コンテンツにスキップ

利用者‐会話:John Q II

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、John Q IIさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2007年1月8日 (月) 10:14 (UTC)[返信]

議論への参加のお願い[編集]

こんにちは。John Q IIさんがかつて編集に参加されたゲイリー・オールドマンの項目について、重複箇所のについての議論を提起させていただきました。完全に重なってしまっているわけではないため、単純にどちらかを削除するというわけにもいかないと考え、こちらにお願いにうかがいました。議論についてはノートに書き込んでいただければ幸いです。なにとぞよろしくお願いいたします。--Yu-ki-na 2007年3月16日 (金) 03:16 (UTC)[返信]

こんばんは。John Q IIさんの映画関連でのご活動に敬意を表します。さて、先般提起させていただきましたゲイリー・オールドマンのページの内容についての議論にご参加いただきたく、再度お願いに参りました。どうぞノートでの議論に一筆ご意見下さい。当該箇所を執筆された方々のお1人であるJohn Q IIさんにお話し合いに参加していただくのがベストだと考えております。--Yu-ki-na 2007年3月26日 (月) 10:03 (UTC)[返信]

メッセージをありがとうございました[編集]

John Q IIさん、はじめまして。先日はお礼のメッセージをありがとうございました。さすがに大御所のスパイク・リーは知っていましたが、John Q IIさんが執筆されるのは私の”専門外”の分野なのでお力になれるかどうか。。。それに翻訳を仕切り直しされるのは気分が良いものではないですから、John Q IIさんもモアハウス・カレッジスパイク・リーの件でご気分を害しておられましたら申し訳ありません。

Wikipedia:翻訳依頼という項目があるのをご存知ですか?英語版からの翻訳は頼めばどんどん翻訳してもらえるはずです。編集回数50回以上のログイン・ユーザなら誰でも頼めるので、John Q IIさんも急ぎで日本版に欲しい記事をお持ちなら、ぜひ翻訳依頼をご利用ください。

それともう一つ、外国語版から日本語に翻訳するときは、要約欄に「翻訳元のページにリンク」「翻訳元ページの版」(年月日・時刻・タイムゾーンを書く) 「翻訳元ページの主要な著者を5人以上書く(5人以下なら全員)」という三点を記入する必要があります。 何も情報を記載していない場合には削除依頼の対象になりますとのことですので(詳しくは翻訳FAQを。)ご注意ください。では今後ともどうぞよろしくお願い致します。--Chiew 2007年3月25日 (日) 05:14 (UTC)[返信]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/アントワン・フィッシャー でお尋ねの「言語間リンク」を始めとして、英語版からの翻訳時に求められる一連の手続きは Wikipedia:翻訳のガイドライン に書かれています。あるいはそこからたどれます。ご一読をお願いします。--スのG 2008年4月15日 (火) 06:32 (UTC)[返信]

お願い[編集]

はじめまして、海獺と申します。他のサイトや文書などからの転載で記事を作成することは絶対におやめください。Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意をお読みいただき趣旨をご理解ください。また転載元の文章が、あなたもしくはあなたの所属する団体等の著作であっても、事前に手順を経ることが推奨されております。Wikipedia:自著作物の持ち込みなどをご覧いただき、ご理解いただけるようお願いいたします。--海獺(らっこ) 2008年7月15日 (火) 11:14 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

レオンにおいて、以前除去されたストーリであると気づかず、削除依頼を出し、それをさしもどされたのでブロックを行ってしまいました。完全に私の誤解です。申し訳ありません。--海獺(らっこ) 2008年7月15日 (火) 11:26 (UTC)[返信]

嫌がらせ以外に生きる楽しみのない不幸な人生に、心よりお悔やみ申し上げます。--John Q II 2009年10月11日 (日) 05:08 (UTC)[返信]

英語版からの翻訳について[編集]

こんにちは、John Q IIさん。インサイド・マンカーボン・コピーザ・ブック・オブ・エリの編集の際、要約欄に「英語版から翻訳」などとお書きしておられましたが、ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での寄稿はWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります

せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮下さいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにして下さい。

既にこの問題によりWikipedia:削除依頼/John Q II氏による履歴不継承の翻訳が提出されておりますのでお知らせ致します。

ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。


投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

加えて、John Q IIさんは同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせもしておきます。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。


突然のご連絡失礼しました。John Q IIさんは以前から映画関連でご活躍されているようですが、残念ながら過去にも同様の問題があったようですので、今一度ウィキペディアの諸方針をご確認願います。特にWikipedia:翻訳のガイドラインWikipedia:ガイドブック 編集方針はひと通り目を通していただくことを強くお勧めします。

あ、ちなみに、「distribute]]」は一般的に「配給」と訳されます。「while」は日本語の「ながら」が「〜でありながら」と使われるように、逆接の接続詞として使われる場合があります。ご参考までに。--Purposefree 2009年10月6日 (火) 15:34 (UTC)[返信]