利用者‐会話:Mackacka

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはMackackaさん、はじめまして!Makiko99と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Makiko99 2005年9月15日 (木) 15:58 (UTC)[返信]

ご丁寧にどうもありがとうございます。参考にさせていただきます。--Mackacka 2005年9月25日 (日) 08:22 (UTC)[返信]

Image:YS11tokorozawa1.jpgには著作権上の問題があります[編集]

こんにちは。Image:YS11tokorozawa1.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年4月20日 (木) 13:42 (UTC)[返信]

  • ありゃま、それは申し訳ございませんでした。昨日アップした写真は著作権放棄としました。これを機に、画像投降についてよく勉強いたします。--Mackacka 2006年4月21日 (金) 03:55 (UTC)[返信]

写真のライセンス記入のお願い[編集]

初めまして。ウィキペディアにようこそ。熱心な編集お疲れさまです。

お願いがありまして、お邪魔しました。画像:YS11tokorozawa1.jpg画像:TanegashimaYS11.jpgを拝見したのですが、写真のライセンスを決めていただけないでしょうか?ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、画像の出典とライセンスを明記するよう求められています。 Mackackaさんがアップロードされた画像のライセンスなど、詳しい情報を画像の説明ページ(画像:YS11tokorozawa1.jpg画像:TanegashimaYS11.jpgなど)にご記入ください。また、ライセンスはPDGFDLのどちらか適切なほうをお選びください。画像のページに{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。どうぞよろしくお願いします。なお、どちらも入れられなかった場合には一週間程度で残念ですが削除対象になりますので、ご注意下さい。

Mackackaさんのご活躍を楽しみにしています。--すぐり 2006年4月20日 (木) 13:42 (UTC)[返信]

お礼[編集]

不公正な介入が横行している中、適切な仲介に感謝いたします。ゲッツー 2006年5月4日 (木) 07:55 (UTC)[返信]

SH-60K記事について[編集]

Mackackaさんが投稿されたSH-60K (航空機)についてメッセージを差し上げています。同記事ですが、Wikipedia:削除依頼/SH-60K (航空機)で指摘されたGFDLにおける履歴継承義務違反の問題が解消されておりません。

Wikipediaでは著作権に関して、GFDLというライセンス形態を採用しており、その規定に従わなければなりません。How toのみ申し上げれば、ある記事から記述をカットorコピー&ペーストして別の記事に移動するには、移動元の記事へのリンクと移動に用いた版の明示が必要です。私自身の行った例に出すのは恐縮ですが、このようにします(この編集の場合、カット&ペースト以外の編集も加えているのでそれ以外のことも書き加えています)。

Wikipediaにおける著作権について、くわしくはWikipedia:著作権をお読みください。今回のような記事の分割については、「投稿される方へ」の節の「ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペースト」のあたり、Wikipedia:記事の分割と統合Wikipedia:ページ名の変更が参考になるかと思います。

なお本来は例外的な対処ですが、仮対処で履歴継承をするという方法があります。再削除(再投稿)にせずに存続させることをご希望でしたらご検討ください。--ikedat76 2006年6月11日 (日) 03:47 (UTC)[返信]

日本への書き込みについて[編集]

投稿お疲れさまです。さて、日本への加筆[1]を拝見しました。この情報に関しては何も知りませんが、他の方が確認できるような典拠を添えていただけると助かります。少しだけ調べてみますと、[2]のような記述が見つかりましたが、国の領土に関することですので、できれば公的な機関による典拠があればと思います。よろしくお願いします。---Redattore 2006年7月3日 (月) 07:30 (UTC)[返信]

nowiki のご利用を[編集]

wikiの機能(テンプレート等)そのものについて記述する際には、<nowiki>中身</nowiki>として下さい。これにより、機能が実行されることなく、表示されます。一部の機能については、荒らし同然になりますのでご注意をopen-box 2006年7月9日 (日) 11:21 (UTC)[返信]

T-1 (練習機)への加筆についてお詫びとお礼[編集]

ぜに坊と申します。T-1Aの増槽について私が昨日行った加筆につき、修正と移動を行っていただきありがとうございました。書き込む際に、別の場所に書かれていないか一応全体を読んで確認したはずなのですが、見落としていました。ご訂正感謝します。今後ともよろしくお願いいたします。--ぜに坊 2007年8月9日 (木) 02:00 (UTC)[返信]