コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kanbun/作業空間/下書き

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

分割後のタイトルは政治学史が妥当と思います。ところで政治学の記事でどう政治学史を扱うかが問題になってきます。とりあえず英語版のen:Political scienceを参考にしてみては如何でしょうか。Winston 2006年9月7日 (木) 15:34 (UTC)[返信]

肝心の分割後のスタイルのことを忘れてました。基本的に現在の政治学史の節を継承したもので構わないと思います。但し注釈のありかたですが、あまり注が多いと読みにくくなる可能性もあります。本文に組み込めるものは組み込んでもいいのではないでしょうか?Winston 2006年9月7日 (木) 15:39 (UTC)[返信]
了解です。注釈については、本文の可読性を重視する感じで読む上で挿話的な部分、つまり補説あるいは詳説になるんじゃないかと思われる箇所をぽいぽい放り込んでたんですが、注釈も量が増えるとやはり記事として見づらい面が出てきますね。それで以前天下の記事では概要っぽいのを最初に書いて、次に詳細を書いてみるという形式を取ってみたのですが、これも2回同じ箇所がでてくるという意味では、天下ぐらいの長さならいいでしょうが、政治学史くらいになると何らか煩雑さが出てくるものじゃないかと思いまして、悩みどころです。とくに政治学史のような長くなることが予想される記事になりますと、概要だけでも十分な長さになると思われますし、おそらく本文の可読性を高めて、本文のみで記載できる方がスマートで読みやすい記事になるのではと思うのです。今回並行して史学史の記事を書いてまして、史学史では思い切って本文をなるべく簡素化し、注釈を大胆に入れてみる感じにしてみているのですが、これもとくに編集の困難さが指摘できるような気がしますし、可読性については悩んでいるところです。記事の体裁について、Winstonさんの率直な考えや具体的にいい対処などありましたら、是非参考にしたいです。--Kanbun 2006年9月7日 (木) 15:51 (UTC)[返信]

分割後の記事の名称は私も政治学史でよいと思います。--Kanbun 2006年9月7日 (木) 15:56 (UTC)[返信]