コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kanejan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Kanejanさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年9月2日 (土) 14:40 (UTC)[返信]

プレビュー機能について[編集]

投稿ボタン と プレビューボタン

はじめまして、Kanejanさん。記事奈良県などに対して短時間に何度も投稿されていますね。投稿する前に、《プレビューを実行》ボタンを押すと、編集した結果がどのように表示されるか確認することができます。この機能を用いて、連続投稿を減らすようお願いします。詳しくは以下の項を参照してください。

---七文銭 2007年2月8日 (木) 09:25 (UTC)[返信]

奈良県にゆかりのある作品[編集]

再びはじめまして、節を分けさせてもらいました。Kanejanさんは、記事奈良県の節「奈良県を舞台とした作品」を「奈良県にゆかりのある作品」に変えられておられます。他の都道府県の記事を見ると「……県を舞台とした作品」としているものが殆どなので、奈良県も記事も合わせるべきではないでしょうか。また、“舞台”ではなく“ゆかり”となったため、ワンシーンのみの作品なども含み、リストが冗長になってはいませんか? 本格的なリストにするなら東京を舞台にした映画作品長野県を舞台にした作品のように別の記事にし、奈良県では特筆すべき代表的なもののみでどうでしょうか(全編奈良が舞台の『萌の朱雀』など)。あと、Kanejanさんが加えられた映画リストは 奈良にゆかりの映画情報 そのままなのも気になります。ちょっと私には判断しかねますが、著作権に引っかかるのではないでしょうか。電話帳にも電話番号を分類したということで著作権が認められてます。同様にたくさんある映画の中から選別しているリストなので著作権がありそうな気がします。以上のことをふまえて、編集し直すようにお願いいたします。以下の項も参考にしてください。

 ---七文銭 2007年2月8日 (木) 09:25 (UTC)[返信]

追記:すみません、私が節「奈良県を舞台とした作品」を新規に加えたのですが、他の都道府県では「……県を舞台にした作品」が殆どですね。「舞台と」ではなく「舞台に」でした。編集し直す際には、「舞台に」にしてください。よろしくお願いします。---七文銭 2007年2月8日 (木) 09:35 (UTC)[返信]

「国指定」の重要文化財について[編集]

はじめまして。Kanejanさんは、田能村竹田について「厳密に言えば国指定重文という用語は無い」と要約に記載されて「重要文化財(国指定)」を「重要文化財」に編集されています。「重要文化財」の記事には「国指定の重要文化財について記述する。」との記載があり、重要文化財(国指定)」という用語を使っているページは200以上ありますが(Googleでの検索結果参照)、(1)「重要文化財(国指定)」が不適切と思われる具体的な理由は何でしょうか?、(2) 「重要文化財」の記事の「国指定の重要文化財について記述する。」との記載や他のページの「重要文化財(国指定)」を修正する必要はないのでしょうか?、(3) 国の重要文化財を県や市の重要文化財特別視適才する場合にはどのように記載すべきとお考えでしょうか? お手数ですが、以上の3点についてのどのようにお考えか説明をしていただきたいと思います。--OiOiO 2007年8月27日 (月) 23:24 (UTC)[返信]

重要文化財に国指定と付記する場合は県指定などと区別する必要があるときです。田能村竹田の項に掲載されているのはすべて国指定の重要文化財ですので、わざわざ国指定と明記する必要はありません。(1)について。重要文化財の項をお読みください。(2)(3)について。国指定重要文化財と県指定文化財が併記されている場合は区別しやすいように国指定と明記した方がよい。--kanejan 2007年8月27日 (月) 23:49 (UTC)[返信]
そうするとKanejan‎さんが要約欄に書かれたように「厳密に言えば国指定重文という用語は無い」のではなく、「国指定の重要文化財のみを列挙する場合に「国指定」を付す必要はない」ということですね。そうであれば編集の意図は一応理解できます。ただし、当方は、同一の記事に国指定と県や市の指定の重要文化財がある場合のみではなく、国指定のもののみの場合にも、「国指定」である旨を明記した方が、国指定なのか県や市の指定なのかが明確になるので好ましいのではないかと考えます。この点については、わたしとKanejan‎さんだけで会話ページで議論すべきことではないと思いますので、時間が取れたらWikipedia:井戸端Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本文化で議論を提起させていただきます。その際にはKanejan‎さんにもお知らせしますのでぜひご参加ください。--OiOiO 2007年8月28日 (火) 15:08 (UTC)[返信]
理解されていないようなので繰り返しますが、厳密に言えば国指定重文という用語はありません。重要文化財の項にも「単に「重要文化財」という場合は、通例国が指定した有形文化財のことを指す」と書かれています。実際、奈良、京都、東京など比較的文化財の豊富な地域の美術館に足を運んでみればわかりますが、国指定と明記して展示を行っている場所は殆どありません(地方自治体指定の場合のみ明記。つまり美術館においては国指定と県指定を一緒に展示していても、国指定とは明記していない)。地方の美術館などに行くと国指定と書いて展示している場合もありますが、厳密には間違いです。この件についてはWikipedia:井戸端Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本文化で議論する必要はないと思います。--kanejan 2007年8月28日 (月) 21:45 (UTC)[返信]
誤解されているようですので丁寧に説明させていただくと、「厳密に言えば国指定重文という用語は無い」というのはいかなる場合にも「国指定」という用語を使うべきではないという意味ではなく、「重要文化財」の記事の説明で必要な場合や、ひとつの記事の中に国指定と自治体指定の重要文化財がある場合には、両者を区別するために「国指定」という用語を使ってもよいとお考えということですね。そうであれば、わたしとの考え方の違いは、原則論ではなく程度論にとどまるのではないかと思います。わたしは、ウィキペディア全体として記載を統一するとともに、国指定と自治体指定との区別を明確化するために、ひとつの記事の中に国指定と自治体指定の重要文化財がある場合だけでなく、国指定の重要文化財しかない場合であっても、国指定である旨を明記した方がよいのではないかと考えています。この点については、多くの方のご意見をうかがいたいと思いますので、Kanejan‎さんのご意見にかかわらず、議論を提起させていただきます。今回は編集の趣旨をご説明いただきありがとうございました。--OiOiO 2007年8月29日 (水) 22:54 (UTC)[返信]

算額について[編集]

はじめまして。以前、Kanejanさんが編集に加わった算額についてお願いがあります。Kanejanさんの編集とは無関係な理由で算額が削除依頼対象になっております。ご意見をいただけないでしょうか。---Redattore 2007年9月23日 (日) 15:24 (UTC)[返信]