コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kasumi105

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典の明記について[編集]

デッティンゲンの戦いなど、相当量のボリュームのある戦争記事項目の執筆ありがとうございます。ほしい記事ばかりです。ですが、Kasumi105さんの投稿全てを履歴で確認しますと、記事の初版を投稿した際に要約欄に記載すべき、参考元文献の明記が抜けております。あれほどの量の記事を独自研究だけで書くのは不可能に思えます。Wikipedia:出典を明記するをご覧下さい。また、Wikipediaの他言語版からの翻訳であれば、投稿前にWikipedia:翻訳のガイドライン[1]をご覧下さい。手続きが正当にされていない場合、Wikipedia:削除依頼に出されて、通る可能性があります(それだけ翻訳元・参考元の著作権を遵守しているということです)。削除されてまた投稿するというのは手間も時間もかかります。歴史戦争記事を楽しみに読むウィキペディアンの一人として、ガイドラインの遵守をお願いします。--219.103.255.146 2009年2月5日 (木) 03:11 (UTC)[返信]

Kasumi105さん、はじめまして。Penn Stationと申します。フュッセン条約冬営の執筆ありがとうございます。大変興味深く読ませていただきました。ただ、上で219.103.255.146さんも指摘されていますように、出典情報が記載されておりません。このため、両記事に{{出典の明記}}テンプレートを貼らせていただきました。Wikipedia:出典を明記するをいま一度ご確認いただき、情報を追加していただきますよう、お願いいたします。
また、もし他言語版記事の翻訳である場合は、ライセンス(GFDL)の関係上、投稿時に要約欄に翻訳元記事へのリンクとその版と日時・タイムゾーンを記載することになっています。こちらはWikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事を投稿する際の注意点を参照してください(もし翻訳記事で上記要約欄の記述を忘れてしまった場合については、要約欄への記入忘れ・誤記入を参照願います)。他の方が加筆した後にライセンス違反で記事が削除されることになってしまうと、結果として、加筆してくれた他の多くの人にも迷惑をかけてしまうことになってしまうかもしれません。これらの点についてご配慮いただきますよう、お願いいたします。
私も含めてKasumi105さんの記事を楽しみにしている人も多いと思います。ガイドラインを遵守した上で百科事典作成を楽しみましょう。--Penn Station 2009年3月19日 (木) 10:09 (UTC)[返信]
フュッセン条約などで早速出典を明記していただき、ありがとうございました!実は当方にて冬営Wikipedia:メインページ新着投票所で推薦しようかと思っているのですが、出典がないことが気になっておりました。こちらの記事も明記していただければ、推薦させて頂きたいと思います(但し新着推薦は新規作成後3日以内という時間制限があります)。それでは、今後ともよろしくお願いいたします。--Penn Station 2009年3月19日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

七年戦争の戦闘の執筆予定について[編集]

Kasumi105さん、はじめまして。ネイと申します。ライヒェンベルクの戦いヴァイセンフェルスの戦いといった素晴らしい記事を執筆していただき、ありがとうございます。実はわたしも七年戦争の戦闘の記事を書いていますが、お互いに同じ記事を書いてしまい、努力が無駄にならないかが気になります。そこで、もし差し支えなければ、Kasumi105さんの執筆予定の記事を教えていただけないでしょうか。わたしは次にヴァンディヴァッシュの戦い、そして海戦の執筆に取り掛かる予定ですが、もし執筆力がわたしより上であろうKasumi105さんも執筆する予定とあらば、当然ながら、わたしは引き下がって、お任せするつもりです。--ネイ会話2017年1月8日 (日) 08:31 (UTC)[返信]

すみません、1週間お返事をいただけませんでしたので上記のヴァンディヴァッシュの戦いと海戦を投稿しました。--ネイ会話2017年1月15日 (日) 11:13 (UTC)[返信]

お返事が遅くなり申し訳ありません。私は1757年の(おおざっぱに言って)シュレージエン戦争範囲の記事を新設ないし強化したいと考えており、今のところはロスバッハの戦いに関心があります。植民地や海戦について、私は詳しくないので投稿予定はなく、衝突しません。またそれ以外についても、私の投稿頻度は大変低いものですから、お気になさらずに。--Kasumi105会話2017年1月21日 (土) 16:44 (UTC)[返信]