コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Isaok

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 15:04 2004年6月8日 (UTC)

こんにちは。先日はわざわざお礼を頂いてどうもありがとうございます。 今後ともどうぞよろしくお願いします。簡単ですがお礼まで。:) Tomos 2004年7月11日 (日) 08:30 (UTC)[返信]


前略失礼いたします。

さて、法令・法用語記事の件ですが、次のようにするのはいかがでしょう。

  • 日本の法令や日本法の用語を解説する記事を起こすときに、 [[法令名 (日本)]] とか [[法用語 (日本)]] といった項目名にすることまでは要求しない。なぜなら、新規参加の方には分かりにくいから。
  • 定義文には、 「'''法令名'''('''・・・にかんするほうりつ''')は、・・・を目的とする日本の法律。」とか、「'''法用語'''('''・・・''')は、・・・を意味する日本の~法学の用語。」といった具合に、「日本の」という表現を織り込む。
  • 日本以外の国にも同名の法令や法分野、あるいは法用語が存在するときは、記事冒頭で日本以外の国の法令等の解説への誘導を設け、「本稿では日本の・・・を詳述する。」と明示する。今回、民事訴訟法で試みてみます。

率直にいうと、「日本POV」との指摘は一面で分からなくもないのですが、余り面倒な規則を作って新規参加の方の敷居を高くするとか、Wikify作業に時間を費やすことを要求する事態は避けたいし、避けて欲しいなと思います。以上、日本国内派(^-^;;)から愚見を申し上げました。ゆすてぃん 2004年9月1日 (水) 21:27 (UTC)[返信]
専門家に相談せよとの注意書きは、私はあえて付加するまでもないかなという気がします。作業していただいたことに反対するつもりはないのですが、あのPL訴訟大国のアメリカに本拠を置く英語版でも、そこまでのWarningはほとんど見かけませんし。ただ、少年保護手続とか逮捕のように、安易に記事の記述のみに依拠した行動をとられると自己の人権を不当に制約される結果になりかねない危険が大きい分野の記事では、「Wikipedia日本語版は、利用者が現実に遭遇した事件への具体的なアドバイスを提供するものではありません。そのようなアドバイスが必要であれば、専門家に相談してください。」という警告を置くようにするのがいいかもしれません。ゆすてぃん 2004年9月1日 (水) 22:15 (UTC)追記。[返信]

Template:日本の法令について[編集]

こんばんは。初めまして。Emonueと申します。現在、利用者‐会話:Emonue/スタイルマニュアル (法令)にて法令それ自体に関する記事のスタイルをどうすべきか議論しているのですが、そこで法令記事に使用するテンプレート作成も合わせて行っています。とりあえずTemplate:法令を作成したのですが、あるいは将来的にTemplate:日本の法令とすべきかもしれません。しかし現在後者はIsaokさんのサブページ利用者:Isaok/作業中2へのリダイレクトになっています。もしも使用する予定が無いのであればTemplate:法令の内容をTemplate:日本の法令へ移動したいのですが、よいでしょうか?--Emonue 2005年2月7日 (月) 10:15 (UTC)[返信]

一週間を経過してもお返事をいただけないようでしたので、Template:日本の法令Wikipedia:リダイレクトの削除依頼へ出させて頂きます。--Emonue 2005年2月15日 (火) 09:46 (UTC)[返信]

長期に利用しておりませんでしたので、お返事できませんでした。ご提案のとおりで問題ありません。ご迷惑をおかけしました。isaok 2005年2月25日 (金) 04:45 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。既にTemplate:日本の法令への移動が完了したところでしたが、異存がないということで安心致しました。もし法令関係の記事に興味がおありなら、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の法令などもご覧いただき、御意見頂けると幸いです。それでは。--Emonue 2005年2月25日 (金) 10:45 (UTC)[返信]

茨城県の市についてのお礼[編集]

はじめまして、Kouchiumiと申すものです。このたびIsaokさんに石岡市下妻市常陸太田市などで誤りの修正など行っていただきその感謝を表明しに参りました。私Template:日本の市を今日中に茨城県すべての市に張ってやろうと少々無理をして結果あのように粗仕事となってしまってIsaokさんをはじめ多数のかたがたにご迷惑をおかけしまことに申し訳ない気持ちであふれております。質の低い仕事をしてしまって申し訳ございません。そしてお手を煩わせる結果となりましたこともお詫び申し上げます。とりあえずお礼と謝罪までと思い書き込みをさせていただきました、失礼します。--Kouchiumi 2005年8月10日 (水) 16:44 (UTC)[返信]

削除依頼に対する賛否の基準について[編集]

はじめまして、Yen80(Talk)(Rec)と申すものです。最近の削除依頼に対するIsaokさんの意見を見ますと、Wikipedia:削除の方針をもとにして「方針のどこどこに該当するから削除すべき」「方針にあたらないから存続すべき」という発言をされているようですが、前者はともかく、後者については少々疑問があります。「削除の方針」にないことでも、ウィキプロジェクトや各ジャンルのノートなどで記事作成についてのガイドラインが形成されている場合があり、そのガイドラインに反して作成・編集された記事は削除すべきだと思いますが、どうでしょうか。前者については現状のままでいいと思いますが、後者については「削除の方針」だけでなく、該当記事に関するウィキプロジェクトや各ジャンルのノートなどにおける合意に反していないかなどを確認した上で、「削除の方針にあたらず、また該当記事に関するウィキプロジェクトのガイドライン・合意などにも反していないため存続すべき」と言う意見を出していただければ、普段削除意見ばかり出しているように見える私でもそれらが確認できれば少なくとも削除意見は出しませんし、他のウィキペディアンたちも存続に賛成してくれると思いますので、ご検討のほどよろしくお願いします。--Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月16日 (金) 16:42 (UTC)[返信]

端的にお答えしますと、私自身は賛否の基準は参加者個人の判断に属するべきで、それを最終的に取りまとめて削除依頼ページで決定しているのだと理解しています。要するに、他の参加者に対して「削除方針の賛否の出し方を検討」するように依頼する行為自体がなじまないと考えます。(これは、削除方針に関して申し上げているので、対話拒否をしているわけではありませんので念のため)ちなみに、ノートやウィキプロジェクトについては、目を通してから賛否を表明することにしています。(最近の例ではWikipedia:削除依頼/森公美子のゴージャスガールズ 女の胃袋満タンツアー福岡佐賀編などです。)但し、賛否の判断にノートやウィキプロの方針なり議論が影響しなかった場合は、注釈しても長くなりますので、あえて記載していないことが多いです。基本的に項目は「存続」されるのが原則ですから、どちらかと言えば、「削除」とする場合のほうが、きちんと説明をする必要があると個人的には思います。そういう意味では、削除依頼の投票で(削除)とのみ記す人に対して、何らかのアクションが必要だと最近感じています。ともあれ、現在のところ私自身の賛否の出し方についてご依頼の主旨で検討することは考えておりませんので、お知らせいたします。--isaok 2005年12月19日 (月) 01:28 (UTC)[返信]

ぐんま国際アカデミー初等部・中等部・高等部について[編集]

保護解除に向けた合意の提案をしています。ご意見お願いします。Guko 2007年8月25日 (土) 23:12 (UTC)[返信]

お陰様で保護が解除されましたが、荒れています。ウィキのルールに精通されたIsaokさんのコメントをお待ちしています。それとひとつ質問がございます。IsaokさんはNippo jiroさんと同一人物ですか?誤解でしたらお詫びいたします。Guko 2007年11月1日 (木) 15:53 (UTC)[返信]