コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kazuohamaji

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはKazuohamajiさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたら井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Kazuohamajiさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--Askedenemy 2006年9月25日 (月) 19:39 (UTC)[返信]

リダイレクトの作成について[編集]

Kazuohamajiさん、はじめまして。わかみんと申します。この度は、ウィキペディアへの投稿、ありがとうございます。特にArchiCADの精力的なご執筆に、お礼申し上げます。こうしてウィキペディアの記事が充実していくのを、利用者の一人として、大変うれしく思います。

ところで、KazuohamajiさんががそのArchiCADに向けて、たくさんのリダイレクトを作成されているようなので、ひとつお願いに参りました。ウィキペディアでは、リダイレクトは主に「同じ事柄が複数の名前で呼ばれる場合に使われます」。これは、「略称や別名や別の表記で記事を検索しても、実際に存在する記事へ自動的に転送される」ために用いられます。

ArchiCADにつきましては、「あーききゃど」や「あーちきゃど」、「ぐらふぃそふと」などは、検索やリンクとして用いられる可能性が極めて低いと思われますので、このような単語からのリダイレクトを多量に作成するのはお控えくださいますよう、お願い致します。

これからのKazuohamajiさんのウィキペディア・ライフがすばらしきものとなることを願っております。この度は、長文を失礼いたしました。--わかみん/ 2007年1月24日 (水) 03:05 (UTC)[返信]

わかみんさん、はじめまして。ご連絡ありがとうございます。ひらがな表記リダイレクトの件了解しました。初心者ですので、お手数をおかけします。また、「グラフィソフト」記事作成ありがとうございました。Kazuohamaji 2007年1月24日 (水) 04:53 (UTC)[返信]

画像:ArchiCAD.jpg[編集]

Wikipedia:削除依頼/画像:ArchiCAD.jpgが、依頼者による削除票1のみに留まり長期積み残し案件になっているのを見かけました。 問題となるのは、親ウィンドウのアイコン表示がフェアユースに留まるのではないかという考えを出して削除票を出しました。このまま管理者対応待ちに回してしまおうと思うのですが。対応される事になりましたらお手数ですが外枠を消して再投稿して頂けませんでしょうか。--秋月 智絵沙(Chiether) 2007年10月23日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

秋月さん、はじめまして。ご連絡ありがとうございます。フェアユースの件了解しました。対応された際はご指示の通り編集いたします。Kazuohamaji 2007年1月24日 (水) 04:53 (UTC)[返信]

Image:VirtualBuilding.JPGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:VirtualBuilding.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、一週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならば、その旨を明記してくださいますようお願いいたします。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、 {{PD}} あるいは {{GFDL}} などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年10月25日 (木) 13:32 (UTC)[返信]

開発メーカーのサイトからの丸写しで著作権を侵害しているため、Wikipedia:削除依頼/Artlantis Studioを提出させていただきました。ウィキペディアでは外部からの丸写しは厳禁です。Wikipedia:著作権もご覧ください。--Fuji-77 2008年2月25日 (月) 11:35 (UTC)[返信]

Fuji-77さん、はじめまして。ご連絡ありがとうございます。著作権の件了解しました。丸写しの部分削除しました。Kazuohamaji 2008年2月25日 (月) 20:37 (UTC)[返信]

こんにちは。Kazuohamajiさんの編集されたArtlantis Studio は現在削除依頼が出ており、削除の手続きに従い審議を行っています。審議が終了するまで削除依頼タグを取り除くのはお控えいただきますようお願いいたします。なお、削除依頼タグを取り除いても削除されなくなるわけではなく、審議は継続されます。削除に対するご意見等ございましたら審議のサブページで承ります。--TamtarmかいわP 2008年2月25日 (月) 11:48 (UTC)[返信]

記述を削除しても履歴に残るので、この場合はページを丸ごと削除してもらう必要があります。削除依頼の結果が出るまでには最低でも1週間は掛かります。再投稿できるのは、削除が行われた後になります。それまでご辛抱ください。また、今後は著作権に気をつけていただくようお願いします。--Fuji-77 2008年2月25日 (月) 11:52 (UTC)[返信]
了解しました。ご指摘ありがとうございました。--Kazuohamaji 2008年2月25日 (月) 11:54 (UTC)[返信]

横から失礼します。一介のユーザーの無言雀師と申します。Kazuohamajiさん、このページをご覧ください。ウィキペディアに投稿された記事というのは、普通に見るぶんには最新版だけが表示されますが、実際にはこの履歴のページにあるように、過去の修正内容・投稿者・その日時などもすべて保持され、見ようと思えばクリックして参照することができます。ですから、その過去の編集版の中に一つでも著作権侵害があったなら、その版を削除しなければなりません(初版から侵害があれば全削除)。この場合の「削除」というのは編集画面で見た目だけ「消去」するのではなく、履歴のページからも完全に消し去って二度と参照できなくなるようにすることを意味します。あなたはメーリングリストで「指摘された部分に関しては正しく処理している」と主張されていますが、あなたがされたのは「最新版から(見た目上)消去した」だけで「履歴を含めた削除」にはなっていないのです。Wikipedia:削除依頼/Artlantis Studioで審議しているのは「見た目から消すかどうか」じゃなくて「履歴ごと消すかどうか」というのことなので「最新の編集で問題部分を消したから記事自体は継続」ではダメなのです。また、既にTamtarm氏から削除の手続きのページのリンクも紹介されていて昨晩9時前に「了解しました」とまで表明されたのに、その後、今朝になってまた「削除依頼タグ」はがしをされましたね。これでは、編集の決まりごとに対する理解の意欲がない、と思われても仕方がありません。24時間以内に3回編集の差戻しを繰り返すことは「3rr違反」と呼ばれ即時ブロックの対象とされており、また3回に満たなくとも(2回であっても)理解しようとする姿勢が感じられなければ冷却期間としてブロックされるのはある意味で当然です。ブロック期間として1日というのは短いくらいです。ぜひこの1日ブロックの間に、上のリンク先にある方針などをお読みいただきますよう、お願い致します。せっかく専門知識をお持ちなのに、「使い方のちょっとしたミス」のためにそれを発揮できなくなるのは、もったいないですから。--無言雀師 2008年2月26日 (火) 04:22 (UTC) / 修正--2008年2月26日 (火) 04:38 (UTC)[返信]

なるほど、大変良く分かりました。初心者でお手数かけて申し訳ありません。それでは、削除完了後、再度ページの作成を内容します。--Kazuohamaji 2008年2月27日 (水) 05:37 (UTC)[返信]

Fuji-77です。削除依頼ページのコメントを拝見しました。さて、貴方がArtlantis Studioというソフトウェアの開発会社の社員の方であることは承知しましたが、このウィキペディアはWP:NOT#ウィキペディアは演説をする場所ではありませんの7番に記されておりますように、宣伝活動をするためのサイトではございません(既存の項目の外部リンクに自社サイトへのリンクを張る行為も宣伝とみなされます)。
お勤めの会社の製品の記事を貴方個人で作成することは構いません。しかしこれは個人的な意見ですが、自社製品の記事を書く場合はどうしても主観的(自分の会社の立場での視点)になってしまいがちだと思っているので、私はあまりお勧めはできません。ウィキペディアに記事を書く際は、中立的であることが大切なのです(Wikipedia:中立的な観点)。一方からの視点だけではなく、様々な観点から記述される必要があります。また、ウィキペディアに参加するに当たっては、「中立的な観点」の他、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないという方針を理解しておく必要もありますので、これらの方針文書をお読みになっていただきたいと思います。--Fuji-77 2008年2月27日 (水) 11:06 (UTC)[返信]

Fuji-77さん。確かにそうですね、納得です。項目だけ作成し、基本情報を載せたら後は他の方々が書いていっていただくのに任せたいと思います。方針に関連する記事を良く読みます。丁寧なご指導ありがとうございます。--Kazuohamaji 2008年2月28日 (木) 15:07 (UTC)[返信]

こんにちは。せっかく再度投稿いただきましたが、Artlantis Studioの項目は、即時削除させる可能性があるということをお知らせに参りました。削除依頼の対処時にリンクで示されているWikipedia:自分自身の記事をつくらない#自分自身についての記事を新しくつくることおよびWikipedia:特筆性Wikipedia:特筆性 (組織)をご確認ください。申し訳ないのですけれど、誰もが当然百科事典に掲載されるべき製品であると考えられるようなものについて、方針類に沿って記述されているのでもなければ、自社製品を書くことは、ウィキペディアでは避けるべきことであり、権利侵害がなくとも、現実的に極めて困難であると捉えていただきたいのです。もし、ウィキペディアにご協力していただけるのであれば、ソフトウェア関係の一般的な知識を活用して、編集していただけるなら、コミュニティの歓迎を受けることでしょう。よろしくご理解のほどお願い申し上げます。--Ks aka 98 2008年3月3日 (月) 21:01 (UTC)[返信]