コンテンツにスキップ

利用者‐会話:KAZU2000

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、KAZU2000さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月27日 (月) 03:49 (UTC)[返信]

画像:田辺PA-東.JPGほか2件には著作権上の問題があります[編集]

KAZU2000さん、初めまして。画像:田辺PA-東.JPGのアップロードありがとうございます。

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。

ウィキペディアでは写真などKAZU2000さんがアップロードされた画像の出典とライセンスなど、詳しい情報を画像の説明ページ(画像:田辺PA-東.JPG画像:田辺PA-北.JPG画像:田辺PA-南.JPG)にご記入ください。また、ライセンスはPDGFDLのどちらか適切なほうをお選びください。画像のページに{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。どうぞよろしくお願いします。

KAZU2000さんのご活躍を楽しみにしています。--Wakkubox 2007年5月6日 (日) 11:05 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

どうもです、第二京阪や田辺PAの記事を見させて頂きました。記事横の見取り図や写真がすばらしい出来栄えです!
わたしも3/14にウォークイベントに参加するほどの第二京阪道のファンなので貢献していただいているKAZU様にメッセージを送らせていただきました。
もしかすると道路の建設や管理関係のお仕事をされているのでしょうか?^ ^ ではよろしくです~--Ei Oriente exclusive use 2010年3月15日 (月) 15:35 (UTC)[返信]

いよいよ、明日開通ですね~KAZU様も初乗りされる予定なのですか?^ ^ 私は仕事があって少し遅れてから乗る予定ですが・・^ ^; では、お互い第2京阪の記事編集がんばりましょう^ ^--Ei Oriente exclusive use 2010年3月19日 (金) 07:12 (UTC)[返信]

Ei Oriente exclusive use様、メッセージありがとうございます。
沿線住民の一人としては、第二京阪道路の全線開通を、大阪方面への時間短縮という期待の一方で、交通量の増加による渋滞・騒音・大気汚染という不安も抱えつつ迎えました。
いざ当日を迎えてみると、自宅近くの京田辺PA付近では、大阪方面の専用部・一般部はともに昼前にはかなり深刻な渋滞となっていました。夕方少し前に一般部を走りに出掛けましたが、専用部の渋滞は京田辺TB先頭の渋滞だけになっていましたが、一般部の大阪方面は八幡市から交野市にかけて10km以上もの渋滞が継続していました。渋滞を避けようとした車で並行する府道も渋滞、これらの渋滞の影響で交差する道路も渋滞です。時間短縮どころかかえって時間がかかりました。
3連休の初日の行楽日和という交通量の多い日に名神の事故渋滞と最悪の条件が重なったところでの開通で、道路事情がわからずに迂回してくる車が殺到したのでしょうけど、期待はしぼみ、不安がふくらんだ一日でした。落ち着くにはしばらく時間がかかるのでしょうね。
今後とも沿線住民ならではの記事編集をしていきますので、よろしく。--KAZU2000 2010年3月20日 (土) 13:42 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。KAZU2000さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--目蒲東急之介 2010年3月19日 (金) 12:45 (UTC)[返信]

移動依頼先の間違い報告[編集]

目蒲東急之介です。枚方在住ですが、当方も京田辺市内で仕事を行っております。さて本題ですがノート:大住ヶ丘を拝見しましたが、松井ヶ丘・大住ヶ丘の移動先がノートと移動依頼で食い違っており(ノート側が正しい移動先題名)、その為移動依頼で出された間違った側の方(大住ヶ丘)に移動されております。実施した管理者様側の会話ページにも報告して置きましたが本来の松井ヶ丘に移動し直す事も視野に入れた方が良いと思いますがどうでしょうか?以上、報告でした。--目蒲東急之介 2010年4月22日 (木) 16:53 (UTC)[返信]

気付かれた管理者様がやり直しを実施された模様です。以後は記述の喰い違いの無い様お願いすると共に(当方も気付いたのが10分前でしたが)。今後ともより良い記事のご執筆に期待しております。--目蒲東急之介 2010年4月22日 (木) 16:56 (UTC)[返信]
当方の確認不足でお手間をお掛けしました。--KAZU2000 2010年4月23日 (金) 15:39 (UTC)[返信]
とんでもないです。尚松井ヶ丘バス停の実質的復活も追記して置きました。--目蒲東急之介 2010年4月26日 (月) 09:37 (UTC)[返信]

「京都府道284号八幡インター線」を改名しました[編集]

こんにちは。KAZU2000さんが改名提案されておりました「京都府道284号八幡インター線」ですが、提案から約1ヶ月経過しそうであったことと、改名に対して特に異論も無かったため、勝手ながら「京都府道284号八幡京田辺インター線」に改名させて頂きましたので、お知らせしておきます。--Challemoni会話2017年5月2日 (火) 21:57 (UTC)[返信]

改名提案後、色々と忙しく手が付けられておらず、そろそろ処理しなければと思っていたところでした。どうもありがとうございました。--KAZU2000会話2017年5月3日 (水) 03:45 (UTC)[返信]