利用者‐会話:KSKS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ[編集]

KSKSさん、はじめまして!いちごミルクと申します。ウィキペディアへようこそ!

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--いちごミルク 2006年11月30日 (木) 11:08 (UTC)[返信]


カテゴリ[編集]

カテゴリの読み仮名にはルールがあります。詳しくはこちらをご覧ください。--Dojo 2007年1月13日 (土) 12:01 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

papamaruchan22と申します。KSKS様の記事「なかなか的確な表現をなさる方だなぁ」といつも感心してます。さて、飛燕の記事の件ですが一点だけ、気になるところがございました。五式戦との比較で高空性能の件につきまして言及ございますがよろしければ出典をお示しのうえもう一ひねりされたほうがより良い記事になるのかと思料致します。あとは、委細当該ノートで。今後とも宜しくお願いいたします。papamaruchan22 2007年4月27日 (金) 01:36 (UTC)[返信]

煬帝に付いて[編集]

直接お話するのは初めてかと思いますが、らりたと申します。ノート:煬帝にて大運河が何のためであったのか。私なりの意見を申し上げています。ご意見をお願いいたします。らりた 2007年5月11日 (金) 11:52 (UTC)[返信]

戦術戦闘機について[編集]

こんにちは。わざわざのお知らせ、恐縮です。

さて、戦術戦闘機の件ですが、ソ連等の「前線戦闘機」の説明として「戦術戦闘機」という用語を用いたのは、市販の『世界の傑作機』でそのように説明してあったからです。従って、戦術戦闘機に対するこちらの理解は恐らくお考えになられているほどきちんとしたものではなく、凡そ「戦術戦闘機とは前線戦闘機のことか」くらいのレベルに留まっており、この認識が正しいものかについてはあまり深く検討したことがありませんでした。従って、戦闘機の項で戦術戦闘機に関する解説をより詳細にすることは私には自信がありません。

あるいは、ソ連等の前線戦闘機の説明をすれば戦術戦闘機の説明をしたことになるのでしょうか?しかし、果たしてロシア語で言うところの「前線戦闘機」と英語で言うところの「戦術戦闘機」が完全にイコールのものであるのか、私は知識不足で自信がありません(勿論両者が近い位置づけにあることは間違いありませんが)。任務は似ているものの、ロシア語で「前線戦闘機」と呼ばれる機体と西側で「戦術戦闘機」とされている機体を比べると、必ずしも一致しないようですが……。--ПРУСАКИН 2007年6月6日 (水) 15:24 (UTC)[返信]