コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kamigatabunka178

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「参考文献」について[編集]

こんにちは。「近江国」などいくつかの記事において、参考文献の追加のみの編集を行っていらっしゃるのを拝見いたしました。ウィキペディアにおける「参考文献」節は、実際に記事の執筆において利用した文献を掲載する節となっておりますので(「Wikipedia:出典を明記する」などを参照)、もし追加された資料をもとに加筆(あるいは、既存の記述と当該参考文献との脚注機能による紐付け)をなさっていないのであれば、参考文献を追加するのは好ましくありません。もし(執筆に利用していない文献を参考文献として追加なさっているという)私の推測が正しいようであれば(勘違いであればすみません)、これらの編集を取り消していただきますようお願い申し上げます(しばらく待ってお返事などいただけなかった場合は、「近江国」で行ったように、私の方で取り消しさせていただくかもしれません)。--Jutha DDA会話2021年12月25日 (土) 02:39 (UTC)[返信]

メッセージ、有難うございます。
ウィキペディア初心者で参考文献や関連文献の理解が足りなかったようです。閲覧者の方々に、当該主題の知見を更に深めて頂くための「参考」文献という発想で追記して居りましたが、当該ページの本文に直接紐づけされているような内容でなければ「不可」ということであれば、貴所のご判断とご賢察に基づいて削除して下さいませ。残念ですが。
お手間をおかけして申し訳ございません。
以上--Kamigatabunka178会話2021年12月25日 (土) 04:51 (UTC)[返信]
返信 お返事いただきありがとうございます。私のほうで取り消しさせていただいても構わないですが、「Help:以前の版にページを戻す方法」を参考にご自身で作業されることもご検討いただければと思います(こういった場合ご自身で対応いただくほうが好ましいという認識がウィキペディア編集者の間では一般的かと思われます)。また、せっかくよい文献をご存知なのですから、「#参考文献」としての掲載を取り消すのではなく、実際にその文献をもとにそれぞれの記事を加筆していただくこともご検討いただければ嬉しいです(私もよさそうな文献を見つけたら、その文献を紹介するという意図も込めて加筆することがよくあります)。
なお、「#関連文献」節を別途設けて記載するという方法も一応ありますが、記事の主題によっては網羅しようとすると膨大になり、選んで掲載するにせよどれを選ぶかの判断が難しいため、たとえばほかの参考文献の多くでその主題について基本的な文献として取り上げられているといった場合以外、関連文献として掲載するのは好ましくない、というのが私を含めた多くの編集者の認識かなと思います。--Jutha DDA会話2021年12月25日 (土) 05:54 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
以前の版に戻す方法のページを拝読しましたが、当方はページの仕組みや操作方法等に習熟していないこともあり、充分な理解が出来ません。誤った操作で無関係な部分まで消去してしまってはいけませんので、お手数ながら、貴所にて問題があると思われる箇所に関しては、貴所の職権(?)において削除して下さいませ。
以降はおせっかいな文献紹介を慎み、禁欲的な書き込みのみに専念したいと思います。
コロナ禍が続きますがくれぐれもご自愛下さい。以上--Kamigatabunka178会話2021年12月25日 (土) 06:06 (UTC)[返信]
「以前の版に戻す方法」ではなくて通常編集で結構ですのでご自身で削除お願いします。--Wotheina会話2021年12月26日 (日) 01:30 (UTC)[返信]
度々お手間をおかけします。当方で善処します。楽しい年末年始をお過ごしください。--Kamigatabunka178会話2021年12月26日 (日) 10:37 (UTC)[返信]
コメント 他の利用者の方が除去作業をおこなってくださったようです。Kamigatabunka178さんのほうでも、ご自身が追加された参考文献のうち私の指摘に該当するものがすべて除去されているか重ねてご確認いただけると助かります。--Jutha DDA会話2022年1月1日 (土) 16:13 (UTC)[返信]
ご高配、有難うございます。--Kamigatabunka178会話2022年1月5日 (水) 11:58 (UTC)[返信]

脚注について[編集]

こんにちは。ヘビ須川湖 (長野県) の伝承について加筆頂きありがとうございます。加筆される際、参考文献節に使用した文献(福井栄一『蛇と女と鐘』)を記載頂いておりますが、今後はこれに加えまして、加筆した文章の方にも脚注を用いて使用した文献が何であるか、ページ数と合わせて記載頂きたいと思います。具体的にはHelp:脚注をご覧頂きたいのですが、難しいようであれば括弧書きで文献名とページ数だけでも記載願います。Wikipedia:検証可能性の観点から必要とされるものです。Wikipedia:出典を明記するも合わせてご一読下さい。よろしくお願いします。--Qurren会話2022年1月30日 (日) 09:33 (UTC)[返信]

ヘビ頁のご指摘の箇所に頁数を追記しました。--Kamigatabunka178会話2022年1月30日 (日) 10:23 (UTC)[返信]
対応ありがとうございます。当方にて『蛇と女と鐘』を確認して参りましたが、須川湖の伝説につきましては182頁から183頁にまたがって記載されておりましたので、「182 - 183頁」と修正いたしました。出典情報は極力正確にお願いします。また、清水寺一条戻橋ウサギ等、これまで加筆された箇所にも頁数の記載をお願いします。ヒル (動物) での編集につきましては他の利用者によって差し戻されたようですが、こうした場合は不毛な差し戻し合戦(Wikipedia:編集合戦)になりませんよう、ノートページ(ノート:ヒル (動物))等を用いて他の利用者と意見の擦り合わせをされた上で編集されますことを提案させて頂きます。よろしくお願いします。--Qurren会話2022年2月1日 (火) 08:34 (UTC)[返信]
ご指摘、有難うございました。
ヒル(動物)の件にまでお気遣いを戴き、ありがとうございます。人間という生きものは、どうしても「この分野は俺がいちばんよく知っている」と思いがちなので、他人が書き込んでくると極度に防衛的になるものです(自戒も含む)。ヒル(動物)に関して一家言をお持ちの他の利用者様もきっとそうなのでしょう。ただ、ご心配のような差戻し合戦にはなりませんので、ご安心下さい。当方の書き込みがご丁寧にも削除された現在の形で、当方は構いませんので・・・。
「まん防」の嵐が吹き荒れておりますので、くれぐれもご自愛を。--Kamigatabunka178会話2022年2月1日 (火) 10:36 (UTC)[返信]