利用者‐会話:Jud~jawiki/過去ログ2006年上期

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

サーキット記述の件[編集]

ノート:サーキットに記述内容に関する質問をさせていただきました、回答いただければ幸いです。--TEy 2006年1月17日 (火) 10:01 (UTC)[返信]

Trilingualと申します。このたびはWikipedia‐ノート:ノートのページでは投稿に署名をする#署名についてにおいて多くの方の意見を聞くことが出来ました。そこで署名についてガイドラインの作成を考えております。Wikipedia‐ノート:ノートのページでは投稿に署名をする#署名のガイドライン作成についてで皆さんの意見を募っておりますので、ぜひ御参加ください。皆さんの意見を募った後、投票項目を作成、投票の実施と言う流れを考えております。他に妙案がありましたらぜひアドバイスをいただければと思います。--Trilingual 2006年4月21日 (金) 15:30 (UTC)[返信]

承知しました。議論の方向を見て、適宜意見を述べさせていただきます。--Jud 2006年4月22日 (土) 05:27 (UTC)[返信]

昨日の井戸端でのコメントありがとう御座いました[編集]

汚い言葉を一方的に浴びせられ、人間不信に陥りかけたところ、貴方様の温かい言葉ありがとう御座いました。砂漠の中でオアシスを見つけたような心境です。本当にありがとう御座いました。またご指摘ありましたら何なりとお願いします。--schawalzwald2006年5月15日(月) 08:52(UTC)

汚い言葉を使う人は議論以前の問題だということで発言させていただきましたが、私は「俺様」ではありませんので私を呼ぶ際、「貴方」に「様」は不要です(笑)。ついでにいうと、Wikipediaでの会話は普通一対一よりも多くの人が参加するので、なるべく二人称や三人称は使用しないことをお勧めします。
私は主義思想のあまり絡まないスポーツ・サブカルチャーについてばかり執筆しているものですからあまりこのようなトラブルは起きませんが、政治・経済などにおいてはその影響力と知名度から議論の激化が良く見られます。特に国家や国家の歴史、現役・存命の政治家、学閥・学校、その他経済的影響力の大きい企業や団体やその製品の記事は大きく荒れますが、それは全肯定・全否定と支持が二分している場合が多いからなのです。なるべくなら執筆するのはあまり荒れなさそうなところから始め、慣れるということをお勧めします。Nekosuki600氏も勧めてますが。それは、限定的な執筆者と閲覧者しか持たない趣味に関する記事、不変な地理・地域の記事、確立された理系学問などをお勧めするものですが、あなたが書きたいのであればそれは誰にも止められるものではありません。大胆かつ慎重に、しかし憚らずにお書きください。
あえてアドバイスさせていただきますと、どの様な記事においても、大きく情報を書き足す場合は、それまでの執筆者にある程度の敬意を払わなければならないということです。相手がどのような卑劣な人物であったり依怙地な人物であったり、または無知であったりするわけですが、ある程度以上大きい変更にはそれまでの執筆者やその記事について興味がある人間が査読を行います。彼らを納得させなければ新たな編集合戦や議論の激化が起こるわけですから、そのような執筆の場合は資料を手元に抑えておくことをお勧めします。それは何らかの書物であったり、いつどこでそのような発言をしたというメモでも構いません。
最後に、Wikipedia:ノートページの再読をお勧めします。おれさまちゃん氏の言葉遣いや立ち居振る舞いには相当問題があり、ノートで展開されている議論は大変無茶苦茶なものですが、あなたにもそれを回避する手段があるということを忘れてはいけません。忘れている人が多いことですが、ノートでは問題の解決が本来の目的です。そのためには相手に自分の意思を伝えなければなりませんし、相手の意図も読み取らなければなりません。相手の質問が曖昧であったり、相手の質問の意図がわからなければ、それをはっきりさせてから相手の質問に答えるようにすると良いでしょう。質疑応答がすれ違うと、相手は自分を馬鹿にしていると思い込むようになり、ますます激昂するのです。
--Jud 2006年5月15日 (月) 04:03 (UTC)[返信]

井戸端の議論[編集]

こんにちは、YOSHIbbです。井戸端における「カテゴリについて」の件でご報告とご相談に参りました。先程、「人物や二次・三次に属するような暴力団に自治体カテゴリは付けない」という部分については確認できたものとし、自分で確認した範囲ですがカテゴリを外しました。あれでいいでしょうか?これ以上、時間をかけても意味がないようですので。但し、リバートしてきた時にどうしたものか・・・。--YOSHIbb 2006年5月26日 (金) 05:34 (UTC)[返信]

どうも、おつかれさまでした。
ええと、遅かれ早かれ結論は多分そうなるんでしょうけど、ちょっと進め方が乱暴かな~、と思います。あのような強硬に態度を変えない編集者の場合は、単に賛成多数だからという説得を聞き入れませんので、議論を纏めて「~でよろしいでしょうか?」などとする場合は、冗長でもなんでもいいので根拠を明示してあげることをお勧めします。それと、屁理屈をこねる類の編集者の場合、今回私が指摘したように過去その者が行った投稿自体がルール違反だったりするケースが多いので、重要な対話の場合、対話相手の投稿履歴を見て傾向を抑えておくこともお勧めします。本当はもっといい落としどころはあるんですが、結果的に彼が自ら放棄した格好になりますね。
リバートしてくるなら、好きなようにさせてあげていいんじゃないでしょうか。編集合戦と3rrでブロックの対象になりますから。とりあえず私は削除依頼の結論が出るまでは積極的には動かないつもりです。
--Jud 2006年5月26日 (金) 05:46 (UTC)[返信]
そろそろ結論を出すようにした方がいいかと思っていましたが、まだ早過ぎましたか。馴れないことではありますが、言い出した者としてどう結論に至らしめたら良いものか正直困っておりました。削除依頼は、編集経験が少ないので参加できないみたいです。何だか中途半端な対応になってしまい申し訳ありません。--YOSHIbb 2006年5月26日 (金) 06:29 (UTC)[返信]

削除理由[編集]

オイヨイ語が削除対象になる理由を教えてくれませんか?--211.126.83.166 2006年6月10日 (土) 22:24 (UTC)[返信]

私が教えることはできません。--Jud 2006年6月10日 (土) 22:27 (UTC)[返信]
じゃ、あの赤リンク、全部埋めてね。どうせ出来ないと思いますが。--211.126.83.166 2006年6月10日 (土) 23:22 (UTC)[返信]
最近良く目にする赤リンクを全部埋めるというキーワードはともかく、この主張は全く意味不明。利用者:Judは削除執行者ではないし、削除依頼提出者でもない。また、この時点ではオイヨイ語は削除提案中であって削除対象ではない。説明するのが面倒であったので説明しなかったが、それくらい自分で認識していただきたい。ただの八つ当たりであるならヨソでやっていただきたい。--Jud 2006年6月10日 (土) 23:41 (UTC)[返信]

どうも私だけではなくて、他の人の記事まで削除するつもりですね。貴方の削除方針は、単なる記事執筆者への嫌がらせですので、もっと慎重な態度で願いたいのですが。--Noda,Kentaro 2006年6月11日 (日) 18:34 (UTC)[返信]

私が利用者:Noda,Kentaro所有の記事を削除したとでも言いたいかのような言い分だが、利用者:Judは管理者ではないので削除することなどできないし、Wikipedia上の記事は誰か特定の利用者が所有しているものではない。よって利用者:Noda,Kentaroの言っていることは出鱈目だ。ましてや嫌がらせなどと公然と他人を謗り、無礼にも程がある。もとよりいつでも慎重であるが、Wikipediaは何であるか、GFDLとは何であるかを理解しようともしない利用者の慇懃無礼かつ利己的な願いなどもちろん聞きいれるつもりはない。--Jud 2006年6月11日 (日) 22:14 (UTC)[返信]

削除依頼の投票様式[編集]

削除依頼での賛否の仕方ですが、(存続)(削除)(特定版削除)(緊急削除)(即時削除)をきちんと使い分けてもらえませんか?特定版削除依頼が出ている記事に対して(削除)票を入れると指定範囲項ではなく全版削除になってしまいます。全版削除の必要がある場合は依頼内容と違うので理由を述べてください。Wikipedia:削除依頼/よゐこ等。なお、関連する内部文章はWikipedia:削除の方針Wikipedia:即時削除の方針Category:緊急案件にあります。たね 2006年6月12日 (月) 01:59 (UTC)[返信]

関連する文書を拝見しました。(存続)(削除)(特定版削除)(緊急削除)(即時削除)を使い分けるのは吝かではありませんが、Wikipedia:削除依頼に拠りますと(存続)(削除)(コメント)以外の書式はなく、誘導戴いた各内部文書にも示されておりません。何かそれらについて合意に至った議論への誘導があればお示し戴きたく。なお、基本的に私が(削除)として投票したものは、削除依頼の通り削除することに賛成する票と認識しておりますが、このお話は今すぐに私が票を投じている審議中の各削除依頼についても削除の書式を改める修正を求めているという解釈でよろしいでしょうか?--Jud 2006年6月12日 (月) 03:26 (UTC)[返信]
失礼しました。確認してみたところ確かに使い分けについてがありませんでした。見やすくするために私は使い分けているのですが、きちんとルールの中に組み込まれていなかったためルールの改定のほうを検討してみたいと思います。たね 2006年6月12日 (月) 04:42 (UTC)[返信]
削除依頼に対する投票の意思表示が一見しただけでわかりづらい、という議論が2005年内にあり、その中で即時削除や特定版削除における意思表示に関する話題も少なからず出たように記憶してします。ゆえ、互いにそのへんの認識に確信が持てなかったのだと思いますが、ちょっといつごろの話か忘れてしまいました。
とりあえずの対策として、当面投票はWikipedia:削除依頼に定められている様式で行い、削除依頼者がどのような処置を要求しているか明白でないか複数の選択肢が存在するなどの理由により(削除)の投票だけでは意思が明白にならない場合にはそれなりの意思表示をするようにさせていただきますがよろしいでしょうか。
--Jud 2006年6月12日 (月) 05:41 (UTC)[返信]
そうしていただけると非常に助かります。最近特定版削除以外に緊急削除が加わっていて(即時緊急削除は論外ですが)読みにくいところがあるので、コメントなりで意思表示をしていただけますと意見を参考にできますのでよろしくお願いします。たね 2006年6月12日 (月) 06:16 (UTC)[返信]
了解です。最近削除依頼がホットなので少しでも面倒は減らすようにします。--Jud 2006年6月14日 (水) 10:55 (UTC)[返信]