コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Laft

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Laftさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Laft! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Laftさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年9月7日 (日) 09:40 (UTC)[返信]

属記事について[編集]

属についての記事を分離独立させていらっしゃいますが、このままだと個々の記事がすごくかわいそうなことになっています。分類表もですが、それぞれの群の特徴とかあると思うので、今後どういう方向へ持ってゆくつもりとかあれば教えてください。--Ks 2009年7月30日 (木) 13:49 (UTC)[返信]

「かわいそう」とはいまいち曖昧なですが、「短い」と解釈して話を進めさせていただきます。
分割により属の記事は、単独記事になるほどの分量のない種の情報を記載する場として機能します。属の記事がなければ、それらは適切な場所がありません(科の記事でもいいですが、現状では「科の記事なのに1属のことしか書いていない」という不満足な状態になります)。
属や各種の情報が、本来あるべきでない、1種の記事内の一節に留まっていれば、属や各種について加筆するのは難しくなります。これを分割することで、それらの発展的な加筆が可能になります。--Laft 2009年7月30日 (木) 14:43 (UTC)[返信]

カガミガイの属[編集]

カガミガイ亜科の立項御苦労さまでした。ところでカガミガイPhacosoma の性は ICZN 30.1.2 から見ますと原則的には中性扱いになる気がしますが、「Phacosoma は女性名詞なので、もし原著で Phacosoma japonicum と記載されていても、国際動物命名規約により「正しくない原のつづり」とみなされ、Phacosoma japonica と訂正して使わなければならない」と変更された理由、出典などはありますでしょうか?123.225.14.8 2010年1月17日 (日) 08:28 (UTC)[返信]

しばらく待ちましたが、お答えいただけないため Phacosoma を中性と見做した文章に戻しました。もし命名規約の原則に反し再度女性名詞として記述される場合には、そのような例外的扱いの根拠となる出典を示していただければ幸いです。123.225.14.8 2010年2月10日 (水) 04:24 (UTC)[返信]