コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Knightcamus

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はじめまして。--ナイトカミュ 2009年1月18日 (日) 04:04 (UTC)

ページの分割[編集]

kyubeと申します。Wikipedia:削除依頼/船橋からの分割記事を提出した者です。再度分割されたようですが、船橋が分割された状態であったため、GFDL上問題があると認識される可能性があります。Wikipedia:ページの分割と統合を一読されることをお勧めします。また、それ以外にもWikipedia:ガイドブックにいろいろとまとめられていますので、そちらも目を通されますようお願い申し上げます。 kyube 2010年8月27日 (金) 02:08 (UTC)[返信]

「しあわせ」の分割について[編集]

しあわせ』の分割に際し、履歴継承を心がけた上でのご対応ありがとうございます。ですが、本件はその性質から、履歴継承上改名対応とすべきものと心得ます。また、分割(移動)先項目名も「しあわせ(曲)」ではWikipedia:記事名の付け方及びプロジェクト:音楽の指針から不適切なものとなりますので、一旦「しあわせ (爆風スランプのアルバム)」へ移動させていただきました。なお、前記理由により、「しあわせ (爆風スランプのアルバム)」のリダイレクト化及び「しあわせ」の差し戻し、また改名提案、並びに「しあわせ (爆風スランプのアルバム)」の削除依頼(移動の障害となるため)を実施したいと考えておりますので、その節はよろしくお願いいたします。--七之輔/e56-129 2010年9月28日 (火) 13:13 (UTC)[返信]

スラバヤ沖海戦のテンプレートについて対処しました[編集]

はじめまして。スラバヤ沖海戦へ貼付したテンプレートの件ですが、不適切な箇所を修正した上でテンプレートを除去させていただきました。スタイルマニュアルだけでなく、WP:JPEも併せてご確認ください。--sabuell 2011年3月31日 (木) 04:50 (UTC)[返信]

投稿ブロックの依頼先[編集]

こんばんは。Ohgiと申します(まだ管理者ではありません)。利用者‐会話:114.170.252.254におけるご発言を拝見しました。投稿ブロックは、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに依頼していただけますか。個々の会話ページに依頼を書いても、管理者は誰も見ないと思います。--Ohgi 2011年3月31日 (木) 11:12 (UTC)[返信]

ご指導いただきありがとうございます。先ほど、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックにて依頼しておきました。--Knightcamus 2011年3月31日 (木) 15:55 (UTC)[返信]

テンプレートの付与と告知[編集]

はじめまして。いくつもの記事で画像提出依頼テンプレートの付与を行い、他利用者に取り消された後に再度付与されておられ、また「今月中に依頼提出する」と述べられているようなのですが、テンプレート付与と依頼の提出は、平行して行ってください。画像提供依頼は、他利用者に画像の供出を呼び掛けるものですが、それは提出者の善意に基づいての自発的な供出であり、また貴重な写真は供出者は幾許かの栄誉と賞賛を得ることになりますが、基本的に無償での供出になりますので、依頼者が尊大な態度では提供者側も興ざめでしょう。その意味でも依頼者は謙虚に、また誠実に事に当たるべきであると考えられ、やる気が有るんだか無いんだかわからないようなテンプレートの大量投下と、どのような画像を求めているかもよく判らないし依頼内容がいつ明示されるのかも不明な依頼というのは、コミュニティの混乱や消耗を生む行為だと考えます。

もう少し判りやすく言えば、「お前の持ってるデータを出せ出せ出せ出せ、理由なんかどうでもいいからどんどん出せ」と言われて、Knightcamusさんは手持ちデータを何の儲けにもならないのに気持ちよく出せますでしょうか?ということです。申し訳ありませんが、不特定多数の他利用者に依頼を出す場合は、謙虚かつ誠実に、かつきちんとした手順と体裁で順次依頼を出されますよう、よろしくお願いします。--夜飛/ 2011年5月13日 (金) 10:19 (UTC)[返信]

画像提供依頼について[編集]

Knightcamus さん、はじめまして。 PRUSAKIN という者です。長文ですが、ご容赦下さい。

追記してないからってすぐに消すんじゃなくて俺の会話ページに追記するよう催促するぐらいの配慮をしろよ。とのことですが、確かにその方がよかったかもしれません。ですので、ここでまたタグを外すことは避けます。また、期待するような心優しい「配慮」をしてもらえなかったことについては、ご同情申し上げます。まあ、催促されないと書かないの?とか、ガイドラインエチケットに配慮しない人にどういう「配慮」をしたらいいの?という話はともかくとして。ていうか、要約欄に Wikipedia:画像提供依頼へのリンクをつけておいたから、自分であっちを読んで問題に気付くと思ったんですが。こちらもページ調べてリンク作ってますんで(ここでも)、リンク先はどうぞお読み下さいませ。

さて、節名のとおり画像提供依頼ですが、 Wikipedia:画像提供依頼#依頼方法とテンプレートの条文をよくご覧の上、きちんと対処していただけませんか?タグを貼ってから依頼文を書くんだよ。だから記なんだよ。 とのことですが、テンプレートには画像提供依頼に出されておりと書かれております。私の日本語理解によれば、「出されており」という日本語は文法的に「(継続的な)状態」を表しています。したがって、「出されている状態」にないのにこのテンプレートを貼り付けるのは、テンプレートの文面との整合性を考えれば、ガイドライン的用法以前に文法的におかしな状態になってしまいます。

今月中に追記するので消さないようにと仰いますが、それは本末転倒でしょう。テンプレートの主文をご覧いただけばおわかりになりますように、このテンプレートは「依頼のページで提供依頼がなされていますよ」ということを告知するためのテンプレートです。また、 Wikipedia:画像提供依頼によれば、 画像・音声・動画ファイルが記事に必要で、かつ自分で調達が難しい場合ここでリクエストして下さい。 と指定されています。各々のページ上だけで、ではなく、「ここ=依頼ページで」という意味ですよね。このページで依頼を行わないと、せっかくの依頼が意味を成さないわけです。

あんたは勘違いしてる。タグには画像提供依頼ページにも依頼文を追記してくださいと書いてある。タグを貼る前に依頼文を書いてその後タグを貼るのではなく、とのご指摘ですが、すみません、タグを貼り付けて 1 週間経っているんですが、それはちょっと遅すぎます。ウィキペディアにおいて、「追記」という単語はそういう時間のスパンを念頭においていません。例えばウィキペディアでは 1 週間アクションがなければ既成事実として扱われたり、提案が承認されたこととして扱われるなど、 1 週間という期間は相当な長期間とみなされています。 1 週間どころか月単位で考えていらっしゃるようですが、月初めに貼り付けて「今月中に書くから」と宣言されても、そのテンプレートはそういう長いスパンを前提にしたものじゃありませんから、常識的に「貼ったらすぐ」書いてもらわないとまた剥がすことになりかねません。

なんでそんなに時間が必要なんですか?思うに、各ページに記載した文面をコピーして調整して掲載すればよいだけですから、何も月末まで待たないでも今週中にもできるんじゃないですか。一応予告しておきますが、今週中に状況が改善されない場合、もう一度タグを外すことになりますので予めご了承下さい。まあ、すぐに対処してくれると思うんで、そういうことにはならないと思いますが。

長文になりましたが、実のところこれはほとんど単なる手続きの問題であり、喧々諤々やるほど大した問題ではありませんので、どうぞあまり熱くなりませぬよう冷静なご対処をお願い致します。ぜひ、依頼を行ってから依頼告知のテンプレートを用いるよう、方針を修正していただけませんか?

また、当方が威張るとこじゃないでしょ。と書きましたのは、言葉が足らず意味が伝わらなかったようですが、その前のあなたのコメント画像貼付してないのに削除すんなっつうのという「すんな」というたいへん乱暴な命令形の文に対して書いたものですから、単純にご自分が「そういう口調で他人に命令するたいへん偉い立場」にあるのかどうか、熱くならず論理的に考えていただければ意味はご理解していただけるのではないでしょうか。そこは、「〜削除しないで下さい」と書けば必要な情報は読者に伝わりますから、穏便に行きましょう。いくらあなたが他人から抜きん出た心からの善意でウィキペディアに参加していたとしても、またそのこと故にあなたが他人から尊敬されたとしても、別にそれはあなたが他人への命令権を持つ「上の立場」にあることを意味するわけではありませんから。

また、この種の言葉遣いを繰り返しますと(すでに十分な回数繰り返していますが)、簡単にブロック対象にされますのでどうか保身のためにもご注意下さい。まだウィキペディアの仕組みに不慣れなのかもしれませんが、複数回のその手の発言の集積だけで(つまり、本文編集での不正行為なしにでも)ブロックされた例を私は過去にいくつも見てきていますので、不必要に感情のこもった文面は避けた方がよいと思います。せっかく wikipediaに貢献しよう思ってやってんのに そういう「なんだか下らない理由」でブロックされたら、お互い残念ですから。

繰り返しますが、感情を抜きに書いても、きちんと書いてあればあなたの言いたい内容の重要な部分は十分に読み手に伝わりますから、却ってマイナスイメージを形成しかねない感情面はご自分でよくコントロールしてコメントなさいますよう、強くお勧め致します。あなたが悪意から編集に参加しているのではないことはわかりますから、「自爆ネタ」になりかねない不用意な発言には重々お気をつけにならないと損ですよ。--PRUSAKiN 2011年5月13日 (金) 11:19 (UTC)[返信]

丁寧な説明・ご指導ありがとうございます。まず、感情面についてですが、あなたの前に画像提供依頼を削除した人(要約欄に削除した理由も書かず)がいまして、その人は記事の執筆をしていたので、執筆した記事に私が関与したことに腹が立ち、そのひとが関係していない記事の画像提供依頼も理由を書かず削除したためと、多数削除されたために再度提供依頼を出すのに大変手間がかかるという2つの点からつい、感情的になってしまいました。以後気をつけます。
次に「追記」についてですが、まあくだらないことかもしれませんが、あなたの言うとおり、「出されており」という部分があり、その意味も理解できます。しかし、その下に「依頼者の方へ:このテンプレートはページ上部に貼り付けてください。画像提供依頼ページにも依頼文を追記してください」と書いてあります。「追記」というのは後から書き足すことで、このテンプレートは矛盾したことを言ってるのではないか、と私は思います。また、Wikipedia:画像提供依頼には、"タグを貼ってから依頼する"とも"依頼してからタグを貼る"とも明確に書かれておりません。ですので、あなたが言う「すぐに依頼する」という大前提ではありますが、どちらでもいいのではないでしょうか?
画像提供依頼の依頼については土日が終わるまでにはやっておきます。
Wikipedia:画像提供依頼#軍事は形骸化しておりますので、今後は依頼のない画像提供依頼を見つけたら、改めて自分がタグを貼りなおし、Wikipedia:画像提供依頼に依頼することで、Wikipedia:画像提供依頼の、ひいてはWikipedia全体の発展・活性化に貢献したいと思います。ご指導いただきありがとうございました。--Knightcamus 2011年5月13日 (金) 16:08 (UTC)[返信]

お返事と、迅速な対処ありがとうございます。「簡単でしょ」みたいなこと書きましたが、実際ひとつひとつは簡単でも量があったんで結構たいへんだったかもしれません(汗)。お疲れ様です。

これだけ迅速に対処してくれるんでしたら、 再度提供依頼を出すのに大変手間がかかる というのはそのとおりですし(ていうか、自分もタグ除去に結構時間が掛かった(苦笑))、本当に先にコメントしておいた方がよかったと思いました。

前回コメントでちょっと失敗したとあとで反省したのですが、仰るとおり、「テンプレート貼り付け」が先か、「依頼への掲載」が先か、それ自体は重要な問題ではありません。重要なのはご理解下さったように「すぐに依頼する」ということであり、(もしかしたら厳密には決まりがあるのかもしれませんが)私も「どちらが先でもいい」と思います。要は、両方の作業を「同時にやった」とみなせる時間内でやればよい、ということになります。その「時間」が何分以内なのか、規定があるのか存じませんが、まあ、常識的に「すぐ」だとみなせる範囲、例えば、ほかの全然関係ないページに編集移る前に済ますとか、せめてその日のうちにどうにかする、とかいう感じでよいのではないでしょうか。

改名提案をする際には、ノートに提案書いて、ページにテンプレート貼り付けて、改名提案のページに掲載するという三つの手順を踏みますが、これを 1 秒もずらさず同時にやるのはもちろん不可能ですし、上述のような常識的範囲内で「同時に」行えばよいとみなされているわけで、画像提供依頼についても同様の解釈でよろしいと思います。

感情面について言えば、たとえあなたが本当に心からの善意で参加していても、言葉尻が悪かっただけでブロック対象にされてしまう可能性がかなりあります。ケースバイケースではありますが、たいていの場合重要なのは「自分は怒っている」ということを一方的に表現してストレスを発散することではなく、「自分が何に対して怒っているか」ということを相手や第三者に伝えることですから、実は冷静に説明した方が自分の「怒り」を理解してもらいやすい(つまり、自分の意見・主張が通りやすい)のではないかと思います。たとえ内心では怒っていても、丁寧な言葉を用いて説明したり、必要であれば相手の不備を見抜いて冷静に追及したりした方が、最終的には自分の利益になります。もし不必要な乱暴な言葉を用いると、相手はともかく、第三者から見ての印象が非常に悪くなり、相手がブロック依頼をしてきた場合に極めて不利に働きます。これまで、優秀な執筆者が感情面のもつれが原因で様々な不利益を被ってきた例を見ています(ブロックやコメント依頼での袋叩き)。ぜひ、その轍は踏まないよう、「ちょっと我慢」をがんばってみてはいただけませんでしょうか?

Portal:軍事/執筆依頼を拝見致しました。たしかにソ連の○○軍のページが存在しないのはよろしくないですし、主要言語でそういうのは日本語版くらいであり、しかも海軍についてはなぜか「ロシア帝国海軍」と「ソ連海軍」と「ロシア連邦海軍」がいっしょくたにされているという不思議な状況になっているのは把握しているんですが(それは、海上自衛隊を調べようと思って海自のページを見たら、江戸幕府の海軍と、いわゆる大日本帝国海軍について延々と解説されている、という奇妙な状況に似ている)、ただ、ソ連軍史上最も重要なイベントである「独ソ戦」が好きじゃなくて(苦笑)、その部分を書くのが精神的にも知識的にもたいへんだったりするという個人的事情により手を付けられていません。作っても虫食いのスタブになってしまいそうです。まずは、手ごろな出典(文献)を探さなければなりません(あまり詳細なのだと、読んでるだけで終わってしまう(苦笑))。

こればかりは「月末までに」とはいきませんが、いずれどうにかしたいとは思います。--PRUSAKiN 2011年5月15日 (日) 09:12 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年8月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Knightcamusさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年8月#RFDアビアノ空軍基地

ご注意:※Knightcamusさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年8月30日 (火) 21:10 (UTC)[返信]

軍事ポータルの執筆依頼リスト[編集]

はじめまして。Portal:軍事/執筆依頼への精力的な取り組み、お疲れ様です。他言語版記事の紹介をしていただけるのは有難いなと思っています。
さて、あなたが以前に出された航空自衛隊の各種作業車両の記事の作成依頼についてなのですが、正直なところ、いずれの依頼も百科事典的な記事に成長する見込みが乏しい事象なのではないかと疑問を感じています。空港用消防車は震災での出動もあって独立記事にする余地があると思いますが、破壊機救難消防車の記事がすでに存在しております。もしも百科事典的な記事に成長する見込みが無い場合、無理に記事を作成してもケースE削除として処理されることになってしまいます。まだ正式のガイドラインではありませんが、Wikipedia:特筆性という考え方もあります。
作成される見込みが乏しい依頼を掲載しておくと、他の依頼が埋没してしまって、依頼がいつまでも処理されない事態を招くおそれがあるように思います。あまりに依頼リストの件数が多いと、書けそうな記事を探す気も失せてしまうのではないかなと。まだまだ日本語版Wikipediaに未作成の記事が多くて発展の余地があるのはごもっともなのですが、作成の優先度の高いもの(たとえば多数の他言語版記事がある・歴史的に重要)にある程度絞って依頼した方が、より効果的ではないかと思うのです。もしよかったら、そういった観点から前記の依頼を維持すべきものか、一度再考していただけないかなとお願いいたします。--Snlf1 2012年2月4日 (土) 14:19 (UTC)[返信]

ぶしつけなお願いに対応していただいてありがとうございます。今後ともよろしくおねがいします。失礼いたします。--Snlf1 2012年2月12日 (日) 12:08 (UTC)[返信]

『MQ-1C ウォーリア』の改名について[編集]

(この案内はノート:MQ-1C ウォーリア参加者全員に送っています)

MQ-1C ウォーリアの記事名改名について、2011年の提案が期限超過により停滞したまま改名タグを剥がされてしまったので、その後の議論で得られた論点や出典などを加味し、議論を仕切り直す運びとなりました。以前にノートで意見表明をしていただいたので大変申し訳ないことなのですが、再提案に当たりノートを一新しました(過去ログ化ではないので意見が無効になったわけではありません)ので、この記事名について現在でも関心があるようでしたら、お手数掛けますが今一度コメントをお願いします。--ButuCC+Mtp 2012年9月19日 (水) 13:04 (UTC)[返信]