コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kuneech

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

日産・ローグについて[編集]

はじめまして。TTTNISと申します。Kuneechさんが投稿された「サンタフェに車体デザインが極めて酷似している」というのはおそらくあなたの個人的な考えであると思われます。

そもそもサンタフェ自体、インフィニティ(日産の高級車ブランド)の車種、FXに酷似しているという記述がWikipedia内に出典付きであり、おそらく日産はそのデザインコンセプトを用いたのではないかと思われるので、実際パクリではなく、本来わざわざ書く必要のあるものでもないと思われます。

あまり関係のない話ですがあなたは以前現代自動車のノートにパクリを強調するなという内容のものを書いており、結局日本車に対してパクリを、それもおそらく真実でないパクリについて書いているのではあなたが批判している方と同じくらい幼稚なのではないでしょうか。

長々と書いてすみません。要は個人的な考えを百科事典に書かないでください、ということです。 --TTTNIS 2008年8月11日 (月) 13:41 (UTC)[返信]

はじめまして。「サンタフェに車体デザインが極めて酷似している」というのは私の個人的な見解でもあり一般論でもあります。私はローグのデザインはパクリであるということを広めたいというわけではなく、ただ両車のデザインが酷似しているんですよという一般論を提示しただけです。Wikipediaの投稿では中立な観点からの記述が要求されているので、日産自動者が現代のデザインをパクリましたとか、その逆についても、証拠がないものについては批判するつもりはありません。だから村上春樹が村上龍のペンネームに酷似しているという記述があったとしても、それは事実であり、批判したりされたりするところで無いのと同様に、ただの事実を記述しているだけであり、その事実をどう受け止めるかは読み手次第であると思います。

そしてTTTNISは「結局日本車に対してパクリを、それもおそらく真実でないパクリについて書いている」と発言していますが、「おそらく真実でない」と断言できるだけの根拠は何でしょうか?TTTNISが「日産がデザインを現代からコピーするなど信じられない」というバイアスを持っていることが感じられ、その可能性は捨てきれないということも念頭において記述をするべきだと私は思います。

残念な事ですが、wikiは万人の万人による百科事典であるがゆえ、こういった一般論の個人的な解釈には差異が生じます。書き手のウィキアンはロボットではありません。それゆえ書き手によって異なった記述方法がなされるのは当然のことであり、その事に対して批判などがあるのも当然の事かと思います。しかしながら私としてはローグの欄には「個人的な考え」ではなく、あくまでマスメディア・口コミの論ずる「一般論」を記述しただけですのでその点はご理解ください。うそでたらめを記述しているわけではありませんので。 --利用者:Kuneech 2008年8月21日 (水) 06:37 (UTC)[返信]



私の指摘は分かりにくかったでしょうか? そうでしたらごめんなさい。

私の考えを各車のリアスタイルについて書きますと

  • インフィニティ・FX←(酷似)ヒュンダイ・サンタフェ(一般論として・おそらくパクリ)
  • インフィニティ・FX←(酷似)インフィニティ・EX、日産・ローグ(恐らく日産フーガとスカイラインが似ているのと同じ理由)

のような感じであり、ローグは私の考えですと、サンタフェに似ているんではなく、FXに似ているんじゃないのか、ということです。そして、FXに似ているサンタフェと必然的に似てしまったんじゃないか、ということです。

あと「一般論」とおっしゃっていますがそのようなサイトは少なからず日本国内にはないようですが…。 --TTTNIS 2008年8月21日 (木) 13:13 (UTC)[返信]


日本国内での一般論でなくて申し訳ございませんでした。ローグが出た当時、US版のcaranddriverにデザインの類似を指摘する記事があったと思うのですが、どの号のどの記事かまで特定できませんでしたので、この件は取り下げて下さい。 パクリだのコピーだの、もう自動車会社のデザインも頭打ちになってきて必然的に似たようなデザインになってしまうので、もはや図面から丸写しした物で明らかに肖像権の侵害にあたる車に関してだけ、記述することにします。「AはBに似ている」「A社はB社のパクリである」という記述は百科事典に必要ないことがわかりました。ただ淡々と簡潔に記事を作成することに専念します。

--利用者:Kuneech 2011年2月28日 (月) 06:37 (UTC)[返信]