利用者‐会話:Ks aka 98/追放の方針

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

以下の部分が省略されているのは、どういう意図からでしょうか? 投稿ブロックと追放は区別がつきにくいため、冒頭の説明だけでは足りないように思います。この段落は残すべきではないでしょうか。--miya 2007年1月9日 (火) 09:18 (UTC)[返信]

「追放」と投稿ブロックとは区別されなければなりません。投稿ブロックは特定のアカウントやIPアドレスからWikipediaが編集されることを防ぐために行使される、技術的な手段です。投稿ブロックは「追放」を執行するための手段の一つですが、暴走したbotや単純な荒らしへの対処したりするなどのほかの目的にも使用されます。また、投稿ブロックは「追放」を執行するための唯一の手段でもありません。一方、「追放」はより社会的な規範・慣習を基にした手段であり、その利用者があらゆるページを編集することを物理的に防ぐものではありません。管理者を含む多くの利用者が「ブロック」を指して「追放」と言ったり、逆に「追放」の意味で「ブロック」という語を用いたりと、この2つの用語はしばしば混同されることがあります。訳注: social constructは社会学用語ですが、上記訳文中では日本語の用語を用いずに意訳しました <!-- : Bans should not be confused with '''[[Wikipedia:Blocking policy|blocking]]''', a technical mechanism used to prevent an account or [[IP address]] from editing Wikipedia. Blocks are one mechanism used to enforce bans, but they are used for other purposes too, such as dealing with rogue [[Wikipedia:Bots|bots]] and simple [[Wikipedia:Vandalism|vandalism]], and they are not the only mechanism used to enforce bans. A ban is a [[social construct]] and does not, in itself, physically prevent the user from editing any page. Confusion between the two terms arises as many users, including some administrators, say "ban" when they mean "block", and vice versa.-->(Wikipedia:追放の方針2007-01-08T05:40:44の版より一部転記)


利用者:Ks aka 98/ブロックと「追放」の冒頭に、以下の文を置いています。

ブロックとは、あるアカウントやIPアドレスからウィキペディア日本語版(以下単に「ウィキペディア」という)に投稿することを防ぐための技術的な手段で、管理者によって行われます。

ブロックが行われる対象には、様々なものがありますが、多くは管理者の裁量による即時ブロックによって対処され、ウィキペディアに深刻な影響を及ぼす利用者についてはコミュニティの合意による「追放」を執行する一つの手段としてブロックがなされます。

即時ブロックは、管理者の裁量によって、あるアカウントや、ひとつ、あるいは一定の範囲のIPアドレスからの投稿を防ぐことを指します。公開プロキシや暴走したbotへの対処や、明らかな荒らし、個人攻撃を防ぐために行われます。

「追放」は、特定のアカウントやIPアドレスではなく、その振る舞いがウィキペディアに深刻な影響を与える「利用者」を対象とし、コミュニティの判断によって決定されます。追放は、ウィキペディアの一部、あるいは全部のページの編集が禁止されますが、この執行のために、ブロックという手段が用いられます。

依頼と合意に基づく「Wikipedia:投稿ブロックの方針#通常の投稿ブロック依頼手続き|通常の投稿ブロック」が、救済を前提として「追放」に移行するのですよね? つまり、追放と異なる、行為としての「投稿ブロック」ものが、追放の方針で強調されているのは理解しますが、われわれは「依頼と合意に基づく通常の投稿ブロック」という名の下に、miyaさんいうところの救済措置なき追放を行ってきた。「投稿ブロック」という言葉には、複数の意味があり、ここで、投稿ブロックと追放の違いを強調するならば、より丁寧に説明しないとさらに混乱するという判断です。最終的には、用語の選択は議論すべきでしょう。個人的には、投稿ブロックは、投稿「者」の存在を暗示させるため、追放と違うものとしての記述には使わないほうがいいと感じています。せめて編集ブロック、あるいは単にブロックでもいいのではないかと。

--Ks aka 98 2007年1月9日 (火) 09:35 (UTC)[返信]

「template:Proposed」ははずしたほうがよいと思います[編集]

このサブページは議論のたたき台あるいは議論の場として作られたものだと思います。しかし,サブページとはいえ利用者ページについて「現在、内容に関してノートページで議論を行なっています。」というのはおかしな話だと思います。template:私論というのもあるようなのでこちらを使われるほうがよいと思います。Suzukitaro 2009年11月22日 (日) 15:35 (UTC)[返信]