コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Lennon~jawiki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

--Lennon 2005年5月19日 (木) 23:07 (UTC)== ウィキペディアにようこそ! == こんにちはLennonさん、はじめまして!Mint22と申します。ウィキペディアへようこそ![返信]

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Mint22 2005年5月1日 (日) 10:44 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Lennonさんが投稿されている記事は短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展の余地がなさそうなものばかりのようです。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れませんので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--竹麦魚(ほうぼう) 2005年5月1日 (日) 10:45 (UTC)[返信]

せっかく書き始めたのを消さないでくださいという気持ちはわかります。でも自分で書くということと同じくらい、他人の書いた文を読む、ということも大切だと思います。なぜこんな目にあったのか?答えは竹麦魚(ほうぼう)さんの文章にありますね。そこで提案なのですが書き始めの文章は利用者ページにて[[/作業用]]として蓄え推敲していく手があります。読み手をしてこれは!とうならせられるような文章に育ててから公表しても遅くありません。これからの活躍に期待してます。--Mint22 2005年5月1日 (日) 11:48 (UTC)[返信]

  --Lennon 2005年5月1日 (日) 11:52 (UTC)   Mint22さんの言う通りです。そのように改めたいと思います。[返信]

はじめまして。ウィキペディアようこそl。 氏姓制度のご投稿ありがとうございます。読み応えのある記事をありがとうございます。ウィキペディアのマークアップにあわせて、一部に手を加えましたのでお知らせいたします。その際、行頭の空白を除去するなどの変更箇所で、一部段落わけを変更しているところがあるかもしれません。お手数ですが、もう一度見てくださって、意味のつながりなどを損なっていないかどうかご確認いただければ幸いです。--Aphaia 2005年5月1日 (日) 18:08 (UTC)[返信]

ごぶさたしています。氏姓制度、メインページで取り上げられましたね。おめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。--Aphaia 2005年5月7日 (土) 01:14 (UTC)     --Lennon 2005年5月11日 (水) 02:16 (UTC)どのように取り上げられたのか私は見ていないので残念。知らせて下さって有り難う御座居ます。[返信]

スタイルマニュアルなど一読のお奨め[編集]

長文の執筆ご苦労様です。日本の法制史氏姓制度など一読させていただきました。知識の広さや深さに感心しました。ところで、ウィキペディアでは、執筆に際して読んでおくと役立つ文がたくさんあります。スタイルマニュアルやレイアウトの指針などです。Mint22さんの歓迎の言葉の中にもガイドブックのことが書かれていましたね。是非一読されることをお奨めします。蛇足ながら、このページのはじめの自己紹介は利用者ページの方がいいかと思います。Izuamagigoe 2005年5月18日 (水) 02:09 (UTC)[返信]

 :雑文でお恥ずかしいですが、執筆したものを読んでいただいて嬉しく思います。また、意見を下さってとても参考になります。執筆の際して読んでおくとよい文は、読まなければいけないと思いつつもながし読みしかしておりません。私の入力した文章を読む方には申し訳ないのですが、もう少し時間と猶予を頂ければと思います。足らないところはどんどん変更していただきたいと思います。

このページの自己紹介のについて変更しました。提案有り難う御座います。一番最初に執筆してそのまま放置してあったので、自分自身のページであるにも関わらず把握していませんでした。Izuamagigoeさんに感謝します。また、意見を頂けると有り難いです。厳しい意見を今後とも皆様から頂きたいと思います。

お返事ありがとうございます。執筆しながら、必要なところからウィキの文書を読んでいけば、編集も楽になるだろうと思います。今後のご健闘を期待しています。Izuamagigoe 2005年5月20日 (金) 14:19 (UTC)[返信]

あなたのアカウントの利用者名が変更されます[編集]

2015年3月18日 (水) 03:11 (UTC)

利用者名が変更されました[編集]

2015年4月21日 (火) 19:01 (UTC)