コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kwsk

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Kwskさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年3月3日 (土) 18:28 (UTC)[返信]


こんにちは、Kwskさん、 オリヴァー・カーンは自らのインタビュー(例えば2004年5月28日 nーTV局 番組名"Maischberger")等でも語っているように、「才能は他の選手に比べ余り無かった、他のブンデスリーガのゴールキーパーのほうがタレント性に優れていた、しかし精神力と努力、そして他人より多くのトレーニングを積んだ事で現在の地位を築き上げた」という選手です。実際コーチの目からしても「生まれつきの才能を持っている選手」というよりは「努力と根性の選手」です。 Kwskさんは私が投稿した事を幾度も「それはない」というコメントのみで消しています。私自身もウィキペディアには数多くのおかしなことが投稿されているとよく思いますが、これはあくまで主観的な考えであって(場合によっては事実と違うことも投稿されていますが)、ウィキペディアの中立的な観点から投稿という根本的な考えと、特に投稿された方々に敬意を払うためにも消去はしておりませんでした。 オリバー・カーンが歴史上最も優れたGKの1人である、という私の投稿は私の発明ではなく、2002年12月に放送されたドイツ国営放送ARDのドイツサッカー代表チーム特別番組でカーンが「歴史上最も優れたGKのランキング」でゼップ・マイヤーに次ぎ2番目に選ばれたからです。日本でよくありがちなスポーツ選手をタレント化するバラエティー番組ではありません。ドイツ人のメンタリティーを表わすような真面目な国営放送の番組でした。このような裏事情があり私はウィキペディアに投稿しました。ご理解頂ければ、と思います。ただただ自分の意見をアップしたい子供ではありません。上記に述べました番組は全てビデオに録画してあります。 これからもKwskさんがウィキペディアにとって建設的な活動をされることを楽しみにしております。

Bundesligaさん、わざわざ有難うございます。

ただ、あなたがどれほどサッカーを御覧になってきたがわかりませんが、カーンが歴史上最も優れたGKであると評価するのは的外れでしょう。あなたが紹介してくださったドイツの番組(ドイツ人の中からトップを選ぶ?)でさえ、トップでないのですから。まして、全世界でみると・・・。私はカーンの若かりし頃も知っていますが、20代のときはボディビルで体を鍛えているという以外は取り立てて特筆することのないようなキーパーでした(言いすぎかもしれませんが(笑))。彼が活躍したのは30代前半の2~3年くらいではないですか?それと、「歴史上最も優れたキーパー」なのに、あんまり数が多すぎるのも問題でしょう。少なくとも各国一人に限定すべきです。

ノート:アメリカ合衆国 での議論について[編集]

Kwskさん、こんにちは。

ノート:アメリカ合衆国#美国の議論についてですが、アメリカ合衆国編集履歴を拝見したところ、「美国」の記載に対して過敏とも思える削除をされているような印象を受けました。

「国名」の節から削除されている記載は、以下ですが、

中国語では昔は花旗(花壇の旗の国)と呼称していたが、現在では正式呼称を美利坚合众国としており、最初の「美」の文字を取って美国と略称している。ただし、中国語表記を受け継いだベトナム語では今でも「花旗、Hoa Kỳ」と表記している。

編集履歴を見ると、記事本文中の該当箇所を削除されたKwskさんは、[1] の編集で、コメントアウトで保留してあった部分を削除して、その後の判断材料を与えないようにしてまで、中国語の国名表記の記述はこの記事にふさわしくないと感じているようです。

その後、付け加えられた「美国」の記載についても、[2]の編集にあるような削除で、突如、「ノートでの議論を無視するな」という命令口調になっており、非常に感情的になっている印象をうけました。

wikipedia 日本語版のユーザが、どういう記載に対して感情的に反応するものなのかが垣間見えて大変興味深いのですが、それまで記事の編集を続けてきたユーザが議論に現れないうちに、議論材料を隠蔽しよう、という編集態度はあまり歓心できません。

この議論とKwskさんの編集に気づいていなかったユーザが、該当部分の削除に疑問を呈しておられますので、アメリカ合衆国のノートの議論にぜひ、加わってください。

ちなみに私は上記の文章は記事の文脈にも内容にも適っていると感じました。

フクちゃん 2007年6月21日 (木) 20:03 (UTC)[返信]

わざわざ足を運んでもらってなんですが、該当箇所を残す理由が書かれていないように思われます。ノートでは(おそらく中国人の方と思われる)お一人を除いて、すべて記述すべきでないという意見であったことも考えていただければと思います。ついで、私の編集が感情的とご指摘された点ですが、私としては感情的になったというよりは、ネットでの議論なのでやや適当というか気軽な気持ちになりすぎたところがあります。同じ差し戻しが続いたとはいえ、感情的な表現になったことについては謝ります。申し訳ありませんでした。--Kwsk 2007年6月22日 (金) 00:18 (UTC)[返信]


うーん、私は削除された文章中にあった、"花旗"のことなどを知らなかったこともあり、この文章をむげに消すのはもったいないなー、と感じました。
通りがかりで読むユーザのことを考えたわけでもなく、何の痕跡も残さず消してあった編集から、有無も言わせずただ消したい、という意思だけが読み取れたので、ちょっとノートで (隠蔽といういささか挑発的な表現を使って) コメントしてみたわけです。
何のインデックスも残さずただ削除するよりは、未知の知識へのとっかかりのようなものを残してほしいな、と思います。
日本語wikipediaの記事を検索してみると、花旗の項目を発見したのですが、他記事からのリンクもあまりないようで、これまたもったいないと感じました。
読者としては、"花旗" のような未知の知識へのインデックスになるような、リンクなり何なりがあればいいのになー、と思います。
(とりあえず私は、他の項目ですが、アメリカ合衆国の国旗の項目から花旗へのリンクを作ってみました。多少は建設的かな?)
フクちゃん 2007年6月22日 (金) 08:10 (UTC)[返信]
あのですね、フクちゃん さんが中国語の花旗に興味を持たれて、それをお勉強されたいという気持ちはわかりますし、大変結構なことだと思いますが、今回の議論では記載する理由になっていないと思います。反対派の意見をちゃんとお読みになっていますか?フクちゃん さんのとられる行動は建設的で結構ですが、残念ながら議論の進め方に関しては建設的でない気がします。反論の積み重ねがあってこそ議論が進展していくわけですが、フクちゃん さんのメッセージを拝読するたびに、毎回スタート地点に逆戻りする思いです。--Kwsk 2007年6月22日 (金) 12:59 (UTC)[返信]
追記ですが、私の感情的な表現をご注意されるのであれば、フクちゃんさんも挑発なんてことはおやめになってはいかがですか?それと、メッセージはどちらか一つのページに書いてくれればいいですからね。ちゃんと見てますので。


まず、個人の会話ページに何度も書き込みをし、Kwskさんの気分を害してしまったことは、素直にお詫びします。ゴメンナサイ。
アメリカ合衆国の国名の節は、当該記事での議論と合意形成の結果にお任せしますので、私はもう書き込みません。
Kwskさんの発言で、一点気になった点ですが、
> ノートでは(おそらく中国人の方と思われる)お一人を除いて、
とありますが、件のノートの議論中に中国人の方っていました?
あえてこの部分をKwskさんが書かれた意図がよくわかりませんでした。冗談半分にしても意味がよくわかりませんでした。(中国人がwikipedia記事を押し付けようとしている、と感じられたのでしょうか?)議論に加わってもいない中国人の存在を持ち出すほど、中国に拘った思い込みはいかがなものか、と思います。
Kwskさんの投稿にあった、無意識に(?)高圧的な調子と合わせて少し気になりました。
最後に個人の会話ページでストーカーまがいの書き込みをして、貴重な時間を浪費させてしまいましたことを重ねてお詫びします。では、お体に気をつけて、wikipediaでの活動をお続けください。
フクちゃん 2007年6月22日 (金) 15:49 (UTC)[返信]
いえいえお詫びなんてとんでもない。フクちゃんさんこそお体に気をつけてご勉学に励まれてください。私の申し上げた中国人の方とは、ノートで「美国」の節立てをしたShoonさんのことで、実はこの方の最初の記述が、私にとっては考えの偏ったものに思われたので、ややいい加減な返答をしてしまったところもあります。今後はフクちゃんさんのおかげで冷静に対処できそうです。--Kwsk 2007年6月22日 (金) 16:46 (UTC)[返信]