コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Leonidjp/ipuser

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

IP利用者に関する記録(2016-09〜)[編集]

IP利用者の投稿記録(2016-12〜2017-07)[編集]

この節に掲載していたIPアドレスの一覧は利用者‐会話:Leonidjp/ipuserlogに移しましたので、そちらをご覧ください。--Leonidjp会話2017年7月10日 (月) 00:27 (UTC)[返信]

同一性未確認[編集]

ログインユーザー[編集]

2014年まで[編集]

※この6件のIPアドレスも、Wikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域に基づき2017/08に投稿ブロックされました。--Leonidjp会話2017年8月8日 (火) 00:32 (UTC)[返信]

会話ページ[編集]

この節に掲載していた内容は利用者‐会話:Leonidjp/ipuserlogに移しましたので、そちらをご覧ください。--Leonidjp会話2017年7月10日 (月) 00:42 (UTC)[返信]

ノートページにおける議論[編集]

この節に掲載していた内容は利用者‐会話:Leonidjp/ipuserlogに移しましたので、そちらをご覧ください。--Leonidjp会話2017年7月10日 (月) 00:42 (UTC)[返信]

IP利用者の行為についてのコメント依頼[編集]

この節に掲載していた内容は利用者‐会話:Leonidjp/ipuserlogに移しましたので、そちらをご覧ください。--Leonidjp会話2017年7月10日 (月) 00:42 (UTC)[返信]

IP利用者が出典として用いている資料名[編集]

※Webページや、Webで閲覧できるpdfは基本的に省いてある。

参考資料[編集]

メモ[編集]

IP利用者の動静の記録(2017年5月2日時点まで)[編集]

2017年4月に、中道に、一次資料に対する検証不可能な解釈を記事に記入した。これについて、独自研究の披露をやめるよう要請されると、「初学者が勘違いしないよう親切心で附則する記述は独自研究ではありません」と強弁(ノート:中道#独自研究をやめよ参照)。また、自身の加筆分は「逐一注記しなくとも(中略)仏教学では常識でしょう」と強弁(ノート:中道#独自研究をやめよの末尾参照)。数日後、ノート:中道#「中観との関係」についてにおいて、中道における加筆分および中観派における加筆分が「一次資料に対する出典の無い解釈」に該当していることを指摘され、Wikipedia:独自研究は載せないを読むよう要請されたが、「(自身の編集は)リベラルアーツなので、それで独自研究に見えてくるだけではないでしょうか」とか「伝統的解釈を掘り起こしているようなもので独自研究ではない」と強弁。なお、ノート:中道にはこのIP利用者(118.87.2.182)以外に3つの別のIPアドレスの利用者も加筆しているが、署名部分で同一性を認めている場合がある(参照1参照2参照3)うえに、他の利用者とのやりとりに継続して応答しているため、同一人物とみられる。このノート:中道に加筆しているIP利用者が、記事への独自研究の披露をやめるよう要請されWikipediaの方針を理解するよう求められたのは、ノート:中道における今回の場合が最初ではない。既に昨年9月の時点で、見性における編集について、IP利用者14.193.77.62が、独自研究の披露をやめるよう要請をされている(ノート:見性参照)。この14.193.77.62は、IP利用者114.134.196.41と同一人物であることを114.134.196.41本人が認めており(この質問に対する回答を参照)、この114.134.196.41が、ノート:中道に加筆しているIP利用者と同一人物であることを本人が認めている(ノート:中道#433参照)。昨年9月以降、これまでの間に、利用者‐会話:114.134.196.41においても、記事本文における独自研究の披露をやめるよう要請済みである(2017年2月)。従って、同一人物であるとの確認が取れている場合(本人が同一性を認めており、同一性を否定してはいない場合)に限っても、昨年9月から今年4月までの約7ヶ月間に4回に渡って「独自研究の披露をやめ方針を理解せよ」とノートページや会話ページで他の利用者から要請されている(ノート:見性利用者‐会話:114.134.196.41ノート:中道における上述の2回を合わせて、合計4回)。そのうえでこのIP利用者はさらに本日、「(自身の加筆は)リベラルアーツな書き方なので独自研究に見えてくるだけではないか」との主張をあらためてノート:中道発表している。なお、このノート:中道に加筆しているIP利用者は上述のとおり114.134.196.41と同一人物であることを本人が認めているが、この114.134.196.41は昨年末から今年2月にかけて、私の知る限り30個弱の異なるIPアドレスでWikipedia(の主に仏教関係の記事)を編集しており、これらが全て同一人物であることを本人が認めている。このIPアドレス群のうちの1つである118.86.254.143ノート:阿羅漢の署名によれば114.134.195.239 とも同一人物とみられる)に対しては、ノート:阿羅漢において既に昨年12月の時点で、記事への独自研究の披露をやめ方針を理解せよと要請されている。従ってこれを含めれば、この人物が要請を受けたのは7ヶ月間に5回となる。※なお、このIP利用者と同一人物であることが疑われるその他のIP利用者の投稿記録を利用者‐会話:Leonidjp#IP利用者の投稿記録(2017-04以降)にまとめてある。いずれも仏教関係の特定の記事を編集し、かつ2日以上の期間に渡って継続して用いられるIPアドレスが殆どない点が共通している。

以上。--Leonidjp会話2017年5月10日 (水) 08:32 (UTC)[返信]