コンテンツにスキップ

利用者‐会話:KAWARAGI Takehisa

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは。 ウィキペディアへようこそご参加くださいました。

ウィキペディアでの活動について、Wikipedia:ガイドブックをご覧になると、きっとご参考になるものと思います。是非ご一読くださいませ。なにか疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で気軽に尋ねてみてください。あなたのご活躍をお待ちしています。

もしまだウィキペディアに見知った人がいないなら、早速自己紹介から始めてみませんか? Wikipedia:自己紹介が自己紹介用のページです。

なお、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので。Sampo (ノート) 15:35 2004年3月25日 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

初めまして、Tietewといいます。KAWARAGI Takehisaさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

  • マークアップ
  • リンク
  • 誤字脱字

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2005年4月11日 (月) 16:31 (UTC)[返信]

「五十音に含めない」の記述について[編集]

KAWARAGI Takehisaさん、こんにちは

15日のKAWARAGI Takehisaさんの編集で、各所に「〜は五十音に含めない」が見られます。しかし、必ずしもふさわしくないのではないかと思われるところがあります。
たとえば、五十音順で、最初の定義部分に書かれていますが、ほんとうに定義の中で書かれなければならないことなのか、もっと後で書くべきなのか、吟味する必要があります。
履歴を見ていただければわかると思いますが、この記事はかなり古くからある記事です。その中で同じ事に気づいた編集者、閲覧者は数多くあったはずであるにもかかわらず、それでもここに書かれていない意味を考えてみていただけないでしょうか。
テンプレートにもいくつか編集をなさっていますが、テンプレートは数多くのページに大きな影響を与えます。テンプレートを編集するには、ノートで議論を重ねるなど、慎重さが求められます。具体的にKAWARAGI Takehisaさんの編集なさったテンプレートでは、もともと「五十音でない」文字は色が変えられているなどしています。それでも、デザインを大きく変えながらあのような記述をする必要があるのかどうか、考えてみていただけないでしょうか。
最後に重複になりますが、当たり前のことが書かれていないときには、なぜ書かれていないのかを考えてから編集を行うようにおすすめいたします。-- [Café] [Album] 2005年8月16日 (火) 03:32 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。KAWARAGI Takehisaさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Tietew 2005年12月12日 (月) 05:23 (UTC)[返信]