利用者‐会話:Kinori/2006年後半

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

磁性流体のスパイク現象画像(再推薦)[編集]

削除依頼ではご意見有難うございました。遅くなりましたが、再推薦させて頂きました。メインページを飾るにふさわしい画像と思われましたら、お手数ですが再投票くださいますようお願い致します。 --Kanjy 2006年7月1日 (土) 15:48 (UTC)[返信]

いつもありがとうございます。投票させていただきます。Kinori 2006年7月1日 (土) 22:34 (UTC)[返信]

お疲れ様です[編集]

こんにちは、KAYです。ノート:札幌市ではお世話さまです。札幌市に限らず、最近都市項目などで、些細なことで編集合戦になり、結果保護対処という場面を多く見受け、なお且つ、あちらにも不本意ながら書かせてもらってしまいましたが、どうも同一と思われるIPと捨てハンドルの人に、私のことが気に入らないのか、氏にとって面白くないことを私がしたのか、数ヶ月前からあちこち行く先で吹っかけられ気味で困惑しています・・・苦笑。それはさておき、ああいう場面で、Kinoriさんのような良識とスキルのあるウィキペディアンの方が入り、真っ当な方向に導いてもらえるのは、項目も真っ当な方向にしていけると思いますし、本当に感謝です。私も、ウィキペディアに参加して2年近く経つのですが、まだ全然未熟ですし、知らないことも沢山あります。お世辞抜きで、ソフトで、かつ凛とした姿勢で記事作成や管理的な役割を果たすKinoriさんを見習って、スキルアップしていければと思っています。今後とも、ひとつよろしくお願いします。--KAY 2006年7月18日 (火) 03:05 (UTC)[返信]

本当に、お疲れ様です。理由も何も書かずに悪口を書くだけのようですから、対話を試みるだけ無駄です。当面は見つけしだい除くことにしましょう。また、過分なお褒めの言葉をありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。Kinori 2006年7月18日 (火) 17:24 (UTC)[返信]

Ayuda![編集]

Hola Kinori. Tengo un problema, quiero traducir los artículos es:Minamoto no Yoshitsune y es:Castillo Himeji, pero el artículo de ja.wiki es muy extenso y complicado, no entiendo mucho. Puedes ayudar a sacar una traducción (en inglés) de estos artículos, aunque sea una parte. Puedes dar respuesta en mi página es:Usuario Discusión:Taichi. Arigatou. --*Taichi* 2006年8月6日 (日) 04:52 (UTC)[返信]

Help[編集]

Hai, I was the one who translated the article en:Ayyavazhi from eng wikipedia as アイヤーヴァリ here in japanese wikipedia. I don't know japanese. I translated the article using computer. But the article was suggested for deletion. Please do some help for me translating (correcting) the article. Thank You. - 61.1.210.200 2006年8月6日 (日) 18:27 (UTC)[返信]

Kanji[編集]

Hello! I found this picture and would like to use it for an article. Could you be so kind and tell me what exactly is written on those stones? --Franczeska 2006年9月24日 (日) 15:16 (UTC)[返信]

I'm glad to help you. Left says "The place of the origin of Imado-yaki" (今土焼発祥之地). The right is "The place of the end of de:Okita Sōji" (沖田総司終焉之地). Imado-yaki was a kind of old pottery, which ended in 2004. The place is surely Imado Jinjya (今戸神社). - Kinori 2006年9月24日 (日) 17:03 (UTC)[返信]
Thank you so much! --Franczeska 2006年9月24日 (日) 18:14 (UTC)[返信]

河川施設一覧表について[編集]

はじめまして、河川一等兵と申します。日頃の御活動お疲れ様です。

私は主に日本の河川ダムについて記事を書いております。今回、一級水系の河川記事における河川施設の一覧表について、多くの方とレイアウトや表示サイズについての議論を私のノートにて行っております。つきましては、PJ:河川にご参加されているKinori様にも御意見賜ればと思いまして御連絡させて頂きました。

今後は出来ればプロジェクトにも参加させて頂きたいと考えておりますので、宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2006年10月1日 (日) 05:48 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。意見は出しませんでしたが、良い感じで話が進んでいると眺めております。私にはよくわからないことですので、皆さんの決定に従いたいと思います。Kinori 2006年10月1日 (日) 21:03 (UTC)[返信]
今般、Wikipedia:ウィキプロジェクト 河川に今までの議論で導出された表を掲載いたしました。今までの議論はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 河川/河川施設についてに移動・保存致しました。御意見・御助言有難う御座いました。私もプロジェクト 河川に参加したいのですが、どのようにすれば参加できるのでしょうか?それと、下位カテゴリで「ダム」を作りたいと考えて居りますが、これについてご意見を賜りますよう宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2006年10月19日 (木) 15:21 (UTC)[返信]
お返事遅れました。「参加」は署名一つでおしまいで、それによる権限も効力も発生しません。河川一等兵さんの活躍は、既にこの分野のウィキペディアんがみな知るところですから、記名の有無にかかわらず参加されているも同然です。ダムには既に良い表がありますから、その置き場所を確保する意味でも、ダム・プロジェクトを作る意味はあると思います。Kinori 2006年10月20日 (金) 13:02 (UTC)[返信]

バーンスター贈呈[編集]

歴史バーンスター
Kinori様の歴史に対する活発かつ真摯な執筆に敬意を表しバーンスターを贈呈します。--ろう(Law soma) 2006年10月17日 (火) 00:18 (UTC)[返信]

今後も一層の御活躍を祈念いたします。--ろう(Law soma) 2006年10月17日 (火) 00:18 (UTC)[返信]

過分な褒詞をありがとうございます。優れた執筆者に押されて落伍しかけておりますが、なんとか頑張って続けていきたいと思います。Kinori 2006年10月17日 (火) 15:30 (UTC)[返信]

ご質問[編集]

こんにちは。Kinoriさんは、JAWPで管理者に立候補なさるお気持ちはありませんか。--Aphaia 2006年10月25日 (水) 10:02 (UTC)[返信]

こんにちは。お声かけありがとうございます。考えたことはあります。しかし今のところ当面していることで手一杯なので、立候補する気はありません。 Kinori 2006年10月26日 (木) 02:06 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。今していらっしゃることが一段落ついた時点で、またお考えいただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。-Aphaia 2006年10月26日 (木) 02:22 (UTC)[返信]

佐伯大目について[編集]

はじめまして。ドラムスコと申します。Kinoriさんの井戸端や削除依頼でのご活躍いつも拝見しております。

本日は、Kinoriさんが以前初版投稿されました佐伯大目の件で、このノートページに書き込みさせていただきました。『佐伯大目』をネットで検索してみたところ、ウィキペディア以外のHIT数が数件しかなく、佐伯大目についての情報が得られません。つきましては、『佐伯大目』に参考文献の記載をいただきたくお願い申し上げます(『出典の明記』タグを貼らせていただいておりますが、「記事内容が出鱈目だ」という意味ではありませんので、誤解なさらぬよう)。

お手数おかけしますが、宜しくお願いします。--ドラムスコ 2006年11月6日 (月) 14:33 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ご苦労様です。この時代でしたらたいてい『日本書紀』となります。年月日が頁数代わりです。壬申の乱関連人物では、典拠が書紀なら特に記さず、それ以外ならにその書名を記すようにしています。学説については、その説の主唱者を知っている場合にはそれを、知らないときには書かないことの方が多いです。とりあえず、佐伯大目については、記事の末尾に参考文献を書いておくことにしましょう。他のも全部一気にとはいきませんが、気づいたときに入れることにします。Kinori 2006年11月6日 (月) 16:16 (UTC)[返信]

日本医療法人協会等の削除依頼について[編集]

初めまして意味無しと申します。Wikipedia:削除依頼/日本医療法人協会等の削除依頼について日本医療法人協会に問い合わせを行ったとの事で、確認お疲れ様でした。早速ページを拝見いたしましたが、記述の内容ではGFDLをクリアしていない様に思えますのでもう一度ご確認及びご検討お願いします。--意味無し 2006年11月24日 (金) 05:07 (UTC)[返信]

ご苦労様です。私は、一般的に無断転載は禁止、しかし例外的に許可することもある、と読みました。確認メールでは、GFDLでの掲載は無断の転載、改変、商用利用を認めることを意味すると説明しましたので、意味無しさんが心配しているような誤解はないと思います。Kinori 2006年11月24日 (金) 05:16 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。ホームページ上の内容だけでは転載や例外に関して良くわからない部分が多く、このままでは今後も無断転載と思われる可能性もあるのではないかと心配します。多分、日本医療法人協会のホームページはさとうまさん自身の著作物と思われますので、トラブルを避けるために問題無い形式に書き換える事を本人も言ってますので、今後の対応はさとうまさんに任せようと思います。それでは、今後ともよろしくお願いします。--意味無し 2006年11月24日 (金) 06:01 (UTC)[返信]
投稿者の依頼で削除ということで落ち着きそうですね。良い記事が期待できそうです。意味無しさんには対応お疲れ様でした。今後もよろしくお願いします。Kinori 2006年11月25日 (土) 09:46 (UTC)[返信]