利用者‐会話:Koba-chan/市町村stub一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「市町村stub一覧」[編集]

koba-chan こんにちは。色々お世話になってます。f^-^;) 「市町村stub一覧」のようなページはありませんか? 新宮市のケースで思ったのですが(履歴をご覧ください)、 誰かがテンプレートだけ置いたら、次の方の手で「#REDIRECT和歌山県」となりました。もしも「市町村stub一覧」のようなページがあって、そこに届ければ済むシステムなら、「#REDIRECT→リダイレクト解消」の手間が省けると思うのです。Miya 00:11 2004年3月9日 (UTC)

Miya さん、こんにちは。精力的な執筆作業をいつも遠くで拝見しています。(^^
市町村stub一覧についてはアナウンスの方法として、市町村記事を書こうとする人たちに周知してもらう良い方法だと思いますし、何らかの良い効果が期待できるとも思います。おそらくシステムが運用され、普及していけば経過そのものは興味深いものになると思います。その一方で 地図の一覧地図の五十音順 をご覧いただけば分かるように同一内容を異なった視点で記事化することでフォローアップのための煩雑な作業を新たに生むことになるのではないかな、と思いますし、その作業をまとめる方のご苦労が予想できます。
私は市町村記事に限らず、どなたが書いたものでも極力尊重し中身が薄ければ加筆し、記事を成長させることを念頭においた編集作業を心掛けています。なのでウィキペディアに登録してからこれまで、REDIRECT設定はたとえ便宜的な必要性があったとしても、REDIRECTと書く行為は一過性の措置に過ぎず記事の発展に何ら寄与するものはないと考え、REDIRECTは一切行なわない方針を自分自身に課しています。
現在、私は 全国市町村一覧 を元に 同、五十音順 を作成していますが、地名に相当する掲載項目は 3,991 個あります。赤文字による未着手は 2,568 個ですから、ようやく 35% の市町村記事が生まれた勘定になります。それらの記事内容は今回の話題のように市町村フォーマットのみが書かれたものかもしれませんし、プロのモノ書きである平ちゃんの手が入った日野市のように完成度の高いものもあります。
ここしばらく、私が注力している世田谷区は日野市に刺激を受けて書き始めていますが、スタブの扱いや認定はファイルサイズの大小ではなく必要なことが必要なだけ書かれているもの、と考えを改めてきており、スタブの扱いは意外に難しいぞ、と再認識しています。このことは記事の統廃合を含む REDIRECT にも関係してきます。
さて、世田谷区の履歴をご覧になれば分かりますが、14:19 2004年3月7日の版 では「もはや書きかけではない」として、{{msg:stub}}が外されました。その後、00:34 2004年3月9日の版 では、新たにスタブが設定されました。
この流れから以下のような印象を受けました。
  1. 市町村フォーマットの是非は横に置いといて、定型書式に基づいてない記述
  2. 1. の内容を市町村フォーマットに基づき整形、最低限度の記述(定型書式によるスタブ宣言)
  3. 同上を経て、各項目を鉄道・道路等の各プロジェクトが加筆(スタブのまま)
  4. 部分的な加筆、インターネット情報から転載(スタブ解除)
  5. 専門情報、加筆(新たにスタブ、設定)
  6. 一定のボリュームを超えたら、分岐して別記事として新たにスタート(スタブ宣言)
  7. 振り出しに戻る
これらから、Phase-1 から Phase-2...と続いていき、記事が成長していくごとに専門的な情報が加わって、書き手の知識や良心によってスタブの見直しが図られていってるように感じます。そして、これは百科事典的な観点から市町村記事に求めるものは一体なんなのか、という問いかけになるのかもしれません。
私自身は世田谷区を書くまでは独善的にスタブとして扱うかどうかの基準を、最低限度の市町村フォーマットが記述されていたとしても県内位置図等の市町村境界図が存在しない市町村はスタブ以前のレベルとニヤリーイコールである、と判断してましたが、上記のように1クールを終えたあとに2クール目で更なる加筆をしてくださる人が加われば、たとえスタブと書かれていてもスタブの意味は異なってくることに気付きました。
今は、参加者の数も少なく、執筆への意気込みや知識も異なります。各人各様の基準も高かったり低かったりしています。市町村プロジェクトに関しては、今は、残りの 65% をどのような形であっても Phase-1 を超えるために記事化していくことのほうが大切な時期なのではないかと個人的には考えています。スタブの位置付けをどうするかの判定は 1. - 7. のように一筋縄ではいきませんし、とても難しいです。また、スタブと呼ばれることはけっしてマズいことではないと思っています。ウィキペディアに参加されている人が全て同じ方向を向く必要もないですし、各人が自ら良かれと思った記述を行なうことのほうが全体的には良い方向へ向かうだろうな、と楽観的に眺めています。
以上、Miya さんのご提案に対する直接の回答になりませんが、関連した思うことを書いてみました。 Koba-chan 05:16 2004年3月9日 (UTC)
お返事ありがとうございました。「同一内容を異なった視点で記事化することでフォローアップのための煩雑な作業を新たに生むことになるのではないかな」とのこと、了解しました。何事もシンプルなほうが良いですものね。まぁ、目にあたるところからぼちぼち進めていくことにしましょう。Miya 07:53 2004年3月9日 (UTC)
これといった打開策はないのですが、Miya さんご提唱の スタブ一覧ですが、全国市町村一覧同、五十音順 ともに、ユーザーオプションの中にある スタブ表示にする閾値 をたとえば 0 → 400 のように変更することで、おそらくはファイルサイからがスタブ状態を示すと思われる市町村のリンクを示すアンダーライン表示が消え、リンクの文字色も青から茶色に変わります。上記の一覧の HTML ソースを見てみますと、当該市町村部分は class='stub' となり、他の class='internal' (青リンク)や class='new' (赤リンク)と異なるので判別が付きます。REDIRECT の有無までは分かりませんが、盲滅法クリックして数打ちゃ当たる式な操作をせずとも、ターゲットの絞りこみはできそうです。とりあえず、全国市町村一覧のソースで数えてみると閾値 = 400 設定では、以下のような結果になりました。
  1. internal: 1,145 個
  2. new: 2,567 個
  3. stub: 399 個
ページ内すべてのリンクによる結果なので、先の投稿による市町村数とは異なりますが、以上、代替手段のご参考まで。
# 市町村フォーマットを貼り付けるだけでも手間の掛かる作業なので、stub は stub なりに役に立ちます。ありがたいことです。(^^ Koba-chan 08:49 2004年3月9日 (UTC)

こんにちは。2ヶ月ぶりのお返事になりますが・・・「地図+外部リンク+フォーマット貼り付け」をぼちぼち進めています。市町村合併された市町村、養父市神戸市のように塗ってみました。 合併前の養父町もあるといいかなと思って、ついでに地図を作ってみました。チェックしてくださいね。問題なさそうなら、この秋合併の丹波市もこの方法で行こうかと思っています。

  • [[画像:Hyogo Yabu-city.png]]
  • [[画像:Hyogo_Yabu-city_Yabu-town.png]]

ところでKoba-chan、「画像処理畑の管理者」としてご推薦したく思います。アップロード失敗やあわてて2重にアップしてしまったファイルなど、即時削除していただけるように。いかがでしょう?^_^? 急ぎませんのであわてて拒否などなさらず、ゆっくりご検討くださいね(気が進まない場合は、このメッセージを削除してください、それでわかりますから)。Miya 05:52 2004年5月19日 (UTC)

管理者推薦の件
Miyaさん、こんにちは
6月中旬から ja.Wikipedia を離れていてMiyaさんの管理者推薦の文章を読み落していました。先ほどここのノートの段落の入れ替えやリンクなどを修正していてMiyaさんの書かれた文章に気付き、慌てて考えをまとめています。(^^;
  1. ja.wikipedia を傍目で見ている限り、色々な幼稚な悪戯書きがあり、スタブ未満に至らない記事の乱立も目立ちます。そういった状況で「画像処理畑の」ですが、日本語版の管理者は人手不足なので画像関連の専従ならお気楽ですが、そういうわけにはいかないのではないでしょうか。Miyaさんが上の文章を書かれた時期から約半年が過ぎた今では記事数も格段に増え、おそらくは煩雑な雑草取りもしなければならない状態でしょう。
  2. その一方でユーザー登録をしてから早や1年になります。もうそろそろご恩返しの一つもしなければならないし、何か1年目の区切りを付けるのも必要かな、とも考えていました。これはMiyaさんの推薦とは全然関係のない次元の話しです。
  3. 管理者になるに当たって推薦若しくは立候補かについては意見の分かれるところですが、かつて0null0さんが立候補されたときに私が賛成の意味を込めて書いた事柄を思い出しますと、もし私が管理者になるなら推薦よりも立候補のほうが良いのではないかな、と考えています。
  4. ということで、推薦については有難くお気持ちだけ頂戴してひとまずお断わりをさせて頂いて、管理者への立候補に向けて前向きに考えたいと思います。
お返事が遅くなったこと、お詫び申し上げます。(^^;
ところで、推薦の賞味期限ってあるんでしょうか。
Koba-chan 2004年10月14日 (木) 04:22 (UTC)[返信]