コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Lt.Kelly/過去ログ 2006 - 2007

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Lt.Kellyさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年7月16日 (日) 16:15 (UTC)

かれこれ1年もココを放置してしまいました(笑)。7月は同人依頼原稿があって忙しいのですが、それを挟んでオールドゲーム関係記事の加筆でもボチボチやっていこうと思います。--Lt.Kelly 2007年6月29日 (金) 11:39 (UTC)

レトロゲーム関係の記事について[編集]

専門サイトでもない百科事典に、致命的でもないバグや裏技の類をわざわざ載せる必要などありません。--KUROSAWA 2007年6月29日 (金) 06:10 (UTC)

そもそも、削除する必要の方が全く無いと思います。専門サイトにその情報があるので参照せよと言うのなら、そのリンクを示してください。また、それには関わらず、勿論、そのサイトが将来的に無くならないとも限らないので、有益な情報はここへ残しておくべきです。
バグの中にはプレイヤーやオペレーターにとって致命的と言えるものが少なからず有ります。最新ゲームに関するそれならば議論の余地はありますが、オールドゲームに関するそれは、開示するに足る充分な有益性があると思われます。逆に、隠す事に意味があるとは思われません。
裏技の類が必要無いと言うのなら、格闘ゲームの一部コマンドや、コンシューマーゲームの裏技等に関しても同様となるのでしょう。そこまで削除して無味乾燥な物にしたとして、各ページを記述する意味があるでしょうか?
削除を行なうにしても嗜好や独断で行なわず、削除の理由を明らかにし、議論を十分に尽くしてからにすべきです。--Lt.Kelly 2007年6月29日 (金) 07:16 (UTC)

ウィキペディアの方針を再確認ください[編集]

>「信頼できる文献などが提示できないと真実であろうと削除されて然るべき」というのは同意致しかねます。
↑のような書き込みがあったので、念のためこれについてはLt.Kellyさんのノートに残しておきます。結局のところ、それがウィキペディアの方針(極論ではありますが)となっている以上、賛同できるできないはあなたの自由ですが、賛同した行動をしなければ投稿ブロックの対象となる恐れがありますので、ご注意ください。ウィキペディアはあくまで百科事典であり、検証可能性を満たすものをまとめるサイトに過ぎないことをお忘れなきよう。これに賛同できないのでしたら、wikipedia:井戸端などで方針の改定を訴えてください。--Pippi 2007年6月30日 (土) 04:24 (UTC)

文献は有っても検証不能な物は有りますが、文献が無くても検証可能な物もあります。私の記事の多くは後者であり、問題は無いと思います。逆に、文献の信頼性を無視しての引用が多いのが、現在のWikipediaの情報の不正確性に繋がっていると思います。「信頼できる文献などが提示できないと真実であろうと削除されて然るべき」というのは、Wikipediaの方針を曲解し過ぎだと思います。この方針の根本の意味からすれば、文献等が無くても検証可能ならば良いわけですから。--Lt.Kelly 2007年6月30日 (土) 04:40 (UTC)
曲解ではなくて、極論です。私としても文献などなくとも検証可能なものも当然にあるものですから、そういったものについては削除などの対応はしてはいませんが、人によっては出典が無い状態でかつ不正確な疑いのある記述については、出典タグを付与したり場合によっては削除する方もいます。その場合、出典を挙げられない状態で削除された文言を復活させるような行為を繰り返されるようですと、記事の保護や投稿ブロックを受けることに繋がってしまいます。したがって、こうした状況になることを防ぐためにも、検証可能なものであっても本来は文献などの出典を付与しなくてはならないのです。なお、WP:Vに「検証可能性とは信頼できる情報源(例えば、査読制度のある雑誌や新聞)からすでに公開されている情報を記載する事により、読者が検証可能にすることです。編集者が独自に検証できるからといってそれは検証可能な事にはなりません。」とある通り、文献が無くても検証可能な物は検証可能性を満たしたことには値しませんので、ご注意ください。--Pippi 2007年6月30日 (土) 05:13 (UTC)
残念ながら、それも曲解であると思われます。この場合、検証可能な者は編集者のみではなく読者全員であり、信頼できる情報源とはゲームその物(存在する物の存在自体を文献で検証しようとする事は、当然ナンセンス)であるからです。--Lt.Kelly 2007年6月30日 (土) 05:44 (UTC)
ローカルルールとしてそのような規定がなされているのですか?ないようですと、そのような解釈は結局はLt.Kellyさん個人の主観と偏見によって都合のいいように解釈したもの(逆にLt.Kellyさんが曲解している)としか判断できないのですが。--Pippi 2007年6月30日 (土) 07:51 (UTC)
ビデオゲーム自体が「信頼できる情報源からすでに公開されている情報」に当たらないという理由が見当たりません。事実、文書、雑誌、レコード、ビデオ等がそれとして参照/引用されているのに、ビデオゲーム自体がそれに当たらないというPippiさんの主張の方が理解できません。--Lt.Kelly 2007年6月30日 (土) 08:04 (UTC)
追記:
やれやれ、自ノートを過去ログに移動してから悪口追加とは(笑)。--Lt.Kelly 2007年7月3日 (火) 18:39 (UTC)

保護依頼について[編集]

自分が当事者だと御思いなのですよね? 保護しなくても、あなたから編集合戦を止めて、話し合いを始めれば済むことではないかと思いますが。 -- NiKe 2007年7月1日 (日) 03:45 (UTC)

相手方のKUROSAWA氏の編集/取り消しのやり口、及び、ノートをご覧になれば分ると思いますが、話し合いにならないので保護依頼となっています。--Lt.Kelly 2007年7月1日 (日) 05:52 (UTC)

(見出し無し)[編集]

あなたのゲーメストにおける編集を拝見致しました。ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであって、 宣伝をするための場ではありません。もしあなたにそのつもりがなかったとしても、百科事典の趣旨に合わない新規記事の作成や趣旨に合わない外部リンクを既成の記事に追加する行為、同じ外部リンクをあちこちの記事に貼る行為は荒らし行為と見なされる場合がありますのでご注意下さい。--Doripoke 2007年9月13日 (木) 15:53 (UTC)

「同じ外部リンクをあちこちの記事に貼る行為」とは具体的に何を示しているのでしょう?--Lt.Kelly 2007年9月13日 (木) 16:00 (UTC)