[返信]

書きかけの記事[編集]

利用者:Intramuros/testcases1 利用者:Intramuros/testcases2 利用者:Intramuros/testcases3 利用者:Intramuros/testcases4 利用者:Intramuros/testcases5

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Intramurosさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Cross-j会話2012年6月12日 (火) 11:55 (UTC)[返信]

あなたのアカウントの利用者名が変更されます[編集]

2015年3月18日 (水) 03:04 (UTC)

利用者名が変更されました[編集]

2015年4月21日 (火) 18:57 (UTC)