利用者‐会話:K.M.

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

御礼[編集]

ノート:苦しみの杭でお願いした執筆の件、どうもありがとうございました。Yugui 09:23 2004年2月21日 (UTC)

こんにちわ。執筆を続けていただいてありがとうございます。お願いというか、お知らせと言うかなのですが、なんども同じ記事について投稿されているようなので、ぜひプレビューを使っていただきたいな、と思ってメッセージを書いています。理由についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすなどを読んでいただけるとおわかりいただけるかと思います。もちろん強制や絶対こうするというルールではありませんし、時々でしたら保存しながらというのもアリなのですが、1分に何度も保存されているようなので。よろしくお願いします。Suisui 06:33 2004年2月23日 (UTC)

KIZUさんから、再三に渡って、エホバの証人の資料などからの引用もしくは転載の疑いを指摘されています。 もし、なんらかの資料を参考・引用されているのでしたら、それがワンセンテンス未満であったり、地の文に大幅改訂を行った使用などでも十分に著作権問題が発生することがありますので、資料名を挙げていただけませんでしょうか。 もし、KIZUさんの挙げている資料と、まったく同一の文面が非公開の資料にあり、その非公開の資料に示された著作権許諾がGFDLに矛盾しない場合で、かつ同一の文面のある資料がGFDLと合致しなかった場合、この場合の著作権判断は私には出来かねますが、著作権問題を判断する上で非常に重要な情報でありますので、是非そのようにアナウンス頂きますようよろしくお願いします。疑いを晴らす努力を頂けないようでしたら、削除依頼を出さざるを得ません。その他、KIZUさんのいう一致自体が誤りなのか、もしくは一致が単なる偶然であると言い切れるのか、そもそも一致した地の文の著者がK.M.さんご自身なのか、などその辺りを判断できる材料を是非ご呈示ください。単に部分的なKIZUさんの指摘への否定をされるだけでは不十分です。 Kozawa 01:20 2004年3月1日 (UTC)

補足します。K.M.さんにとって、地の文の使用が「一般に公表されたものであって、著作権で保護される範囲内とは言えない」「事実にすぎない」「改編が多数でありすでに引用・転載ではない」などと考えられる場合であっても、第三者がそれを確認できなければ、その判断自体が誤りである可能性を否定できません。 Kozawa 01:22 2004年3月1日 (UTC)

「利用者‐会話:Tomos」におけるKIZUさんの「 10:01 2004年2月28日 (UTC)」の投稿において、具体的にどの記事が、という指摘は、K.M.さんご指摘のとおり見つかりませんので、具体的で丁寧な対応に限界があるのはわかりますが、参考にしている資料があるのかないのか等開示頂くことは可能なはずですが。KIZUさんの指摘もどう対処してよいやらわからぬ点があるのは同感ですが、疑惑に対する検証可能性の確保にご協力ください。 Kozawa 04:07 2004年3月1日 (UTC)

KIZUさんご指摘の記事はすでに削除依頼しました。他の記事で問題があるとおっしゃるなら、どうぞおっしゃってください。こちらで削除依頼します。K.M.

他宗教だからといって、悪質な投稿で荒らすのは控えて頂けないでしょうか。Haruka

悪質な投稿とは何のことでしょう。K.M.

項目の趣旨を曖昧にし、カテゴリーを逸脱した(カトリックの記事であるにも関わらず、特定の党派の歴史に関する膨大なテキストの投稿、または特にエホバの証人の護教に特化した投稿)投稿のことです。Haruka

利用者‐会話:Harukaからの転送
K.M.さんのお陰で、カトリックの歴史に関する項目が、ナチスの歴史に関する項目になるくらい、ナチスに関する紙面が大きく占めてしまいます。他の中世や古代と比べて、現代の所だけが顕著に肥大しています。紙面のバランスというものを考えたらどうでしょうか。他にもあなたの投稿で、カテゴリーを弁えない文章がしばしば見られますので実に鼻持ちなりません。
> エホバの証人を護教するつもりは毛頭ありません。
これは、ナチスの記事に関してです。このような投稿はエホバの証人の項目での記述で十分だと思います。何故ならば、迫害を受けた宗教団体はエホバの証人だけに限らないからです。 > 特定の宗派に偏った記事を投稿されているのはあなたではありませんか。K.M.
いいえ。もし、そのような目的の投稿であれば、その目的を明確に述べているつもりです。それに、その投稿も、項目の範疇の内に限るとよに努めているつもりです。あなたのように、たとえば会衆の項目をエホバの証人の用語に特化させるようなことはいたしません。 Haruka

KIZUさんならびにHarukaさんとK.M.さんは意見が一致しないようですから、それ以外の人が、一致しない点を検証可能なように努力頂きたいという話です。 Kozawa 06:24 2004年3月1日 (UTC)

意図がまったく通じていないようですが、さしあたってのお願いは、「参考文献を明記してください」ということです。K.M.さんにとってその参考文献の著作権を侵害しているとお考えであるかどうかは無関係です。それが非公開の文書であるならば、非公開の文書からであると明記してください。名前すら表に出せない文書であるなら、そう明記してください。その原典にGFDLとの整合が問題ないのであれば、ライセンスについてもご説明されることでそれを示してください。補足しておきますが、参考資料が英語など外国語の資料であり、翻訳利用されている場合も同様です。参考にしたからといって、必ず参考文献を明記せよとのルールはありませんし、これはK.M.さんだけのお願いというところがあり、差別にお感じになるかもしれませんが、著作権疑惑が出ている以上は、やむを得ない行為だとお考え下さい。 Kozawa 00:31 2004年3月3日 (UTC)

第三者にどうやって、KIZUさんの指摘が誤りだとわかるのですか?非公開の資料を公開しろとか、不当なことは一切お願いしておりません。出せて当然のものも出せないなら、著作権侵害と見なされることに同意すると判断します。 Kozawa 08:52 2004年3月3日 (UTC)

意思疎通に時間がかかりましたが、ともあれ、質問の一部に回答いただきありがとうございます。KIZUさんの指摘もよくわからない指摘です。苦しみの杭はK.M.さん自信も危険があると判断されているものの、あとの記事については私にはまったくわかりません。しかし、仮にKIZUさんの他の記事への指摘が正しければ、K.M.さんはむしろ資料を参照しながら、似ないように意識して書かなければ、無意識に侵害してしまうおそれが多々ある、ということになってしまいます。真偽が明らかでない以上、断言はできませんが、一点指摘させて頂きます。 Kozawa 10:03 2004年3月3日 (UTC)

キリスト教関連の記事の保護解除について[編集]

こんにちは。キリスト教関連の記事で編集ができないようになっているものが随分ありますが、執筆できる方が多数いらっしゃるようなので、解除できれば解除した方がよさそうに思いました。そこで、ノート:聖霊#保護解除の提案の方に、提案をしてみたのですが、いかがでしょうか。現在では特に問題はないので、こういう大げさな仕組みはいらない(単に解除してもよい)かも知れませんし、あるいは、もっと慎重に考えた方がいいのかも知れないですし、どうすればよいのか余り自信はないですが、放置するよりはと思い提案してみました。ご意見など頂ければと思います。

よろしくお願いします。Tomos 02:15 2004年3月12日 (UTC)

理由も無しに同じことを繰り返すという下品な行為はやめていただけないでしょうか。 あなたの投稿はナチス・ドイツの項目に移転しましたので、思う存分互いに論駁いたしましょう。カトリック教会を論駁の場にするのはやめましょうね。そして、フランツ・フォン・パーペンの戦犯については、フランツ・フォン・パーペンの項目に投稿してください。わかりましたね。Haruka 02:57 2004年3月15日 (UTC)

自重を願います[編集]

ノート:苦しみの杭で再度問題になっていますが、K.M.さんは著作権を軽々しくお考えすぎのようです。以下の点をご確認ください。

  • 出典を示しただけでは正当な引用とは言えません。あなたの「引用」は、説明の論理を引用物に依存してしまっており、無断転載に近いものなのです。
  • そもそも、ウィキペディアで引用という行為をすること自体がグレーゾーンなため、皆が涙をのんで引用を諦めているのが現状です。現時点では、正当な引用であったとしても引用は避けていただきたいのですが、おわかりいただけませんか?Sampo 12:00 2004年3月17日 (UTC)
まだご理解いただけませんか? ノート:復活祭の起源にも書きましたが、あなたの不正な引用はウィキペディアにとって危険です。これ以上不正な引用がみられる場合、遺憾ですがあなたの投稿をブロックせざるを得ません。どうか、そのような手段を用いなくても済むように行動していただくよう、重ねてお願いします。Sampo (ノート) 13:55 2004年4月9日 (UTC)

  • あんまり酷いと管理側に規制されますよ!(これは彼方が所属する団体がサタンの手先と言う団体(富士大石寺顕正会)の香具師にも書きました。)まるゆ 08:13 2004年3月21日 (UTC)
エホバの証人富士大石寺顕正会をサタンの手先だと非難したことはありません。K.M. 08:26 2004年4月13日 (UTC)
  • そうじゃ無くて、余所の宗教団体で(自主規制)見たいな人の真似どうするのさ?

って事が言いたいんですが、あと協会の文書は著作権で保護されているので、公開するなとエホバの証人から指示が出ているはずですが……

管理者グループ向け資料 (エホバの証人から排斥された人間の書いた文章あり) エホバの証人情報センター ニュースとお知らせ ものみの塔協会は再度、協会の文書をインターネット上で掲載することを禁止する

これは背教者が書いた文章です。K.M. 23:30 2004年4月14日 (UTC)
  • K.M. 様そこまで信用できないと言うのなら、ブルックリンや海老名のベテルにご自分で問い合わせてはいかがですか?あなたの兄弟でも姉妹でも無いまるゆ 11:11 2004年4月15日 (UTC)

お願い[編集]

管理者の一人、0null0ともうします。KMさんの書き込みをみていてい著作権問題はどうなのかということがいつも気になります。聖書(新世界訳)からの引用とかは問題がないのでしょうか。そのほかにも「ものみの塔」からの著作権問題はないのでしょうか。私はWIKIペディアに関わる管理者としてその点を危惧しております。偶然というかなんというか、私は新世界訳の聖書をもっておりますので、KMさんの書かれた記事をこれから確認しようとおもっておりますし、場合によっては、「ものみの塔」に著作権関連を確認しようと考えております。もし、御自分で問題があるとお考えであるなら、現段階でなんらかの処置をほどこしてください。よろしくおねがいします。0null0 15:25 2004年4月9日 (UTC)


勝手に他者の依頼を消すのはお止めください。Kzhr 05:46 2004年4月10日 (UTC)

無断転載を指摘された後、同じ内容のコンテンツを再投稿するのはするのはやめてください。revertについても同様です。KIZU 09:38 2004年4月16日 (UTC)

ブロックのお知らせ[編集]

管理者の一人KMTと申します。先ほどK.M.様をブロックさせて頂きました。理由は議論の妨害です。Wikipedia:削除依頼 2004年4月について、[1][2]において、削除の議論のための他者の発言を削除されたためです。この件について何らかの意見がありましたら、Wikipedia: 井戸端BBSにて話し合いの場を用意いたしましたのでこちらにご意見をお願いします。KMT 14:04 2004年4月16日 (UTC)

Image:Christmas.house.arp.300pixへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Christmas.house.arp.300pixをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年1月15日 (火) 03:28 (UTC)[返信]