利用者‐会話:JCA-CIC

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、JCA-CICさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, JCA-CIC! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
JCA-CICさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年10月30日 (木) 13:39 (UTC)[返信]

削除依頼提出のお知らせ[編集]

はじめまして、Frozen-mikanです。貴方が編集された東京シティサイクリングを「外部サイトを複製した疑い」で削除するよう依頼したことをお知らせいたします。--Frozen-mikan 2008年11月16日 (日) 04:22 (UTC)[返信]

こんにちは。削除依頼の件について、あなたの投稿を拝見しました。他のサイト等で発表した文章をウィキペディアに投稿する際には、その文章の著作権があなたに存在することを証明する必要があります。詳しくは、Wikipedia:自著作物の持ち込みをご覧ください。--鈴虫 2008年11月16日 (日) 07:48 (UTC)[返信]

「鈴虫」様へ ご丁寧なアドバイスを有り難うございます。 元ページ(http://tokyocitycycling.jp/ 一番下に著作権の所在を示してあります)は、これはこれで一つの作品ですから、作品に記述を加え表現を変えることは出来ません。 私は、この作品の元原稿を書いた者で、今回のウィキペディア上の文章は元原稿から書き起こしました。 このような場合、どの様に著作権の所在を証明すればよいのでしょうか。 「自著作物の持ち込み」に書かれた方法では、不可能です。 ご教授ください。

JCA-CIC--JCA-CIC 2008年11月16日 (日) 08:10 (UTC)[返信]

その前に、Wikipedia:自著作物の持ち込み#職務著作などのところに関しては大丈夫でしょうか。もしそこに引っかかれば、記事を削除する事になります。もし大丈夫ならば、何かしらの方法で、あなたに著作権があるということを明示出来れば良いのです。必ずしも元ページに書かなければならないということではありません。--鈴虫 2008年11月16日 (日) 09:23 (UTC)[返信]


「鈴虫」様へ ウィキペディアの素人に、丁寧に有り難うございます。 上記に関しては、ご心配はありません。 該当ページに書かなくとも良いのなら、安心しました。 著作権は、私個人ではなく(財)日本サイクリング協会(JCA)に属しております。 強いて、著作権侵害を疑られている盗作先の文章(JCAに著作権ありと表示)と私が書いた元原稿との著作権との関連性を示すならば、このウィキペディアにアクセスするために登録してある、私のメールアドレスが、JCAの公式ドメインであることぐらいですね。 WEB上に出すJCAの文章は、殆ど私が関与してますので、上記Frozen-mikanさんの観点から見たら、今後の文章は、全て著作権侵害の疑いになりますので、この問題を解決しておかないと、いけません。 もう一つ、教えてください。 ここに書くと、一番最初のFrozen-mikanさんとのやり取りに反映されるのですか。

JCA-CIC--JCA-CIC 2008年11月16日 (日) 10:26 (UTC)[返信]

こんにちは、Frozen-mikan です。突然の削除依頼提出にも丁寧な対応をしていただいき、ありがとうございます。(通知に関して)JCA-CICさんの発言を全て追いかけることは難しいですが、Help:ウォッチリストの機能を利用して出来る範囲で追っています。また、会話ページの場合、会話ページの利用者に通知される機能もあります。
さて、本題の削除依頼について、一つ提案があります。先の削除依頼は、既に公開されているほぼ同文の記述があり、(削除依頼には書いてありませんが)その著作権者からGFDLに準拠するライセンスが示されていなかったためです。ですので、今後、このまま著作権者との同一確認、もしくは著作権者とのライセンス確認を進めるのも良いと思います。しかし、公式サイトとの関連がデメリットになる可能性もあるため、今回は削除されるかもしれませんが、Wikipediaの利用者であるJCA-CICさん個人として、執筆活動を続けていただくのも一つの選択肢なのではないかと思います。--Frozen-mikan 2008年11月16日 (日) 15:19 (UTC)[返信]


Frozen-mikan 様 ご丁寧に有り難うございます。教えてください。 1:その著作権者からGFDLに準拠するライセンスが示されていなかったためです。 の意味が判りません。また、 2:今後、このまま著作権者との同一確認、もしくは著作権者とのライセンス確認を進めるのも良いと思います。 の方法も良く判りません。 両方に共通している単語がライセンス」ということですが、 3:ライセンスとは何でしょう。 また、ここでの提案である「JCA-CICさん個人として、執筆活動を続けていただくのも一つの選択肢なのではないかと思いますは、難しいですねぇ。 なぜなら、JCAとしての組織で認められた範囲の文章でしか書けませんので、すなわち、他で使われた全く同様の文書が掲載されるということです。(今回の削除対象の文章は、少し変えたのですが・・・) ということは、JCAの文章は毎回著作権侵害になる可能性があるわけですね。 困りました。 JCA-CIC--JCA-CIC 2008年11月17日 (月) 08:50 (UTC)[返信]

Frozen-mikanです。申し訳ありませんが、それらのご質問にお答えする技量が私にはありません。ご質問の部分は、各方針文章を私なりの解釈を持って記述した部分ですので、方針文章を優先してください。それでも問題があるようでしたら、別の解決法を探したいと思います。
(立場表明)ウィキペディア外から著作物を複製することは色々と面倒なことがあるので、私はあまりお勧めはしません。また、過去に似たような案件で失敗しているので、今後しばらくは外部著作物の複製を残す形での解決を主導したいとも思っていません。なお、今回の削除依頼提出が拙速だったとは思いますが、指摘した複製の疑いを撤回する予定はありません。--Frozen-mikan 2008年11月18日 (火) 13:51 (UTC)[返信]


Frozen-mikan様 お立場の表明は、了解しました。 私は、人それぞれにお考えがあるのを否定しませんので、Frozen-mikanさんのお考えは尊重致します。 また、私が書いた今回削除対象の文章がWiKi内と外に同時に存在することも、それのいずれもJCAの著作物であることは、別の方法で証明されましたので、私の記事が削除された時点で、次の手段を考えたいと思います。 Frozen-mikanさん、色々とWikiのことを教えて下さり、有り難うございました。

JCA CIC--JCA-CIC 2008年11月18日 (火) 14:29 (UTC)[返信]

「日本サイクリング協会」の記事について[編集]

はじめまして、NOBUと申します。さて、日本サイクリング協会を記事を見ましたところ「沿革」部分が貴サイトの「沿革」とほぼ一致しました。この部分の編集をされましたのがJCA-CIC様ですので、おそらく貴サイトから転載したものと思われますが、転載元には「ウィキペディアに投稿した」旨の記載がありません。このままにしておきますと著作権侵害で削除される恐れがありますので、お手数ですがWikipedia:自著作物の持ち込み#著作権を侵害していないことの証明方法に基づきまして、このページの「日本サイクリング協会とは」の部分に「wikipediaに投稿した」旨の表記をお願いします。--NOBU 2008年11月18日 (火) 16:26 (UTC)[返信]

NOBUさま JCA-CICです。 ご指摘有り難うございます。 以下の件を、ご指導ください。 早速対応したいと思いますが、この記事の部分だけではなく、今後、サイクリストの皆様に対して、様々な知識情報を提供させて頂きたいと考えております。その知識情報は、まず、JCAのHPに公式の文章として載り(イベントの場合は、外部の方が先になることがあります。今回の東京シティサイクリング良い例です。)、殆ど修正無く(人称は変わる可能性が大です)Wikipedia を含む外部のメディアに掲載されます。そこで、毎回このようなご指摘を戴くのも双方大変ですので、例えばJCAのHPのトップペーに、「JCAのHPに乗っている記事は、JCAの意思によりWikipedia に投稿している」と書いて、HP全般の記事とWikipediaの関係を示す方法は許されませんか?。

JCA-CIC--JCA-CIC 2008年11月19日 (水) 23:44 (UTC)[返信]

脇から失礼致します。 その方法でいいのではないかと思います。具体的には、貴団の著作権のページにおいて、現在の文面の下に、※印付きで「本サイトの内容は百科事典Wikipediaに団として提供しております」とWikipediaへのリンク付きで明記されるとよろしいのではないでしょうか。ただし、「団として」でありませんと、著作権処理の問題がありますので(主に団内でですが)、団内での議決が必要になるのではないかと存じます。詳しくは弁護士などの専門家(法テラス)にお尋ね下さい。--Kstigarbha 2008年11月21日 (金) 20:34 (UTC)[返信]

Kstigarbha様へ、 またまた、ご指摘を有り難うございます。 見ず知らずの私へ、多くの方々からお教えを戴き、本当に感謝です。 Wikipediaに関しては、WikipedeaのExpertの方々(私はWikispertと呼んでいます。)と、私のような素人との能力差が大きすぎて、足を踏み入れた途端にWikispertの方々から様々な「ご注意」を受けて、私の知人は殆どが挫折してしまっています。Kstigarbhaさんや、私にお付き合い下さった皆さんのように、うまく関わることが出来れば、Wikipediaは素晴らしいコミュニティになると考えます。 JCAとしても、「環境」と「健康」に大きく関わるサイクリングの主管団体である責任上、可能なかぎり正確で有益な情報をWikipediaにご提供していきたいと考えております。 JCA-CIC--JCA-CIC 2008年11月23日 (日) 03:01 (UTC)[返信]

JCA-CICは協会事務局です。協会公式サイトを確認して下さい。本件は終了です。--113.197.141.78 2010年5月25日 (火) 14:34 (UTC)[返信]