利用者‐会話:Koolah/Log1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


参考サイトの件[編集]

先日はご指摘をいただきありがとうございます。みんなの動物園図鑑<免責事項>は一度読んだことがあり、参考文献としては適さないかもしれないと薄々思ってはいたのですが、やはり良くないのですね。今後は、当サイトを参考文献として執筆をするのはやめることにいたします。

それでは、今後ともよろしくお願いします。--ホニャララ 2009年4月23日 (木) 07:46 (UTC)[返信]

ホニャララさん、こんにちは。
Mossさんが適確なアドバイスをすると思いますが、著作権のお話は(これはホニャララさんのところに書き込んだあとに気が付いたのですが)該当サイトのみの話ではありません。僕が拝見した限りでは、シロハラウミワシの他に、ニホンイタチケアシノスリオオノスリなどの編集でも気になる記述があります。--Yabby 2009年4月23日 (木) 12:07 (UTC)[返信]

やはりそうでしたか。今まで本の丸写しに近い編集を多くしていたので、そのこともあるかもしれないと思ってはいたのですが。以後気をつけるとともに、これまでの編集をできる限り修正していきたいと思います。--ホニャララ 2009年4月24日 (金) 04:51 (UTC)[返信]

著作権侵害と思しき記事について[編集]

先日は私の会話ページにお知らせを頂きましてありがとうございます。「動物世界遺産 レッドデータブック」に関してはセーシェルチョウゲンボウ、マダガスカルヘビワシ、マダガスカルメンフクロウが今回問題とされているケースに該当していると判断しました。私の会話ページでも返答しましたが「日本の哺乳類」に関しては手元に無い事から私では判断できません。今回の問題に関して該当する記事を削除依頼を提出する事をお考えであれば、上記3種もまとめて提出頂けると幸いです。--Moss 2009年4月26日 (日) 11:23 (UTC)[返信]

現在、複数の記事の、複数の利用者による、著作権侵害らしき問題になっていて、削除依頼の順序がよく分からず、躊躇しています。フクロモモンガダマシ一件を削除依頼を出すのに1時間以上もかかっていて、これらの削除依頼をしていったら、これにどのくらい時間がかかってしまうんだろうと。--Yabby 2009年4月28日 (火) 00:34 (UTC)[返信]
申し訳ありません。とりあえず削除依頼ですが、単に著作権侵害というくくりではない方が良いかもしれません。ある方の作成記事に関しては井戸端で提議したこともあり、私が削除依頼を行いました。これにYabby様が著作権侵害を確認した記事をコメントにて付け加えてくだされば幸いです。(記事ごとの削除依頼のテンプレートの貼りつけは、Yabby様がコメントにて追加した後にでも私が行います。)--Moss 2009年4月28日 (火) 13:01 (UTC)[返信]
ありがとうございます。上記にも書きましたが、例えば、ニホンイタチなどは、お二方による合作(?)で、参考文献と全く同じ文章になってるんですよね。また、他の方のみの分もありますが、一緒にしても大丈夫なんでしょうか?--Yabby 2009年4月28日 (火) 13:08 (UTC)[返信]

ちなみに、

  • 東海大出版の「日本の哺乳類」に酷似する文あり(もしくは学研フィールドベスト)

ツシマテンハントウアカネズミミズラモグラクロテンニホンイタチ

  • 平凡社「日本動物大百科 第3巻 鳥類Ⅰ」に酷似する文あり

オオノスリケアシノスリ

  • 個人のサイト([1])に酷似する文あり

シロハラウミワシ

です。ニホンイタチがホニャララ氏、NOZO氏、他の哺乳類がNOZO氏、鳥がホニャララ氏です。一緒にして大丈夫であれば、上記をすこし書き換えてコメントいたします。--Yabby 2009年4月28日 (火) 13:12 (UTC)更新--Yabby 2009年4月28日 (火) 13:15 (UTC)[返信]

(インデント戻します)上記の削除依頼はユーザー名を固定してしまったため、追加で依頼していただくのはニホンイタチと鳥類になります。他の哺乳類は別件でまとめて依頼した方が良いかもしれません。他の方の編集が加わっていても初版の段階で著作権侵害があるなら、削除対象になります。(追記された内容も著作権侵害ならばなおさら)--Moss 2009年4月28日 (火) 13:53 (UTC)[返信]

ホニャララ氏によるクーパーハイタカ[2]の版を含めて、削除依頼にコメント、削除依頼しました。また削除依頼のテンプレートを貼ってみました。MOSSさんの履歴を参考にしながら、他の哺乳類について削除依頼を出したいと思います。ありがとうございました。--Yabby 2009年4月29日 (水) 06:10 (UTC)[返信]
クーパーハイタカ、ケアシノスリ、シロハラウミワシは特定版削除、オオノスリとニホンイタチはYabby様が除去された記述から察するに初版から著作権侵害の可能性が高いため後者に関しては白紙化したうえで削除依頼のテンプレートを張ることになります。そのため回は私の方で後者2種の記事の白紙化を行い、削除依頼の依頼文を少々整理致しました。後ほど確認頂ければ幸いです。--Moss 2009年4月29日 (水) 15:51 (UTC)[返信]
了解しました。訂正ありがとうございました。--Yabby 2009年4月30日 (木) 03:30 (UTC)[返信]

クーパーハイタカの編集の件[編集]

お察しの通り、その編集は著作権に関するものです。著作権者の許可を経ずに使用したため、編集による削除を行いました。他にしたものにはメンフクロウがあり、これには「みんなの動物園図鑑」のリンクが含まれる版がいくつもあります。

それから、編集による削除を行ってはいないのですが、アナホリフクロウラナーハヤブサアフリカオオコノハズクの項目にも同様に当サイトのリンクがあり、その版が複数あります。--ホニャララ 2009年4月29日 (水) 08:11 (UTC)[返信]

同サイトへのリンクは、今回は問題にしていません。著作権のお話ですので、文章に同一性があるかどうかです。一応、確認しましたが、問題ない範囲だとかんじました。ただし、内容の信頼性においては、分かりません。ほかの図書を確認し、間違ってなければそれでもいいと思います。僕にはこれらの信憑性を判断できる図書がないので、分かりません。--Yabby 2009年4月30日 (木) 03:30 (UTC)[返信]
わざわざご確認いただきありがとうございます。このことは問題ではなかったのですね。安心しました。自分も信憑性を判断できる図書を今のところ持ってはいないのですが、機会があれば確認したいと思います。それはさておき、このたびは大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。今後はこのようなことがないようにしていきたいです。--ホニャララ 2009年5月9日 (土) 03:12 (UTC)[返信]
(追伸)今更ですが、シナントロープの項目も著作権侵害となっていることを思い出しました。この項には何度か手直しを加えたものの、初版の段階から参考文献『カラス、なぜ襲う - 都市に棲む野生』をほぼ丸写しした内容で書いてしまっております。申し訳ありませんが、こちらも削除依頼に出していただけないでしょうか。--ホニャララ 2009年8月5日 (水) 07:29 (UTC)[返信]

(インデント戻します)その本は持っていなく確認できません。ご自身でやっても問題はないと思いますので、ご自身でやってもらってもよいですか?--Yabby 2009年8月5日 (水) 21:34 (UTC)[返信]

了解しました。そうさせていただくことにします。--ホニャララ 2009年8月6日 (木) 02:57 (UTC)[返信]

今後の編集方針[編集]

今回関わった皆様へ…って、感じの文章なんですけれども。まぁ、わざわざ宣言するような内容でもないかもしれませんが…。

Wikipediaの方針など、めんどくさく、それに時間を大幅にとられること、今回学びました。一方で、検索結果や、他方のサイトに利用されているウィキペディアにもかかわらず、ウソ、間違い、中立的でない文章、それどうなのよって文章、多々見受けられます。コアラの握力1トンとかカンガルーの袋の中は臭いとか、ネットのデマに踊らされたどうしようもない文章なわけで、それがネットに広がっていくんですよね。とある記述では、オーストリアとオーストラリアを間違ったブログを参照元として取り上げたあげく、こんどはウィキペディアを出典として、それが広まってみたり、ってのもありました。やはりウィキペディアの重要性(悲しいかな)を鑑み、明らかな間違いの訂正や、要出典の貼り付けなどを中心に、細々とやっていこうと思います。著作権関係など、時間がとられすぎることに関しては、ずるいかもしれませんが、スルーします。--Yabby 2009年5月12日 (火) 20:54 (UTC)[返信]

ケアシノスリの特定版削除に関して[編集]

ケアシノスリの特定版削除に関して質問があります。Yabbyさんは、削除依頼の依頼サブページにて「ナントカ氏の2008年12月28日 (日) 17:02の版から削除するのが妥当と思われます」とおっしゃっていますが、なぜその必要があるのか自分にはよくわかりません。この編集では単に食性に「小型鳥類」が追加されたのみですが、これは何らかの著作権侵害に当たるのでしょうか。ご返答お待ちしております。--ホニャララ 2009年7月3日 (金) 07:22 (UTC)[返信]

(追伸) 依頼サブページにて、自分の意見を述べておきました。--ホニャララ 2009年7月8日 (水) 08:28 (UTC)[返信]
すでにお気づきかと思いますが、以来サブページにコメントしておきました。一応、ここにも書いておくと、事情により、現在、仮住まい中で、日本語の書籍を全て他の方に預かってもらっており、確認することができません。次に書籍が手元に戻ってくるのは、もしかすると11月になるかもしれません。
また、カンガルーのノートページもご参照下さい。豆しばは情報の信頼性という点で、信頼性が足りないと思います。豆しばの情報源が分かれば、そっちの方がいいですね。--Yabby 2009年7月23日 (木) 06:12 (UTC)[返信]
ケアシノスリのことですが、「小型鳥類」の一句は『日本動物大百科』ではなく『山渓カラー名鑑 日本の野鳥』を参考に書いたものです。出典を明記してはいなかったものの、さすがにこれは著作権侵害には当たらないだろうと思い意見を述べさせていただきました。
カンガルーの方は、以前にノートページを見ておきました。袋の匂いの一文は間違いなく豆しばを元に書かれたものなので、あまり信頼できるものではないと分かっておきながらも、一応出典として豆しばを挙げておいたつもりでした。手間をかけさせてしまい、申し訳ありませんでした。豆しばの情報源は、残念ながらわかりません。--ホニャララ 2009年7月25日 (土) 07:42 (UTC)[返信]

お礼[編集]

はじめまして。Sillagoともうします。オーストラリアの動物相オーストラリアの大型動物相など、私の書いた拙い翻訳をよりよいものに直していただき、ありがとうございます。またオーストラリアの大型動物相ではいろいろ尽力していただきまして、感謝の念に堪えません。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。--Sillago 2009年8月5日 (水) 22:03 (UTC)[返信]

ディンゴの生息域について[編集]

はじめまして、Preto(m)と申します.今回は少し質問があって参りました.2009年12月10日 (木) 01:14に貴殿が行われたディンゴでの編集で、直前の編集で私が記入いたしましたオーストラリア大陸以外の生息域を消していらっしゃいます.あのニューギニアからインドシナ半島にかけての生息域は、こちらのIUCN Red ListのRange Description項や、少し古くなりますが1986年発行の『動物大百科1 食肉類』を参考にしたものです.外部リンクは既に脚注にあるから示さなくてもいいだろうと考えたこちらにも確かに不備はありますので、あらためて出典を示して再記しようと思いましたが、ふとYabby様のほうにも確たる理由があるのではないかと思いつき、お伺いに来た次第です.たとえば既に学説が変化して、オーストラリア大陸以外のものはディンゴではないという考えが支配的になっていたりするのでしょうか.恥ずかしながらそういった情報が手元になかったので、現在のディンゴに関する状況をもしよろしければ簡単にでよいのでご説明いただけないでしょうか.現在ディンゴとはオーストラリア大陸にいるものだけをさすようになったとしても、かつては東南アジアにいたものもディンゴとされていたことは事実なのであれば、そのことはやはりうまく編集した形で記事に載せておく価値があると思います.不躾なまねをして申し訳ありませんが、なにとぞ宜しくお願いいたします.--Preto(m) 2009年12月9日 (水) 17:32 (UTC)[返信]

はじめまして。出典のない形で分布が変えられていたのと、ネコ・パブリッシングの世界動物大図鑑では独立種として扱われオーストラリアのみの分布になっていたこと、ニューギニアのディンゴはSinging Dogとして、別亜種とされていたこともあること、またいくつかの他の手持ちの文献は亜種C. l. dingoとなっていましたが、オーストラリア国内の分布しか書かれていなかったので消しました。要出典範囲をつければよかったですね。出典があるのであれば、問題ありません。失礼いたしました。--Yabby 2009年12月10日 (木) 10:30 (UTC)[返信]
ありがとうございました.出典をつけて再記載いたします.--Preto(m) 2009年12月11日 (金) 15:24 (UTC)[返信]

Moss氏の編集について[編集]

こんにちは。いきなりの書き込み失礼します。Moss氏の編集方針についてコメント依頼をしました。Wikipedia:コメント依頼/Moss。もし、お時間があるようでしたら、コメントをお願いします。向日葵三十郎 2010年2月22日 (月) 15:21 (UTC)[返信]